わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
ともに考える環境との共生「自然・生き物・農業」講演会
「食の安全」や「減反政策の見直し」が話題となっていますが
昨日(8日)午後
一宮町中央公民館で
ともに考える環境との共生「自然・生き物・農業」講演会
一宮ネイチャークラブ主催(町教育委員会後援)講演会があり、
多くの人が集まりました。
講師:金子美登(かねこよしのり)
埼玉県小川町霜里農場経営(自然農法)
「農業技術の匠」
講師:吉田正人(よしだまさひと)
江戸川大学教授(保全生態学)
国際自然保護連合(IUCN)日本委員会会長
金子美登氏の講演概要
・1971年より有機農業を始める
安全でおいしく、栄養価のあるものをつくり、豊かに自給していくため
化学肥料・農薬を使わず、自然の有機的な循環を活用する
(疑問 減反政策 環境汚染)
・多様な生物との共存
・有機農業の基本
(1)土づくり(2)季節作物(3)輪作(4)多品種
・生産者と消費者の提携
・国の「有機農業推進基本方針」「有機農業推進総合支援対策」
超党派171名の国会議員の支援
・エネルギーの自給
自然エネルギー(バイオガス=メタンガス 他)
・21世紀は「耕す文化の世紀」そして「美しい農の世紀」
吉田正人氏の講演概要
・生物の多様性とは
世界生物の絶滅の危惧
・生態系の多様性
多様性の価値 生態系のサービス 生態系の評価
・生物多様性条約(CBD)192カ国が加盟する最大の国際条約
CBD-COP9(ボン)では
注目のCBD-COP10(名古屋)2010年
・生物多様性国家戦略 生物多様性基本法
生物多様性保全の理念
4つの基本戦略
生物多様性ちば県戦略(基本法に先駆けて)
↓ このカテゴリーのブログに関心がある方はこちらにもどうぞ
にほんブログ村 千葉情報 地方自治
地域生活ブログ 教育 医療 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史 環境
昨日(8日)午後
一宮町中央公民館で
ともに考える環境との共生「自然・生き物・農業」講演会
一宮ネイチャークラブ主催(町教育委員会後援)講演会があり、
多くの人が集まりました。
講師:金子美登(かねこよしのり)
埼玉県小川町霜里農場経営(自然農法)
「農業技術の匠」
講師:吉田正人(よしだまさひと)
江戸川大学教授(保全生態学)
国際自然保護連合(IUCN)日本委員会会長
金子美登氏の講演概要
・1971年より有機農業を始める
安全でおいしく、栄養価のあるものをつくり、豊かに自給していくため
化学肥料・農薬を使わず、自然の有機的な循環を活用する
(疑問 減反政策 環境汚染)
・多様な生物との共存
・有機農業の基本
(1)土づくり(2)季節作物(3)輪作(4)多品種
・生産者と消費者の提携
・国の「有機農業推進基本方針」「有機農業推進総合支援対策」
超党派171名の国会議員の支援
・エネルギーの自給
自然エネルギー(バイオガス=メタンガス 他)
・21世紀は「耕す文化の世紀」そして「美しい農の世紀」
吉田正人氏の講演概要
・生物の多様性とは
世界生物の絶滅の危惧
・生態系の多様性
多様性の価値 生態系のサービス 生態系の評価
・生物多様性条約(CBD)192カ国が加盟する最大の国際条約
CBD-COP9(ボン)では
注目のCBD-COP10(名古屋)2010年
・生物多様性国家戦略 生物多様性基本法
生物多様性保全の理念
4つの基本戦略
生物多様性ちば県戦略(基本法に先駆けて)
↓ このカテゴリーのブログに関心がある方はこちらにもどうぞ
にほんブログ村 千葉情報 地方自治
地域生活ブログ 教育 医療 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史 環境
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 学校を核とし... | 「加納さんを... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |