goo

第3回マニュフェスト大賞

第3回マニフェスト大賞」の授賞式が
昨日(7日)にあったそうです。

<マニフェスト大賞>地方政治、変革のエンジン
毎日新聞2008年11月8日(土)13:00


今まで注目してきた次の地方議会も受賞しました。
蔭ながらお祝い申し上げます。

北海道栗山町議会 →最優秀成果賞
総合計画(基本構想・基本計画)議会案

北海道福島町議会 →ベストホームページ賞
  「開かれた議会づくり」に沿ったホームページ

いずれも、十年もかけて積み重ねてきた成果です。
関係した皆様、支えた町民の皆様のご努力に頭が下がります。

それだけに、わが一宮町を含め
これらの情報が各地で活かされるていくことを
楽しみにしています。

時間がかかっても、漢方薬のように、
じっくり体質改善が進んでいければいいものだと思います。

(接木や西洋医学の大手術のように、一気に進むとは思いません。
たとえそうする場面があるとしても、
根をしっかり下ろし、基礎体力をつけてからでなければ、
うまくいかないとうことになるでしょうから。)


高度情報化社会の進展は、全国のこれらの情報を、
「いつでも、どこでも、誰でも」知る機会を与えはじめました。
私たちは、この情報をどう活かしていったらいいのでしょう。

どんな21世紀にしていくのか。
その重要なカギがいくつかあると感じています。
これらの情報活用もそのひとつだと思います。

高等学校では、教科「情報」が新設されて数年がたちました。
すべての若者が、「情報活用能力の実践力」ばかりでなく
「情報社会に参画する態度」などを身に着けてほしい、
そういう願いから始まった「教育の情報化」のひとつです。

社会人を含めて、皆で学びあえたらいいものだと思います。

にほんブログ村 地域生活ブログ にほんブログ村 千葉情報
にほんブログ村 政治・社会問題 にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村

マニフェスト大賞:
 これまで注目を集めることの少なかった地方自治体の首長・議員の活動実績を募集・表彰し、受賞者氏名を発表することで、地方政治で地道な活動を積む人々に名誉を与え、更なる政策提言意欲の向上につながることを期待したもの

第3回マニュフェスト大賞
<地方議会部門>
○マニフェスト大賞議会グランプリ

三重県議会 新政みえ
「新政みえのビジョン」では、5つの重要な政策方向、25の具体的な政策目標を掲げているが、これらの目標を条例、提言、議会質疑等、まさに議会の基本的な活動を通して実現していく方向性を示している点は、議会マニフェストの王道として評価できる。また、すでに会期や審議日数の改革などで成果を出すと共に、政策目標の達成度を検証する取り組みもしており、マニフェスト型議会運営モデルとしても高く評価できる。
(北川正恭審査委員長)



○最優秀成果賞

北海道栗山町議会
総合計画(基本構想・基本計画)議会案
2006年5月に全国初の議会基本条例を制定。07年秋には執行部による総合計画原案に対し、議会が修正案(対案)を作成、最終的に議会案がほぼ8割採用された。特に名称変更(「発展」から「総合」)まで実現させたのは衝撃的。執行部の“専管事項”とみられてきた総合計画に議会意思を反映させた、いわば自治体議会の歴史に残る取り組み。
(千葉茂明審査委員)

長野県決算特別委員会
決算特別委員会の改革【議会意志の政策への反映について】
 県に対し、決算認定議案審査報告への対応状況を明確にした上で議会へ示すよう求める決議を2007年12月議会で可決。委員長報告では、総括的事項に加え個別的事項の指摘も盛り込み、翌2月には、執行部から対応状況の報告が行われた。決算不認定に対する法的拘束力がない中、決算審査の実効性を高める意欲的な取り組み。
(千葉茂明審査委員)


○最優秀アイデア賞

横浜市会 伊藤大貴
PFIの債務への計上
PFIは公的資金を使わずに、民間資金によって社会資本を整備していく手法である。財政状況が厳しい折、PFIへの期待は高い。一方、PFIにおいて、公共部門は事業者に利用料金などを長期的に支払う必要が生じるので、実質的には一時的な支出を繰り延べたものと捉えられる。この点で、PFIを債務負担行為としてバランスシートに記載するという提案は、PFIの本質を見抜いたものである。英国の議論も調べており、PFIのリスクに着目した有意義な提案と考えられる。
(藤森克彦審査委員)


東京都議会 増子博樹
メディカルソーシャルワーカーへの対策(転院問題)
転院を求められても、転院先を探せずに不安を感じる患者は多い。他の病院や施設を紹介するメディカルソーシャルワーカーが配置されている病院ばかりではない。そこで転院問題への対策として、行政がメディカルソーシャルワーカーへの後押しをすることや、医療連携クリティカルパスの普及を求めた提案は、医療難民・介護難民の切実な悩みに応えうる提案として評価できる。今後の提案内容の掘り下げと実現に期待したい。
(藤森克彦審査委員)


○ベストホームページ賞

神奈川県議会 松尾崇
政策の表現がうまい。選挙時のマニフェストに掲げた55項目の個別政策ごとに、私が考える現状--私はこうしたい!--行政の対応・進捗状況の3つの蘭に分けて説明している。進捗状況を年々更新することによって、有権者に対する説明責任を果たそうとする方式は斬新でわかりやすい。
(竹内謙審査委員)


北海道福島町議会
この10年間進めてきた「開かれた議会づくり」に沿ってホームページによる情報公開も、情報の幅広さ、質の高さ、更新スピードの点で群を抜いている。議事録、選挙公報といった基本情報の充実に加えて、議案資料の事前公開、文書質問、議会の評価、議員の自己評価などの斬新な試みが多い。
(竹内謙審査委員)


○審査委員会特別賞

鎌倉市議会 岡田和則
ブログ「日刊岡田リポート」は、直面する行政、議会、地域の問題について日々の進展を報告する。情報のUPは深夜~未明に及ぶ。なかでも市議として入手した官民各種の原資料をPDFで掲載、市民と情報を共有しながら考えようとする姿勢が素晴らしい。質量ともに優れたメディアといえる。
(竹内謙審査委員)



○審査委員会特別賞(箭内道彦審査員担当)

戸田市議会 斎藤直子

大村市議会 園田裕史


○審査委員会特別賞(議会部門)

浜田市議会



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第四次千葉県... 獨座大雄峰 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。