わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
手話体験講座(10月11日から)
10月11日から手話体験講座をはじめます。
手話、聴覚障害者とのコミュニケーションに関心があるみなさん、参加してみませんか?

一宮町、一宮町教育委員会、一宮町社会福祉協議会に
後援の申請を済ませました。
手話体験講座 開催要領
1 目的
手話の体験を通して、聴覚障害者とのコミュニケーションの基本を学びあうことを目的とする。
2 日時 10月11日~3月13日(全10回)
第2、第4火曜日(年末を除く)
午後 7時~ 8時45分
(1)10月11日(火) (2)10月25日(火) (3)11月 8日(火)
(4)11月22日(火) (5)12月13日(火) (6) 1月10日(火)
(7) 1月24日(火) (8) 2月14日(火) (9) 2月28日(火)
(10) 3月13日(火)
3 場所 一宮町中央公民館(生活研修室または視聴覚室)
4 対象 手話に関心のある方(経験不問)
(小学生は高学年以上 小学生は保護同伴)
5 主催 一宮手話サークル
6 後援 一宮町(申請中)
一宮町教育委員会(申請中) 一宮町社会福祉協議会(申請中)
7 資料代 500円
8 申し込み先(できるだけ10月7日までに 当日参加も可)
Email:shuwa.ichimiya@gmail.com
にほんブログ村
にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村 教育ブログ にほんブログ村 偉人・歴史上の人物
手話、聴覚障害者とのコミュニケーションに関心があるみなさん、参加してみませんか?

一宮町、一宮町教育委員会、一宮町社会福祉協議会に
後援の申請を済ませました。
手話体験講座 開催要領
1 目的
手話の体験を通して、聴覚障害者とのコミュニケーションの基本を学びあうことを目的とする。
2 日時 10月11日~3月13日(全10回)
第2、第4火曜日(年末を除く)
午後 7時~ 8時45分
(1)10月11日(火) (2)10月25日(火) (3)11月 8日(火)
(4)11月22日(火) (5)12月13日(火) (6) 1月10日(火)
(7) 1月24日(火) (8) 2月14日(火) (9) 2月28日(火)
(10) 3月13日(火)
3 場所 一宮町中央公民館(生活研修室または視聴覚室)
4 対象 手話に関心のある方(経験不問)
(小学生は高学年以上 小学生は保護同伴)
5 主催 一宮手話サークル
6 後援 一宮町(申請中)
一宮町教育委員会(申請中) 一宮町社会福祉協議会(申請中)
7 資料代 500円
8 申し込み先(できるだけ10月7日までに 当日参加も可)
Email:shuwa.ichimiya@gmail.com
にほんブログ村
にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村 教育ブログ にほんブログ村 偉人・歴史上の人物
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「加納さん... | 教育委員会の... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |