わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
明るい選挙宣言(5) 宣言文採決の新聞
第3回「『明るい選挙のまち』一宮の会」例会(2月26日)で、
一宮町が「明るい選挙宣言」をした時の
新聞記事を発見したという報告があった。
千葉中央図書館に保管されていた
千葉日報のマイクロフィルに
残っていたそうである。
次回の第4回「『明るい選挙のまち』一宮の会」例会は
3月20日(木)14:00から
なお、
「『明るい選挙のまち』一宮の会」という名称を
「大切な一票を活かす一宮の会」(例)
などに
「地域を考える学習会」という名称を
「火曜日の会」(例)
などに
変更する方向を検討中である。
にほんブログ村 地方自治
一宮町が「明るい選挙宣言」をした時の
新聞記事を発見したという報告があった。
千葉中央図書館に保管されていた
千葉日報のマイクロフィルに
残っていたそうである。
『公明選挙都市』宣言
町長選挙を控え一宮町議会
長生郡一宮町議会はこのほど予算町議会を開き、
新年度予算など三十一議案を上程した。
会期は14日まで。
なおこの日板倉正議員ら五人から提出された
「公明選挙一宮町実現」の決議を
満場一致で可決した。
これは五月一日行われる町長選が
現町長近藤三郎(社会)
現議長清水孝平(自民)
両氏の一騎打ちの公算が大きいため、
この決議となったもの。
次回の第4回「『明るい選挙のまち』一宮の会」例会は
3月20日(木)14:00から
なお、
「『明るい選挙のまち』一宮の会」という名称を
「大切な一票を活かす一宮の会」(例)
などに
「地域を考える学習会」という名称を
「火曜日の会」(例)
などに
変更する方向を検討中である。
にほんブログ村 地方自治
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 明るい選挙宣... | 住民にできる... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |