goo

新たな会(1)11月から新たな会へ

長生郡市合併協議(法定協議会)は4月10日に発足し、
4月16日に第1回会議が始まりました。

市町村合併の学習会は、その一ヶ月後の5月17日から始めた
小さな小さな会です。
現在は、毎週火曜日の夜7時から公民館でやっています。

昨日(10月16日)で五ヶ月目、第22回(※)を終えました。

もともとは、
長生郡市合併協議会の「進め方」と「内容」に注目しながら
市町村の合併と自立について意見交換を通して
学びあっていけたらいいな、というスタンスでした。

8月22日の法定協議会中止の後、
9月10日には、法定協議会は「休止」となりました。

ですから、一宮町にかかる合併が頓挫したこの段階で、
このブログとともに、学習会も、その役割は終えたととも考えました。

しかし、「解散」ではなく、「休止」です。
終わらせなくてよいのではとの考えもあり、
続けて行くことにしました。

21世紀になり、「地方分権改革」「高度情報化」が進展しています。
この地域が、個性豊かで活力ある地域となるための一助として、
学習会も新たな姿になっていきたいと思います。

11月からスタートできるように、
学習と話し合いを続けています。

今後も、毎週火曜日、夜7時から公民館で話し合っていきます。
多くの人に理解と協力が得られたらよいと思っています。
宜しくお願いします。

---
(※)
第22回学習会の内容(こんなことを話し合いました)

1.議会の会議録
一宮町議会の会議録はインターネットで公開されていません。
そこで、議会事務局で、会議録を閲覧してきたことを報告し
意見交換をしました。

「『議会公開』の原則」「情報公開制度」「情報化」「長生郡市の合併」
などが話題となりました。
(だいたい、このブログの内容のようなことという感じです)

2.新たな会について
個性豊かで活力ある地域となる一助として
・インターネットの活用・普及
・明るい選挙推進
・地方分権
などを鍵にしたいという感じで話し合っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 住民にできる... 分権(3)地方... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。