わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
分権(1)地方分権改革は始まっている
1999年(平成11年)の「地方分権一括法」以降
市町村と国や県との関係は大きく変わってきました。(※1)
「地方分権改革」です。
各市町村にとって、自己決定と自己責任を問われる領域が
広く重いものになりました。
それに伴って、
法定主義や適正手続き、公正さと透明性や説明責任等
多くの新たな法原理が採用されるようになりました。
法律の解釈も、各市町村独自にできるようになりました。(※2)
それだけに
首長・議会の役割は大きくなったと考えます。
職員の皆様方のお知恵とお力を結集するとともに
住民自身も意識を対応させていかなくてはなりません。
幸い、一宮町では住民一人一人に
その芽があることがわかりました。
大きく育てていけたらよいものだと思いました。
---
(※1)
地方分権改革は
この度の長生郡市の合併の論議と平行して進んでいきました。
---
(※2)
国や県にお伺いを立てるのではなく、
各市町村が独自にやらなくてはならない
市町村と国や県との関係は大きく変わってきました。(※1)
「地方分権改革」です。
各市町村にとって、自己決定と自己責任を問われる領域が
広く重いものになりました。
それに伴って、
法定主義や適正手続き、公正さと透明性や説明責任等
多くの新たな法原理が採用されるようになりました。
法律の解釈も、各市町村独自にできるようになりました。(※2)
それだけに
首長・議会の役割は大きくなったと考えます。
職員の皆様方のお知恵とお力を結集するとともに
住民自身も意識を対応させていかなくてはなりません。
幸い、一宮町では住民一人一人に
その芽があることがわかりました。
大きく育てていけたらよいものだと思いました。
---
(※1)
地方分権改革は
この度の長生郡市の合併の論議と平行して進んでいきました。
---
(※2)
国や県にお伺いを立てるのではなく、
各市町村が独自にやらなくてはならない
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 情報化(1)長生... | 分権(2)失って... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |