わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
加納久宜公 探訪会・献花式のご案内
町指定史跡『加納久宜公之墓』に生花を(探訪会・献花式のご案内)
みなさまへ
一宮町の城山には、町指定史跡の『加納久宜公の墓』と『加納久宜公紀徳之碑』があります。
そこで、2月26日の『加納さん(久宜公)』の祥月命日にちなみ、この時期に皆様方と墓前に花を手向けてきました。
若き日の『加納さん』は、最後の殿様(一宮藩主)として、領民を幕末の混乱に巻き込むことなく維新を乗り越えました。
その後の激動する日本の明治期においても、全国各地で産業振興や人材育成(教育)など、先駆けとなる様々な取り組みをされてきました。
晩年の『加納さん』は、100年前の一宮町長として、自ら考える地方行政の理想(地方改良)を実現しようとされました。
そこには、人生の総まとめとしての情熱が込められていました。
今回は献花式に先立って探訪会を行います。
『加納久宜公紀徳之碑』(加納会館から振武館前に移設)を読み解き、青年会、婦人会、一宮女学校など、ゆかりの場所の一部をたどります。当時の一宮町を思いながら歩き、語りあい、最後に皆で花をたむけたいと思います。
都合のつく範囲で結構ですので、お誘いあわせのうえご参加いただけば幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
加納久宜公研究会 世話役代表 林
記
1 期日
探訪会・献花式:平成27年(2015年)2月21日(土)
供花・献花台の設置:2月21日(土)~3月8日(日)(城山公園)
2 場所
献花式:振武館(城山公園内 一宮町3404)
探訪会;集合・出発 壽屋本家(中宿の壽屋)(一宮町一宮2987-1)
(駐車場:一宮小学校校庭)
3 日程
・探訪会 10:15発 (受付 10:00~) 徒歩 1時間半程度
(昼食交流会 12:00~ 壽屋本家にて 会費500円 招待者無料)
房総名物太巻き寿司や抹茶を口にしながら語り合いませんか)
・献花式 13:30~ (受付 13:00~)
墓前への献花は 14:15ごろを予定 (城山公園・加納久宜公の墓)
4 参加費
献花式:無料 (生花を一人一輪ご持参ください 会場にも少し用意してあります)
探訪会:無料 (希望者に資料 300円)
5 主催: 『加納久宜墓』墓参会実行委員会 (主管 加納久宜公研究会)
特別協賛:城南信用金庫
後援:一宮町・一宮町教育委員会・一宮町観光協会 他
協力:婦人会 一宮商業高校生花茶道部 裏千家淡交会 他
6 連絡先 kanou138@gmail.com 林
7 備考
・探訪会は小雨実施(雨天時はコースを短縮て実施します)
・雨天・強風時は振武館内で献花をし、後日実行委員会で墓前に移動します
・献花式にお出でになれない方、2月26日(命日)にお出でになる方のために「献花台」を3月8日(日)まで城山公園に設置いたします。
« 来年の墓参会... | 第2回探訪会「... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |