わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
ブログの盗用
ローカルテレビ局公式ホームページ(HP)で
あるアナウンサー(38)が連載しているコラムで、
他人のブログからの盗用があった
そうだ。(毎日新聞他)
ブログは
表現者と
ブログを更新する技術者が
同一人物であることが
特徴です。
ですから、
表現したい人が
自分で表現すること
即時に自分の表現を公開できることに
良さがあると思います。
(マスコミ(出版、放送)とは
性質が違います)
このアナウンサーは
表現したいという湧き上がる思いが
熟していたのでしょうか
仕事として
ブログをつくっていたのでしょうか
公式ホームページであるとすると、
会社が広報活動の一環として
その効果を期待してやったこと?
ブログを更新する技術を持っている人に
会社として内容も含めて
すべて任せていた?
厳密に考えていくと
逆に
個人のブログが
自由に表現しにくくなることも
心配です。
記事によると
「閲覧しているうちに自分の経験と重なった。
盗用と言われても仕方がない」と謝罪しているという。
そうですので
表現したい思いと一致したのであれば、
引用やトラックバックをうまく利用して
自分の思いを適切に表現していれば
問題とならなかったのではないかな
と思います。
これらの問題は
わが国が、成熟した高度情報化社会に向かう
過渡期の一例と
感じています。
(情報教育の教材!?)
あるアナウンサー(38)が連載しているコラムで、
他人のブログからの盗用があった
そうだ。(毎日新聞他)
ブログは
表現者と
ブログを更新する技術者が
同一人物であることが
特徴です。
ですから、
表現したい人が
自分で表現すること
即時に自分の表現を公開できることに
良さがあると思います。
(マスコミ(出版、放送)とは
性質が違います)
このアナウンサーは
表現したいという湧き上がる思いが
熟していたのでしょうか
仕事として
ブログをつくっていたのでしょうか
公式ホームページであるとすると、
会社が広報活動の一環として
その効果を期待してやったこと?
ブログを更新する技術を持っている人に
会社として内容も含めて
すべて任せていた?
厳密に考えていくと
逆に
個人のブログが
自由に表現しにくくなることも
心配です。
記事によると
「閲覧しているうちに自分の経験と重なった。
盗用と言われても仕方がない」と謝罪しているという。
そうですので
表現したい思いと一致したのであれば、
引用やトラックバックをうまく利用して
自分の思いを適切に表現していれば
問題とならなかったのではないかな
と思います。
これらの問題は
わが国が、成熟した高度情報化社会に向かう
過渡期の一例と
感じています。
(情報教育の教材!?)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 朝日新聞 列... | 東金市 差押... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |