わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
廃品回収:一宮中学校の部活動後援会

中学校の部活動のユニフォーム代などに当てるため
GSSセンター(中学校隣接)の前の駐車場で、
部活動後援会で廃品回収を行いました。
GSSセンターで部活をしている中学生も
顧問の先生のご指導の下、交代で手伝ってくれました。
集めるものは
ダンボール、新聞紙、雑誌、ペットボトル、空き缶、ボロ布と
空き瓶(茶色一升瓶、ビール瓶)です。
ずっと以前、地区の子ども会でも廃品回収をやっていました。
そのときは、自分たちで持ち込んで、車ごと重さを量ってもらいました。
買い取り価格が安くなりすぎ、自分たちで持ち込んでも採算が取れず、
また、在庫もたまって受け入れも厳しいという状況となり
中止となったことがありました。
最近は、価格が持ち直したのでしょうね。
業者に受け取りに来てもらっても、それなりに黒字の見通しなのですから。
ダンボール:
中止になった当時も、これが一番値がよかったですね。
持ち込んだ後、ビニール紐は取りました。
新聞紙:
持ち込んだときは、皆で中身を開き、
新聞紙と広告紙、茶色の袋、ビニール紐に分けました。
広告紙は雑誌、茶色の袋はダンボール、ビニール紐はごみ、でした。
今は、どうなっているのでしょう。
雑誌:
しっかりした本も雑紙あつかいでした。
値が下がった当時は、無料となり、
中止としたころは、費用を払って引き取ってもらったと聞きました。
ペットボトル:
子ども会で回収をしていたときは、入っていませんでした。
21世紀ですね。
フタとシートを剥がしていると、業者の方が「剥がす必要なない」と
言って言いました。
「フタもシートも、機械で圧縮するから大丈夫」ということでした。
少しでもPETの量が多い方が喜ばれるのかな、と感じました。
ちなみにPETとはポリエチレンテレフタラートです。
パリエチレン繊維の原料のもなります。
空き缶:
特に指示をせず回収したのですが、
途中で、「来年からは、アルミと鉄に分けると、高く引き取り取れる」
という業者からの話しを聞き、
少しでも部活の支援につながれば、ということで何人かで分別をはじめました。
その話を聞き、協力者が増え、中学生を含めて取り組んだところ、
全部分別できました。(写真手前)
来年は、案内文に説明を入れようと話し合っています。
空き瓶:
一升瓶とビール瓶は、わが国の伝統あるリユース瓶(再利用)ですね。
デポジット制度が、ここでも生きています。
にほんブログ村 地域生活ブログ にほんブログ村 千葉情報
にほんブログ村 政治・社会問題 にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村
GSSセンター(中学校隣接)の前の駐車場で、
部活動後援会で廃品回収を行いました。
GSSセンターで部活をしている中学生も
顧問の先生のご指導の下、交代で手伝ってくれました。
集めるものは
ダンボール、新聞紙、雑誌、ペットボトル、空き缶、ボロ布と
空き瓶(茶色一升瓶、ビール瓶)です。
ずっと以前、地区の子ども会でも廃品回収をやっていました。
そのときは、自分たちで持ち込んで、車ごと重さを量ってもらいました。
買い取り価格が安くなりすぎ、自分たちで持ち込んでも採算が取れず、
また、在庫もたまって受け入れも厳しいという状況となり
中止となったことがありました。
最近は、価格が持ち直したのでしょうね。
業者に受け取りに来てもらっても、それなりに黒字の見通しなのですから。
ダンボール:
中止になった当時も、これが一番値がよかったですね。
持ち込んだ後、ビニール紐は取りました。
新聞紙:
持ち込んだときは、皆で中身を開き、
新聞紙と広告紙、茶色の袋、ビニール紐に分けました。
広告紙は雑誌、茶色の袋はダンボール、ビニール紐はごみ、でした。
今は、どうなっているのでしょう。
雑誌:
しっかりした本も雑紙あつかいでした。
値が下がった当時は、無料となり、
中止としたころは、費用を払って引き取ってもらったと聞きました。
ペットボトル:
子ども会で回収をしていたときは、入っていませんでした。
21世紀ですね。
フタとシートを剥がしていると、業者の方が「剥がす必要なない」と
言って言いました。
「フタもシートも、機械で圧縮するから大丈夫」ということでした。
少しでもPETの量が多い方が喜ばれるのかな、と感じました。
ちなみにPETとはポリエチレンテレフタラートです。
パリエチレン繊維の原料のもなります。
空き缶:
特に指示をせず回収したのですが、
途中で、「来年からは、アルミと鉄に分けると、高く引き取り取れる」
という業者からの話しを聞き、
少しでも部活の支援につながれば、ということで何人かで分別をはじめました。
その話を聞き、協力者が増え、中学生を含めて取り組んだところ、
全部分別できました。(写真手前)
来年は、案内文に説明を入れようと話し合っています。
空き瓶:
一升瓶とビール瓶は、わが国の伝統あるリユース瓶(再利用)ですね。
デポジット制度が、ここでも生きています。
にほんブログ村 地域生活ブログ にほんブログ村 千葉情報
にほんブログ村 政治・社会問題 にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« TBS日曜劇場「... | 検見川浜:人... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |