千葉都市モノレール株式会社のタウンライナーで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/13/afc808c90edf20256ba142c73fea4d10.jpg)
桜木駅
「案内版(地図)」がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/2ae27c830dcbe9d94c050dfaf1f79d5c.jpg)
セブンの手前を右折
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/16/463b826f0e6e65e93be54a95e943f185.jpg)
細い道を直進
つうか・・・ホントに細い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3e/4fd35092f5e2d53110702f1dd8971888.jpg)
「加曽利貝塚正門」の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/e7f1d1fedebc08896a40db8db7043a59.jpg)
到着
駐車場は満車・・?
・・公園利用者?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7e/0b9a7f617101414b7648ca74188060a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6a/59bac8e5ea8f56a49028e9fd94eaf332.jpg)
加曽利貝塚案内マップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/75/6481692de3b3c270ff06778c4ef7355e.jpg)
体長5センチくらいの巨大なハチ!
数匹飛行していたので動かず(攻撃されないように・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/a82d969fc8b3009df88882b210fdb36c.jpg)
(なぜか)
江戸時代の「大名屋敷?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b8/3244cf43730581cfa977d19209c1a0af.jpg)
「古さ」と「(なんとなく)懐かしさ」を感じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/58/1cf3bf699ffe364bcd1071ee306c2835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/43/2fc2c39bfa860b6567f839089d1d7041.jpg)
(ボブ氏的に)
お気に入りの場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6b/50e5d9cc99d77babeeb2868b310110ee.jpg)
船着き場があった場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/56/7da72dc0db9cfb94793a9087126c1753.jpg)
千葉市内を流れる「都川」の支流「坂月川」
縄文人の河川交流の「ポート」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7c/d08efa478d8c961bb6318badc610af07.jpg)
土偶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/da/d4b3b14cfac96ca1919f84bcdc6a1d13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/69/60017701cc25ef9690e9819d8b514783.jpg)
煙だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a4/6870781881958e593029d42ff427b3a0.jpg)
出土した土偶のレプリカを焼いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/13/9a6cc430e4a2dcf8c1f6badccd7d9dcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/d16a2af74c938de4774d2b8c21e715af.jpg)
千葉には
縄文時代の出土品が豊か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/14/58ac4f99959e26a8f776bd2e259e7e7d.jpg)
縄文時代の(千葉県民)ファッション
・・夏バージョン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ce/2597486442a09ee864a0053baa26f496.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/68/2a0ec63a5838430ac11502ab3eef0eb9.jpg)
縄文時代の千葉県民の住んでいた
竪穴(たてあな)式住居の模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/84/119c7d4ee73dcc9a45f279d95c5e3df6.jpg)
千葉市加曽利貝塚博物館
「ようこそ縄文の世界へ」の情報発信元は
千葉市教育委員会
良い子たちの学習の「場」でもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/59/37a766ff86585f99bcd11b1785947717.jpg)
マッチもライターもない
数千年前・・・
どうやって「火」をおこしたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8f/871e5a9bc12d2f2438ce1acef8eb00e1.jpg)
実際に
「火起こしグッズ」を使ってレクチャーが実施される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/38/7522c4d7e9f5cdd543880cad678c301c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/82/9bac3968ed68680d3ea204db8c57f259.jpg)
縄文時代 火おこし レクチャー その①
縄文時代 火おこし レクチャー その②
縄文時代 火おこし レクチャー その③
千葉市では
「加曽利貝塚の特別史跡指定」に向けた取組みのための寄附金を募っている
そこでボブ氏も
「火起こし」道具セットをチャリティ購入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ec/80b1d8663abc8857e48caeb5669a42c9.jpg)
町内会のイベントで「人気」になるかも・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/58/bd7b8855224ddd9f745a1fd975482644.jpg)