わが国の総選挙には、
「中選挙区制」が似合う。
あらためて、そう感じています。
何しろ、
戦前から数えれば23回、
約70年間にわたってほとんどが
「中選挙区制」の下で選挙を続けてきた
のですから。
1994年、
「政治改革関連法」と称する法律がが成立し、
衆議院の選挙制度として
「小選挙区比例代表制」が導入されました。
当時、違和感を持ったのは
私だけだったのだろうか。
「もっとも一票 . . . 本文を読む
一昨年の12月から
毎月第4火曜日に
「明るい選挙」について考えてきました。
当初、選挙期間は休止すると、相談しました。
つきましては、本日(一宮白バラ会)は、
お休みしました。
「明るい選挙推進運動」の目標は、
(1)選挙違反のないきれいな選挙が行われること、
(2)有権者がこぞって投票に参加すること、
(3)有権者が普段から政治と選挙に関心を持ち、候補者の人物や政見、政党の政策などを見る . . . 本文を読む
浦安市内の新聞組合は、
9月からすべての市立小中学校に、
朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、産経新聞を、
無償で配布する。
21日に目録贈呈式があった。
浦安市:トピック一覧「すべての教室へ新聞を」目録贈呈式
教育に関して、民として支援する方法の一つとして、
なるほど、と思いました。
経済的な理由などから、一般紙を購読していない家庭も、
あります。
折込も含めて、小中学生の目に触れる機会があれ . . . 本文を読む
加納久宜元一宮町長の命日には、
2月26日説と3月2日説が混在していた。
「加納久宜をよむ会(加納久宜研究会)」も、
昨年3月から始めましたが、
当初は命日は3月2日だと考えていました。
結論から言えば、
大正8年(1919)2月26日である。
(『新聞集成 大正編年史 八年上巻』)
当時の新聞記事である。
ところで、先日、
3月2日説の例を発見した。
『議会制度七十年史 貴族院・参議院名 . . . 本文を読む
総選挙を前に、
各政党のマニュフェストが公表されています。
さまざまな立場からの評価も、
点数化したものも含めて
公表されています。
「公約は守るためにある」という風土が根付いてこそ、
政治への関心が高まるものと感じています。
特に若い世代が
「誰が当選しても同じ」だから
「誰に投票しても同じ」
だから
「関心を持って投票にいく必要がない」と
無関心になりがちな状況があると
心配しています。 . . . 本文を読む
今朝(14日)の
朝日新聞「ひと」の欄に
『手話に魅せられた文化人類学者』亀井伸孝さん
という記事がありました。
海を越えジャングルを奥地へ分け入らなくたって、異文化世界は身近にある。手話という独自の言語を柱に受け継がれる「ろう文化」。その魅力にのめり込んだ。こう書き出している。
自分が手話と関わったと同じようような感じです。
「すべてが手話で進む世界・・」
なるほど、という感じです
「 . . . 本文を読む
今日で866日目・・現在までの訪問者数:71170 Ip 閲覧数:195895 pv
結構続いたものです。
アップしない日のIPは、2桁です。
(↓よかったら関心のあるカテゴリをクリックしてください、「にほんブログ村」にリンクしています。)
にほんブログ村
千葉情報 地域生活ブログ
地方自治 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史
手話・点字 障がい . . . 本文を読む
今朝5時過ぎ、
テレビで、緊急地震速報が流れた。
すでに大きな被害を出している台風9号の
行方が気になっているときに
なんということだろう。
しばらくじっと待つと
わずかに揺れを感じた。
正確に時間を計っておけばよかった。
各地のゆれの速報値も、一宮町は震度1であった。
静岡県で震度6弱を観測したと報じている。
各テレビ局の画像を見る限りでは
それほど大きな影響はないようだ。
各地の震 . . . 本文を読む
台風9号が近づいてきています。
一宮も、激しい雨が降ったり、止んだりを繰り返しています。
房総半島には、明日(11日)の午後が予想されています。
夜には治まっているとはいえ、
去った後の後片付けなどもあろうかと思います。
そこで、先月に続いて、
例会を延期することとしました。
次回は9月8日です。
毎月1回ずつとはいえ、
続けて休むと、かなり間がある感じです。
「10年かけて、研究し . . . 本文を読む
積み上げていた荷物を整理していると
ベータマックスのビデオテープが
70本以上出てきました。
就職したばかりのころ
VTR本体を購入しました。
オープンリールから、カセットへの移行期で
ベータ方式か、VHS方式か
購入するのに迷ったものです。
(Uマチックというのもあったような)
結局、画質の良いベータ方式にしました。
SONYの純正品ではなく
NECの互換機が、21万円ぐらいだったと思 . . . 本文を読む
「中世の一宮」(平成16年3月31日)という小冊子が
町の教育委員会により編集発行されています。
これは、昨日の一宮町の文化財の
31. 一宮城 出土遺物 【一宮町指定有形文化財】
について
時代背景や他の資料(文化財)との関連など
を含めて紹介しています。
中央公民館で入手することができます。
(700円です。)
なお、
今年の文化財講演会は
幕末のお台場(一宮海岸の砲台)に関する内容に . . . 本文を読む
毎年夏休みに、
その年一宮町の小中学校に赴任された先生方を対照として、
町の文化財を訪ねるフィールドワークが
実施されている。
毎年、案内を担当している方から
町のホームページの資料がどうなっているか
調べて欲しいとの依頼がありました。
そこで、それぞれA4サイズに収めて
プリントアウトして、お届けしました。
(かなりの枚数になりました)
折角なのでその一覧を紹介します。
詳細は、一宮町の . . . 本文を読む
朝日新聞の三面(p30)の片隅に
「若者に投票の呼びかけ 学生団体、渋谷で」
という記事をみつめました。
昨春に活動を始めた「ivote(アイ・ボート)」という
学生団体の取り組みだそうです。
Webで検索すると、各地で、そういう取り組みが始まっているようです。
投票率の向上も目的の一つである「明るい選挙推進運動」は、
文部科学省も担っています。
社会教育だけでなく、学校教育の担当者も積極 . . . 本文を読む
昨日(8月1日)には
一宮海岸での花火大会がありました。
あいにく、雲が掛かっていたので心配していたのですが
予定通りの実施となりました。
5000発は、県内有数ですが、
昨日は、千葉市の花火大会(7000発)と重なってしまいました。
それでも、
海面で破裂する、水中スターマインは
他にはない迫力です . . . 本文を読む
1日と土曜日は、
新聞にミニコミ紙が入ります。
地域の行事を拾ってみましょう。
★8月1日(土)・2日(日)
「2009 長生茂原平和写真展」
9時~17時 茂原総合市民センターロビー
お話
10時~(40分)『戦争を語る』宮坂氏(茂原市)
15時30分~『原爆症認定裁判について』朝比奈氏(睦沢町)
★8月2日(日)
「戦争体験を語り継ぐ」 無料
13時半~ 茂原駅前学習プラザ
牛島氏( . . . 本文を読む