わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
「炭素循環型社会の早期実現」を(3) 天然ガスの活用から
この地域は、天然ガスが沸いてくる地域です。
国によっては、天然ガスを主なエネルギー源としていたり、
積極的に海底天然ガス田の開発をしています。
また、メタンガスをバイオガスと称して
積極的に活用しはじめている県があります。
かつて、茂原市は煙の出ないきれいな工業市と言われました。
これを、必ずしも有効活用できていないのが残念です。
ガスの湧き出る田んぼの隣の温室は、重油を燃して温度を維持しています。
はるばるとタンカーに積まれて、海を渡ってくる、石油の量と価格に
影響を受けています。
良質の天然ガス(メタンガス)を地域で活用(消費)するシステムをまず作り、
そして、バイオガス(メタンガス)を地域で生産するシステムをつくり
移行していけばいいものだと思っています。
これが、炭素循環型社会への一歩だと思っています。
天然ガスにまつわるニュースを聞くたびに
そういうことを思います。
↓ このカテゴリーのブログに関心がある方はこちらにもどうぞ
にほんブログ村 千葉情報 地方自治
地域生活ブログ 教育 医療 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史
国によっては、天然ガスを主なエネルギー源としていたり、
積極的に海底天然ガス田の開発をしています。
また、メタンガスをバイオガスと称して
積極的に活用しはじめている県があります。
かつて、茂原市は煙の出ないきれいな工業市と言われました。
これを、必ずしも有効活用できていないのが残念です。
ガスの湧き出る田んぼの隣の温室は、重油を燃して温度を維持しています。
はるばるとタンカーに積まれて、海を渡ってくる、石油の量と価格に
影響を受けています。
良質の天然ガス(メタンガス)を地域で活用(消費)するシステムをまず作り、
そして、バイオガス(メタンガス)を地域で生産するシステムをつくり
移行していけばいいものだと思っています。
これが、炭素循環型社会への一歩だと思っています。
天然ガスにまつわるニュースを聞くたびに
そういうことを思います。
↓ このカテゴリーのブログに関心がある方はこちらにもどうぞ
にほんブログ村 千葉情報 地方自治
地域生活ブログ 教育 医療 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 1月13日は「... | 祝成人 投票... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |