わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
加納久宜「一宮町長就任100周年」記念行事の概要
加納久宜「一宮町長就任100周年」記念行事の
シンポジウムなどの
概要(予定)が煮詰まってきました。
是非、ご参加ください。
1 行事の名称
加納久宜「一宮町長就任100周年」記念行事
2 行事の目的
100年前の明治45(1912)年2月に、最後の一宮藩主・加納久宜が旧領一宮町の町長として戻って来ました。2月26日は命日にも当たります。多方面で多大な業績を残したその軌跡を学び、遺徳をしのぶとともに、今後の町づくりに生かしてくことを目的とします。
3 期日
平成24年(2012年)2月25日(土)
4 日程 (時刻 場所の一部が変更になりました)
第1部 墓前祭・献花の会
(場所:一宮町城山公園)
集合場所 振武館(史跡『加納久宜公紀徳の碑』)前
11:30
献花開始 (史跡『加納久宜公の墓』)
第2部 シンポジウム
(場所:一宮町中央公民館)
テーマ「『加納さん』から何を学ぶか」(仮題)
13:15 開会
13:30 スライド上映
13:45 シンポジウム
パネリスト
吉原 毅(城南信用金庫理事長)
三浦茂一(元千葉県文書館嘱託)
林 一雄(「加納久宜公研究会」代表)
コーディネーター
小池新(「加納久宜公研究会」)
5 主催
『加納久宜公研究会』
6 参加費
無料 (資料代 300円)
にほんブログ村
にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村 教育ブログ にほんブログ村 偉人・歴史上の人物
シンポジウムなどの
概要(予定)が煮詰まってきました。
是非、ご参加ください。
1 行事の名称
加納久宜「一宮町長就任100周年」記念行事
2 行事の目的
100年前の明治45(1912)年2月に、最後の一宮藩主・加納久宜が旧領一宮町の町長として戻って来ました。2月26日は命日にも当たります。多方面で多大な業績を残したその軌跡を学び、遺徳をしのぶとともに、今後の町づくりに生かしてくことを目的とします。
3 期日
平成24年(2012年)2月25日(土)
4 日程 (時刻 場所の一部が変更になりました)
第1部 墓前祭・献花の会
(場所:一宮町城山公園)
集合場所 振武館(史跡『加納久宜公紀徳の碑』)前
11:30
献花開始 (史跡『加納久宜公の墓』)
第2部 シンポジウム
(場所:一宮町中央公民館)
テーマ「『加納さん』から何を学ぶか」(仮題)
13:15 開会
13:30 スライド上映
13:45 シンポジウム
パネリスト
吉原 毅(城南信用金庫理事長)
三浦茂一(元千葉県文書館嘱託)
林 一雄(「加納久宜公研究会」代表)
コーディネーター
小池新(「加納久宜公研究会」)
5 主催
『加納久宜公研究会』
6 参加費
無料 (資料代 300円)
にほんブログ村
にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村 教育ブログ にほんブログ村 偉人・歴史上の人物
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 来年2月25... | 2月の献花と... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |