一宮町の役場は老朽化している。(築40年以上)
「地震などの災害があれば、役場としての機能が止まってしまう」
と心配されている。
町役場を建替えるなら、議場を対面して一問一答で質疑応答する形に
議会の画像と音声を配信できるように
ゆとりのある傍聴席にしてほしいと思います。
「学習会」では、毎月第二火曜日に「地方議会」についての
学習を始めました。
今は、栗山町(北海道)の議会改革について注目 . . . 本文を読む
先週(1月23日(水))朝日新聞朝刊の
「もっと知りたい!」のコーナー(33面)で
地方議会のことを取り上げていた。
「八百長議会」実態は議員と職員持ちつ持たれつ
「全国のほとんどの自治体議会は八百長です」。
前鳥取県知事の片山善博氏が昨年、そんな発言をした。
議会と行政当局が事前に答弁をすり合わせ、
できた原稿を読んでいることを批判する内容だった。
実態はどうなのか。
名指しで八百長呼ばわり . . . 本文を読む
「明るい選挙推進」関係の宣言は
千葉県内では、現在、6市1町に残っているようです。
館山市,柏市(S38)
一宮町,成田市(S39)
市原市(S40)
野田市(S41)
袖ヶ浦市(S39)
千葉県総務部市町村課
ふさのくに振興室 「平成18年度版 市町村資料集」
1.市町村概要(その2)より
また、ある会員がマイクロフィルムで朝日新聞の
昭和38年から39年の南総版を調べてくれました . . . 本文を読む
明日(1月29日)夜7時から
中央公民館で
第36回「地域を考える学習会」を開きます。
内容は地方分権のこととともに
一宮町の「明るい選挙宣言」のこと
新成人向けパンフレットのこと
も、一緒に考えたいと思います。
お知恵をお借りしたいと思います。
宜しくお願いします。
. . . 本文を読む
新成人の皆さん。おめでとうございます。
2週間遅れですが、お祝いを申し上げます。
さて、
財団法人「明るい選挙推進協会」では、
新成人向けのパンフレットを作成し、
希望する自治体に配布しています。
お手元に届いているでしょうか。
(今年は「イケてる大人塾」
協会の方は、結構よくできている
との自信作だそうです。
確かに、気合が入っています。)
一宮町でも、県を通して150部の注文をし、
. . . 本文を読む
放送大学大学院の単位認定試を2科目受験した。
記述問題ということは知らされていたが、
いずれも、800字の小論文であった。
幕張本部の千葉学習センターの
学習室では、いっせいに鉛筆の音が響く。
しかし、手が動かない。
何をどうまとめたらいいのだろう。
これは、
手が動かないというより、頭が動いていないのだ。
一科目は、何を書いたらいいのか直感できず!
一科目は、書きたいことが多すぎて?
. . . 本文を読む
いよいよ明日(26日)が
放送大学大学院の単位認定試験なので、
朝から、復習です。
第14章自治体の理念と歴史(2)では、
明治維新から分権改革までの130年を
「現代化」「民主化←→専制化」「国際化←→日本化」を
キーワードにまとめている。
市町村合併については、
明治維新→明治の大合併
戦後改革→昭和の大合併
分権改革→平成の大合併
と、改革に続いている。
第三の改革=分権改革は、
. . . 本文を読む
今日も、放送大学大学院の単位認定試験の勉強が記事です。
第10章「住民自治と住民参加」
地方自治の拡充には
団体自治の拡充する方策と、住民自治の拡充する方策がある。
住民自治の拡充する方策は、
地域住民と住民代表機関(議会・首長)との関係を改善して
地域住民の自己決定・自己責任のできる領域を拡大する方策で
あるという。
自治体の役割は、サービスの提供と住民意思の反映であるとして、
住民の意 . . . 本文を読む
放送大学大学院の単位認定試験の期日(26日)が迫っている。
今回は、「地方自治政策I:自治体と政策」他1講座を受験する。
勉強とブログを兼ねて、記事とします。
第6章「法律と条例の実施」では
北村喜宣 放送大学客員教授(上智大学教授)が
次のようにまとめていたのが印象的でした。
聞き取ったメモです。
法律条例は、その目的を実現したいと思う社会の思いを表現するものです。
したがって、権限を与え . . . 本文を読む
今日(22日)に、「『明るい選挙のまち』一宮の会」の第2回例会を
開きました。
概要は
1.「明るい選挙推進運動」について
・明るい選挙推進運動の歴史の概要
・財団法人「明るい選挙推進協会」について
3つの目的 DVD 機関紙(私たちの広場)
・「選挙管理委員会」「明るい選挙推進協議会」とボランティア団体との関係
2.成人式で配布される予定であったパンフレットについて
3.一宮町の「 . . . 本文を読む
大寒の今日は、
あしたの国 シュタイナー学校(千葉県長生郡)の周りは
雪景色です。
朝、大雪になることも心配していたのですが、
うちのまわり(一宮町)では、
かけらもありませんでした。
今回は車で通ってみました。
さすがに、房総半島中央部は
冷えるようですね。 . . . 本文を読む
情報公開と行政手続きは、
自治体運営の透明性、公正性、公平性をいっそう高いものにし
よい民主的な自治体運営をする手段として、
さらには、住民自治を拡充する
重要なものとして位置づける。
それを可能にするのは、
成熟した市民意識であることを忘れてはならない。
これは、
放送大学大学院文化科学研究科の科目の
「地方自治政策I 自治体と政策」の
第9回 情報公開と行政手続
の放送授業で
講師の北村喜宣 . . . 本文を読む
昨日(18日)に帰宅すると、役場から手紙が届いていました。
「行政文書非開示決定通知書」でした。
とても関心があることで、
せめて「明るい選挙宣言の町」の宣言文ぐらいは知りたいと
思っていただけに残念でした。
今後とも、どんな宣言文だったのか、調べ続けたいと思います。
(「明るい選挙」は当時、「公明選挙」と呼ばれていました。)
何かご存知の方があれば、お教えください。
なお、文書は1月1 . . . 本文を読む
13年前の昨日(1月17日)の午前5時46分に、
淡路島から神戸市を震源域とする兵庫県南部地震が発生し、
甚大な被害をもたらした。(阪神淡路大震災)
まだまだ癒されないこともあろうかと思います。
真の復興を遂げてほしいものとお祈り申し上げます。
さて、
私は、そこから多くのことを学んだと思います。
皆さんは、どうでしょう。
政府は、1月17日を「防災とボランティアの日」
前後1週間を「防災と . . . 本文を読む
昨晩は、冷たく細かな雨が降っていました。
今朝(17日)は、温暖な房総半島でも雪景色です。
内房線五井駅の改札口付近から
小湊鉄道のホームと車庫を撮りました。
シュタイナー学校(モルゲンランド:あしたの国)の周辺の
写真にしたいと思ったのですが・・。
長南町(長生郡)を通る通勤路は
外房から、内房への山越えの道です。
未経験なので、車はやめJRにしました。 . . . 本文を読む