わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
加納久宜公墓前祭第1回準備会 報告
7月19日(火)の加納久宜公墓前祭第2回準備会で、前回の報告を確認しあいました。
これをもとに話し合いを積み重ねていきたいと思います。
皆さま何卒よろしくお願い申しあげます。
加納久宜公墓前祭第1回準備会 報告
1 日時 平成28年6月21日(火) 19:00~20:35
2 場所 一宮町中央公民館視聴覚室
3 参加者 町内有志7名 (元町長 元町議会議長 他)
4 結果概要
(1) 今後の墓前祭について
・毎年2月の墓前祭は、没後100年の2019年(平成31年)を目途に継続する。
・忘れられた久宜公のことを多くの人に知ってもらいたい
・没後100年の墓前祭は、二度とない機会なので、例えばGSSセンターを会場とし、広く呼び掛ける行事としたい。
・そのためには、今から計画を立てて取り組んでいかなくては間に合わない。
・没後99年は、没後100年の運営のリハーサルとして行い、遺漏ないようにしていきたい。
・没後100年の後のことは、その後考える。
(2) 墓前祭実行委員会の組織について
・没後100年の終了まで継続して取り組む実行委員会を組織したい。
・実行委員は少なくとも20名以上が必要である。
・相談役などを設け、経験豊富な方にも入っていただきたい。
・誰が正式なメンバーで、役割は何かを明確にすると動きやすい。
・9月20日(火)を実行委員会の発足総会と想定して、会則、役員、スケジュール等の準備を進めていく。(時間は少ない)
(3) 町、町教育委員会等との連携について
・町、教育委員会、学校等、関係団体との連携ができていないのでないか。
⇒これまでの経過を活かしながら、さらに連携を進めていく。
・考えを意見書にまとめて町に提案してはどうでしょうか。
⇒検討をしていきたい。
(4) その他 今後の予定
第2回準備会 7月19日(火) 一宮町中央公民館
第3回準備会 8月23日(火) 一宮町中央公民館
実行委員会 第1回発足総会 9月20日(火)一宮町中央公民館
以上
« 『加納久宜公... | 「町是を定め... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |