わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
『一宮町1968町勢要覧』12教育と文化(学校教育)
『一宮町1968町勢要覧』12教育と文化(学校教育)
12学校教育
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/b1/dceed4150033df84d1eb86029753038b_s.jpg)
一宮中体育館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9e/8b866f638f5edca5f871194a5d6d2904.png)
一宮中は、校舎が次々と建てられていきました。
特に、昭和38年に竣工した体育館は、
落慶記念行事が開かれ、友納千葉県知事が(亡くなった加納久朗知事にかわり)挨拶しました。
それにあわせて、上総一ノ宮駅から中学校まで、町内に初めて舗装道路ができました。(街づくりには、このような歴史や経過も意識できるとよいものです)
この1968年には、一宮中の男子バスケットボール部は
「県南随一」と称され、県3位入賞しましました。
偶然にも今夏バスケットボール部は、県総体に男女出場し、
男子は41年ぶりに県3位となりました。
現在の地区大会の会場は、GSSセンター(中学校隣接)です。
一宮中のホームグランドです。
また、
町民有志により、バスケットボールの底辺拡大を目指して発足した
ミニバスケットボールチーム(MINT KID'S)も
軌道に乗りはじめています。
その成果があらわれはじめたといえるでしょう。
一宮小新校舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/72/85fa114b0d147b750ea6b4a45117758f.png)
昭和39年に、奥の木造校舎が火事で焼けた跡に建てられました。
給食のワゴンをエレベータで運搬するようになったのが
印象的でした。
この南側には、
明治の木造校舎と講堂、などもありました。
その後、ぬくもりのあるこれれの校舎は、取り壊され、
鉄筋の校舎になりました。
また、写真の校舎も4年前に建て替えられました。
ロ小・中学校建築状況(昭和28~40)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d3/1e4b110460adba2a93661a7a272fe1a4.png)
建築年度 面積 種別
(一宮中学)
校 舎 昭和28年 273m3
音楽教室 30 145
校 舎 33-34 755
校 舎 36 522
料理教室 37 116
体育館 38 680
(一宮小学校)
校 舎 40 1,054
□一宮中学校卒業生進路状況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/eee3ba9725df2ce6df29471e266b999b.png)
年度別 卒業者数 進学 就職 家事
昭和30年 159(63) 69(36) 48(25) 42(2)
昭和33昨 183(60) 91(28) 67(28) 25(4)
昭和35年 221 105 87 29
昭和40年 280 184 48 48
昭和42年 228 144 53 31
( )は東浪見中学校
「青い山脈(1949)」から「高校3年生(1963)」へ、
高度成長期のこのころ、
進学率も上がり始めていました。
□町立小・中学校 昭和42.7.31現在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c6/e3d0800e17cfc5b4e90f8278b7b1b806.png)
一宮小学校
児童数 男347(7) 女387(3) 計20(1)
学級数 20(1)
教職員数 男11 女15 計26
東浪見小学校
児童数 男135 女129 計264
学級数 9
教職員数 男 5 女 7 計12
一宮中学校
生徒数 男310(7) 女311(2) 計15(1)
学級数 17(1)
教職員数 男17 女8 計25
( )は、特殊学級
今よりも、生徒数も学級数も多いです。
□県立学校(一宮商業高等学校)昭和42.7.1現在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/42/caec3ceddf8609628e5b5de3fb36bfea.png)
県立長生特別支援学校(旧県立長生養護学校)はまだ設立していない。
第1学年 生徒数 男156 女145 計301 学級数 6
第2学年 生徒数 男167 女140 計307 学級数 6
第3学年 生徒数 男153 女168 計321 学級数 6
計 生徒数 男476 女453 計929 学級数 18
教職員数 男 80 女 8 計 48
大正時代、初代校長は志田太郎氏、
後の明治大学総長です。
一宮町に住み、東京まで汽車で通勤していたそうです。
「学校」とは「学ぶこと」とは、
あらためて考えたいと思います。
さて、1968年は在籍数は900人以上と
現在の倍近い数です。
当時は1学年6学級(現在4学級)、1学級50人(現在40人)
でした。町に高等学校があると、人の流れが違ってきます。
その後、
1971年情報処理科設置し、全国に先がけて情報処理教育も推進しています。
(↓よかったら関心のあるカテゴリをクリックしてください、「にほんブログ村」にリンクしています。)
にほんブログ村
千葉情報 地域生活ブログ
地方自治 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史
手話・点字 障がい者福祉 社会福祉
教育 医療 環境
12学校教育
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/b1/dceed4150033df84d1eb86029753038b_s.jpg)
一宮中体育館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9e/8b866f638f5edca5f871194a5d6d2904.png)
一宮中は、校舎が次々と建てられていきました。
特に、昭和38年に竣工した体育館は、
落慶記念行事が開かれ、友納千葉県知事が(亡くなった加納久朗知事にかわり)挨拶しました。
それにあわせて、上総一ノ宮駅から中学校まで、町内に初めて舗装道路ができました。(街づくりには、このような歴史や経過も意識できるとよいものです)
この1968年には、一宮中の男子バスケットボール部は
「県南随一」と称され、県3位入賞しましました。
偶然にも今夏バスケットボール部は、県総体に男女出場し、
男子は41年ぶりに県3位となりました。
現在の地区大会の会場は、GSSセンター(中学校隣接)です。
一宮中のホームグランドです。
また、
町民有志により、バスケットボールの底辺拡大を目指して発足した
ミニバスケットボールチーム(MINT KID'S)も
軌道に乗りはじめています。
その成果があらわれはじめたといえるでしょう。
一宮小新校舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/72/85fa114b0d147b750ea6b4a45117758f.png)
昭和39年に、奥の木造校舎が火事で焼けた跡に建てられました。
給食のワゴンをエレベータで運搬するようになったのが
印象的でした。
この南側には、
明治の木造校舎と講堂、などもありました。
その後、ぬくもりのあるこれれの校舎は、取り壊され、
鉄筋の校舎になりました。
また、写真の校舎も4年前に建て替えられました。
ロ小・中学校建築状況(昭和28~40)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d3/1e4b110460adba2a93661a7a272fe1a4.png)
建築年度 面積 種別
(一宮中学)
校 舎 昭和28年 273m3
音楽教室 30 145
校 舎 33-34 755
校 舎 36 522
料理教室 37 116
体育館 38 680
(一宮小学校)
校 舎 40 1,054
□一宮中学校卒業生進路状況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/eee3ba9725df2ce6df29471e266b999b.png)
年度別 卒業者数 進学 就職 家事
昭和30年 159(63) 69(36) 48(25) 42(2)
昭和33昨 183(60) 91(28) 67(28) 25(4)
昭和35年 221 105 87 29
昭和40年 280 184 48 48
昭和42年 228 144 53 31
( )は東浪見中学校
「青い山脈(1949)」から「高校3年生(1963)」へ、
高度成長期のこのころ、
進学率も上がり始めていました。
□町立小・中学校 昭和42.7.31現在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c6/e3d0800e17cfc5b4e90f8278b7b1b806.png)
一宮小学校
児童数 男347(7) 女387(3) 計20(1)
学級数 20(1)
教職員数 男11 女15 計26
東浪見小学校
児童数 男135 女129 計264
学級数 9
教職員数 男 5 女 7 計12
一宮中学校
生徒数 男310(7) 女311(2) 計15(1)
学級数 17(1)
教職員数 男17 女8 計25
( )は、特殊学級
今よりも、生徒数も学級数も多いです。
□県立学校(一宮商業高等学校)昭和42.7.1現在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/42/caec3ceddf8609628e5b5de3fb36bfea.png)
県立長生特別支援学校(旧県立長生養護学校)はまだ設立していない。
第1学年 生徒数 男156 女145 計301 学級数 6
第2学年 生徒数 男167 女140 計307 学級数 6
第3学年 生徒数 男153 女168 計321 学級数 6
計 生徒数 男476 女453 計929 学級数 18
教職員数 男 80 女 8 計 48
大正時代、初代校長は志田太郎氏、
後の明治大学総長です。
一宮町に住み、東京まで汽車で通勤していたそうです。
「学校」とは「学ぶこと」とは、
あらためて考えたいと思います。
建学の精神を「自律にして協同する人物」の育成に置き、この自律にして協同する人間形成の指導原理を、「自治・責任・創造」の三句に集約して、校訓と定められております。責任なき自治は真の自治ではなく利己に陥る危険がある。自治なくして責任の意義はあり得ない。自治と責任は、人間行動の躍進と規制を共に全うすると同時に、そこに始めて、主体性の進歩が生まれる。これがすなわち創造である。
さて、1968年は在籍数は900人以上と
現在の倍近い数です。
当時は1学年6学級(現在4学級)、1学級50人(現在40人)
でした。町に高等学校があると、人の流れが違ってきます。
その後、
1971年情報処理科設置し、全国に先がけて情報処理教育も推進しています。
町内の小・中学校は、一宮小学校・東浪見小学校と一宮中学校の3校あります。
中学校は、昭和33年8月に東浪見中学校と一宮中学校の2校を統合して現在の一宮中
学校としたものです。
高等学校は、千葉県立一宮商業高等学校があります。
これは大正14年5月に一宮町有志によって設立された私立一宮実業学校が、新学制の実施と高校再編成で県立高校に改められたものです。
(↓よかったら関心のあるカテゴリをクリックしてください、「にほんブログ村」にリンクしています。)
にほんブログ村
千葉情報 地域生活ブログ
地方自治 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史
手話・点字 障がい者福祉 社会福祉
教育 医療 環境
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 『一宮町1968... | 『一宮町1968... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |