本日(25日)の新聞各紙(地方版)は
茂原市長が昨日(24日)の定例記者会見で
長生郡市の合併について
「長生村を除く1市5町で進めたいと述べた」と
報じた。
茂原市の公式ホームページでは
平成17年1月から
市長の記者会見の資料が公開されていたので
閲覧しようとしたが
まだ準備ができていないようだ。
記者会見では、それ以外の事柄についても
説明があったはずなので
その内容にも関心がある。
. . . 本文を読む
今朝は、資源ごみの収集日。
三月ということもあってか、
役場の前の収集場所は、すでにかなりの量になっていました。
今回は、新聞紙、ダンボール、空き缶を出しました。
告示掲示板の前は、
新聞紙、雑誌などを置くところになっています。
あらためて掲示板を確認すると、
新聞報道のように
「長生郡市合併協議会を廃止する」との
告示が掲示されていました。
長生郡市7市町村による合併協議会は、
昨年4月に . . . 本文を読む
2月27日付の新聞報道によると
長生郡市合併協議会(法定協議会)が3月28日付で解散することが決まった
そうだ。
市町村合併:2度目の解散--長生郡市合併協 /千葉
2月27日12時1分配信 毎日新聞
規約によって、
年度を越えて休止のまま存続することは
難しいのではないかという意見は休止を決定した9月からあり、
そういう趣旨の要望書も提出されていた。
この間、合併に対する立場の違いなどで . . . 本文を読む
昨日(1月31日)に、町長への手紙をポストに入れました。
GSSセンターにあった、黄緑色の用紙を使いました。
前略
私どもは、一票を大切にするため、
昨年末に「『明るい選挙のまち』一宮の会」を発足させました。
そこで、町の『明るい選挙推進』と、新成人への啓発について、
ご回答いただきたくお願い申しあげます。
(1)できれば会の目的に賛同し、
会友になっていただきたいのですが、
町民が自発 . . . 本文を読む
国民健康保険料の徴収漏れが報じられた。
「茨城8市町村で国保料一部徴収せず 資産把握怠る」
1月16日11時16分配信(産経新聞)
「茨城県内の8市町村、国民健康保険料を一部徴収漏れ」(2008年1月16日12時23分 読売新聞)
NHKでも
「市町村 国保料の一部徴収せず」1月16日 7時11分
茨城県内の8つの市町村が国民健康保険の保険料の一部を徴収していなかったことが明らかになり . . . 本文を読む
長生郡市合併協議会で
一宮町の「明るい選挙宣言の町」の宣言は
「合併後に調整し新たに制定する。」
となっている。
要するに、「話し合いはできていない」ということです。
若者の選挙に対する意識が低下している今、
「明るい選挙推進運動」はいよいよ大切になってきていると
思います。
一宮町を含む合併を進めるのであれば、
存続することを条件としていただきたい
という気持ちです。
皆さんは、どうお考え . . . 本文を読む
千葉県総務部市町村課は、
千葉県議会での市町村合併に関する質疑を取り出して
ホームページに掲載しています。
(9月議会まで載っています)
市町村合併に関する県議会答弁
これらも、長生郡市の合併について振り返るのに
参考になります。
12月議会では
12月7日(金)の一般質問で、大野眞議員(自民党)から
「○市町村合併の効果について」が、質問通告されています。
. . . 本文を読む
「未来の上総一ノ宮をつくる会」のホームページが
更新されたとのメールをいただき(※)、みたところ、
◆ 平成19年12月6日 朝日新聞
『長生郡市合併協 年度内に解散へ/茂原市長が方針』
という記事が目に入りました。
規約上、休止のまま越年度はできないのではないかと
長生郡市合併協議会に要望書で指摘していました。
(本ブログでも紹介)
ようやく明確になったと思います。
※「一宮町の松林の . . . 本文を読む
一ヶ月前のミュージックステーションで
B’zの新曲「SUPER LOVE SONG」が
紹介されました。
思わず買ってしまいました。
SMAPの「世界で一つだけの花」と
中島みゆきの「地上の星」の2枚を買って以来です。
自分的にはチョー珍しい(若いふり)
相乗効果で ヨクなろ
同じベクトル持った僕ら無敵
状況変化に戸惑わん
ぶっこい根っこで キュットつながっているこれがサビですね。
私たち住民の . . . 本文を読む
長生郡市の合併協議は、2度破綻し、今回は「合併騒動」という発言もありました。
私たち「学習会」としては、合併協議の『進め方』にも『内容』にも問題があったと考えています。
これは、第1ステージの任意協議会から現在まで注目し続け、さらに、5月(第2回協議会)から「学習会」で毎週検討し続けた結果でもあります。
落ち着きを取り戻したここで、少し振り返ってみたいと思います。
破綻の原因については次のように . . . 本文を読む
「未来の上総一宮をつくる会」主催で
「第1回 みんなで考えよう一宮の未来」が開催されます。
ポスターの内容
~ 長生郡市合併協議の検証とこれからの一宮町 ~
日時 10月28日(日) 午后2時~4時半
(午后1時半 開場)
場所 一宮町 中央公民館 大会議室
内容
第1部:今回の合併協議を振り返って
― 近藤 直 町長に ご講演いただきます。
第2部:これからの一宮町のまちづくり
― . . . 本文を読む
長生郡市合併協議会(法定協議会)を発足させるには、
関係する7つの市町村の議会で、規約と予算の案が
承認されなくてはなりませんでした。
一宮町は3月28日の臨時会でした。
役場の議会事務局で、会議録を閲覧してきました。
協議会が休止となった背景には、
協議の「進め方」と「内容」があったと理解しています。
この議会の、質疑、討論の中で、規約の問題点が指摘されました。
実際、協議会の「進め方」は、 . . . 本文を読む
昨日(10月21日)の新聞に茂原青年会議所の広報紙が入りました。
長生郡市合併を大きく取り上げていました。
猪俣直木氏(東京都副知事)と理事長との対談、石井合併協議会長(茂原市長)の話しが載っていました。(猪俣氏との対談全文)
若い人が、将来について積極的に考え、活動することを心強く思いました。
合併の協議を通して、地域全体のことを、皆で考えるきっかけになれば、
たとえ当面合併がないとしても . . . 本文を読む
ブログ「長生郡市合併協議会・わたしの報告書」さんは
協議会だよりVol.9について
「よーく、内容をみると、
こういった良い方向を、目指す。
現行どおり、新市に引き継ぐ。
新市において、調整。
が多い。」
と指摘しています。
これは、第1回長生郡市合併協議会の
協議第8号「合併協定項目の調整方針について」で
すでに予想されていたことです。
2(2)統一調整することが困難又は不適当な場合は . . . 本文を読む
長生郡市合併協議会は「休止」になり
平成19年10月1日以降、ホームページのURLは
「ホームページ」及び「長生郡市合併協議会だよりvol9」で紹介されているように
http://www.city.mobara.chiba.jp/info/gappei/index.html
に変更となりました。
本ブログの記事の長生郡市合併協議会関係のリンクは
みんなリンク切れです。
宜しくお願いします。
. . . 本文を読む