わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
第5回 加納久宜公墓前祭・献花式 没後97年
加納久宜公 没後97年 城山にお花を~
第5回墓前祭献花式(趣意書)
【行事名称】
第5回加納久宜公墓前祭・献花式
【目 的】
加納久宜公の祥月命日(2月26日)を前に町指定史跡『加納久宜公の墓』に皆で献花することを通して、加納さんの足跡や思いを学びあって、今後に活かしていくことを目的とする。
【期 日】
〇墓前祭
平成28年(2016年)2月20日(土)~3月6日(日)
墓前祭期間には墓前に献花台を設置します。ご自由にご献花ください。
〇献花式
平成28年(2016年)2月20日(土)
12:30 受付開始 (振武館内にて資料展示・呈茶あり)
13:30~ 献花式
墓前への移動開始は14:15ごろ(予定)
【献花式会場】
千葉県長生郡一宮町 城山公園 (振道館)
(駐車場:一宮小学校校庭をご利用ください)
JR上総一ノ宮駅から 徒歩7分
(一宮小学校校庭のトンネルをお通り下さい)
【参加費】
参加費無料
(献花式には献花用の花を一人一輪ずつご持参ください。)
【備 考】
雨天・強風時は振武館内にて献花をします
加納久宜墓前祭実行委員会(主管 加納久宜公研究会)
【後 援】
一宮町 一宮町教育委員会 一宮町観光協会
城南信用金庫 JA長生
日本体育大学(申請中) 日体荏原高校 他
【その他】献花式は一部を一宮町教育員会の委託金を受けて行います
最後の一宮藩主の加納久宜公(加納さん)は、100年前の一宮町長です。
産業や教育の振興など、地方行政の理想(地方改良)の実現に、人生の集大成として情熱を傾けました。
その間の激変する日本の明治期においては、先進的で国際的な視野をもったリーダーとして、各方面で多大な業績を残されました。
さて、2月26日は『加納さん』の祥月命日で、来年は加納さんが亡くなってから97年目になります。
一宮町の城山には、史跡『加納久宜公の墓』と『加納久宜公紀徳之碑』があります。皆で花を手向けて加納さんの思いと功績を学びあいたいと思います。
なお、100年前の大正5年(1916年)の加納さんの足跡のなども、献花式会場(振武館)に掲示説明致します。どうぞご来場ください。
一人でも多くの方々に関心を持っていただきたく、ご案内申し上げます。
加納久宜公墓前祭・献花式 実行委員会
林 kanou138@gmail.com
宜しくお願い、申し上げます。
« 第2回探訪会資... | 墓前祭準備会... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |