わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
一宮の海を考える集い(1)

本日(4日)、町の中央公民館で
「一宮の海を考える集い」が開かれました。
主催は町で、具体的な内容は、
県の海岸侵食対策事業についての説明会です。
パワーポイントによる説明の後に、
質疑の時間がありました。
「一宮・東浪見(九十九里)の海岸は、県民の財産である」
この、共通認識ができたことが、大きなポイントだと思いました。
一朝一夕には解決できないこの問題。
皆の知恵と力を集めて、
100年後、200年後にも引き継げる、
そういう視点で取り組んでいけたらいいものだと思います。
最後に、県からは
「これほど熱心な討議ができるとは予想していなかった。
今までにない見方を知ることができた。」
と感想がありました。
玉川町長からは
「意見にもあったように、情報公開と住民参加を大切にしていきたい。
このテーマについて、今後とも、このような会合を持ちたいと思う」
など、まとめのあいさつがありました。
「一宮の海を考える集い」が開かれました。
主催は町で、具体的な内容は、
県の海岸侵食対策事業についての説明会です。
パワーポイントによる説明の後に、
質疑の時間がありました。
「一宮・東浪見(九十九里)の海岸は、県民の財産である」
この、共通認識ができたことが、大きなポイントだと思いました。
一朝一夕には解決できないこの問題。
皆の知恵と力を集めて、
100年後、200年後にも引き継げる、
そういう視点で取り組んでいけたらいいものだと思います。
最後に、県からは
「これほど熱心な討議ができるとは予想していなかった。
今までにない見方を知ることができた。」
と感想がありました。
玉川町長からは
「意見にもあったように、情報公開と住民参加を大切にしていきたい。
このテーマについて、今後とも、このような会合を持ちたいと思う」
など、まとめのあいさつがありました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 憩いの森に「... | 14日は「宮... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |