今までは
(通話しなくても)固定電話が(毎月)「7,000円くらい」・・
auスマホが「9,000円くらい」・・
プロバイダ(OCN)が「2,000円くらい」・・
生活費が決して豊かではないのに
(データ通信関連で)「18,000円くらい」かかっていた。
OCNのホームページを見ると
「4,600円」と言う事は
現在より(9,000円くらい-4,600円=)4,400円くらい(やく半額じゃ!!)
ホンマかいな?
そこで
さらに
auスマホを解約して
「SIMフリー化」すると
「9,000円くらい」が「700円」に「激減!」する
ホンマかいな?
トータル計算だと
「18,000円(7,000円くらい+2,000円くらい+9,000円くらい)」が
「5,300円(4,600円+700円)」に超・激減する/(゜◇゜)/~
ホンマかいな?
とりあえず・・
amazonで「SIMカード」を発注した
NTTドコモの「クロッシィ(Xi)」と「FOMA」エリアに対応している。
「携帯」との「2台持ち」になるため
「音声通信」と「SMS」は利用できないタイプの「SIMカード」だ。
「料金の起算日(月)」は
「申し込み日の10日後」を利用開始日とし
利用開始日を含む月の「月額基本料」はかからない(ようだ)。
nano(ナノ)SIM
1日に110MBまで利用できるらしいが・・・
容量を超えた場合、通信速度が送受信時最大200kbpsに落とされる。
使わなかった日の場合でも
「翌々日」には抹消される。
が、毎月1回「容量変更」が可能のようなので
容量アップしたければ、後で「変更」しよう。