わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
中学校と体育館
今日(13日)は、
中学校に隣接する町の体育館(GSSセンター)が
ミニバスケットの県大会の会場となりました。
バスケットボール大会の会場などとしても、よく使われており
作った甲斐はあったものだと思います。
中学校のバスケットボール部は、
今日は隣村の中学校の体育館で練習試合です。
(昨日はGSSで練習試合でした)。
保護者として、送迎の車を出しました。
新しい・きれい・広い
入ってみて、思わず、ぐるっと施設を見学してしまいました。
現在の中学校の体育館が完成したときは、
道路が舗装されたり、知事が挨拶にきたり
注目されたものだそうです。
今となっては、さすがに建て替えてほしい、
というのが部活の保護者の意見です。
さて、
長生郡市の4つの市町村の中学校から集まっていましたが
子供同士は、だんだん顔見知りになっているようです。
こういう、交流も意味があると思いました。
休日にもかかわらず、指導していただいている
顧問の先生方に感謝申し上げます。
中学校に隣接する町の体育館(GSSセンター)が
ミニバスケットの県大会の会場となりました。
バスケットボール大会の会場などとしても、よく使われており
作った甲斐はあったものだと思います。
中学校のバスケットボール部は、
今日は隣村の中学校の体育館で練習試合です。
(昨日はGSSで練習試合でした)。
保護者として、送迎の車を出しました。
新しい・きれい・広い
入ってみて、思わず、ぐるっと施設を見学してしまいました。
現在の中学校の体育館が完成したときは、
道路が舗装されたり、知事が挨拶にきたり
注目されたものだそうです。
今となっては、さすがに建て替えてほしい、
というのが部活の保護者の意見です。
さて、
長生郡市の4つの市町村の中学校から集まっていましたが
子供同士は、だんだん顔見知りになっているようです。
こういう、交流も意味があると思いました。
休日にもかかわらず、指導していただいている
顧問の先生方に感謝申し上げます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 地方議会(4)地... | 成人式 » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |