わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
加納久宜没後90年(番外1) 新撰大人名辞典 1937年発行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/51/5571a0ac0591a3a81e5f4d99c1b5c205.png)
「新撰大人名辞典」昭和12年発行に、
加納家の人々が載っていました。
(もちろん加納久明千葉県知事はありませんが)
立花種恭と加納久宜は三人兄弟です。
長男・鐘之助(立花種恭)
次男・英次郎(夭折5歳)
三男・嘉元次郎(加納久宜)
「二人兄弟」「久宜は次男」とする記載がまま見られます。
この人名事典が出展となっているのか、
別の出展からそうなったものか、前後関係が気になるところです。
次男が早くなくなっているので、普段の二人の会話からは、
他に兄弟がいることがわからなかったことは、
無理もないと、推察します。
↓ このカテゴリーのブログに関心がある方はこちらにもどうぞ
にほんブログ村 千葉情報 地方自治
地域生活ブログ 教育 医療 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史 環境
日本人名大事典(新撰大人名辞典)第2巻
1937年7月23日発行
加納家の人々が載っていました。
(もちろん加納久明千葉県知事はありませんが)
立花種恭と加納久宜は三人兄弟です。
長男・鐘之助(立花種恭)
次男・英次郎(夭折5歳)
三男・嘉元次郎(加納久宜)
「二人兄弟」「久宜は次男」とする記載がまま見られます。
この人名事典が出展となっているのか、
別の出展からそうなったものか、前後関係が気になるところです。
次男が早くなくなっているので、普段の二人の会話からは、
他に兄弟がいることがわからなかったことは、
無理もないと、推察します。
↓ このカテゴリーのブログに関心がある方はこちらにもどうぞ
にほんブログ村 千葉情報 地方自治
地域生活ブログ 教育 医療 政治・社会問題
地方・郷土史 偉人・歴史上の人物 史跡・神社仏閣 歴史 環境
日本人名大事典(新撰大人名辞典)第2巻
1937年7月23日発行
カノーヒサヨシ
加納久宜(かなふ ひさよし)
(一八四八-一九一九)
明治-大正時代の殖産家。旧上総一
宮藩主。遠江守と称す。立花豊前守種善の
一族種道の二男、加納久恒の嗣となる。慶
應三年襲封し、明治元年従五位下、遠江守
に叙任、二年版籍を奉還し一宮藩知事に任
ず。大学南校に入り、卒業後六年文部首八
等出仕に補し、諸学校長を嘱託せらる。十
四年転じて判事に任じ、のち検事に転じ、
十七年子爵を授けらる。二十三年貴族院議
員に選ばれ、二十七年より三十三年まで鹿
児島県知事として令名があつた。同年九月
休職となり、日本体育会長、日本赤十字社
監事、十五銀行取締役などに選ばれ、また
殖産漁業に盡し、産業組合会、帝国農会な
どの会長となつた。四十五年二月旧領地一
宮町に推されて大いに町政及び民風を改良
した。大正七年満期退職、八年二月二十六
日没、年七十二。従二位勲二等。(津田)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 千葉県の先覚(... | 加納久宜没後9... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |