u477

ブログ「u477」

エアコンプレッサSR102

2014年09月03日 16時56分04秒 | ガレージ・ボブ邸 A

Cimg2793 ボブ邸ガレージのエアコンプレッサは藤原産業株式会社製の 

 

 

 

Cimg2781 商品名:SR-102

型式:SR-L30MTP-01

製造年:2010

シリアルナンバー:

なのだが・・・

Cimg2794 サビ水を抜こうとドレンコックを回したら・・・

Cimg2771 「ポロリ」とモゲテしまった(°Д°)  

 

 

 

修理には「プラスチックの部品」の交換だけで済むので「兵庫県」の藤原産業株式会社に問い合わせたところ

「(ユーザーへの)直接販売はしてないので)近くのホームセンターでご購入して・・・。」であった。

近所の「ジョイフル本田」に問い合わせたら・・・

部品名は「#24」で価格は「1,280円」、納期は「1週間から10日」とのこと・・。

 

 

 

 

ボブ氏の性格上・・・待てないのでネットで検索すると

アマゾンで、「AT49 PT 1/4(SK11)956円3点在庫有り、ご注文はお早めに。」とあった。

Cimg2798 ジョイフル本田で「ドレンコックAT-49」を購入(842円)。 

 

 

シールテープは62円だ。 

 

 

 

Cimg2966_1 ネジ長はAT-49が長い(あまり長いと排水しない)。

Cimg2822_1 内径が(かなり)違う! 

 

 

 

 

Cimg2817_1 もともと付いていたドレンコックには「TAIWAN」の文字がある。 

 

 

 

 

 

Cimg2825_1 「AT-49」には製造国の表示は(パッケージにも)ないが・・

                                                      Cimg2800

材質は(たぶん)同じ真鍮製(だと思う)。 

 

 

  

 

                                                                              

Cimg2807_1                                             PT(テーパ)ネジの「(管用ネジ外径)1/4規格」は13.157㎜・・・問題はなさそうだ。

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のタイヤバルブを(英式から)米式に変更しよう!

2014年08月24日 15時32分06秒 | ガレージ・ボブ邸 A
英式のエアバルブは 空気圧の点検ができない・・・ そこで「米式」のエアバルブに変更するのだ

P1020292_1_2 ACA-2

 

 

 

P1020297_1 チャリの(タイヤの空気圧を)点検できるようにバルブの形態を

P1020277_1 バイクと同じ(米式バルブに)変更するのだ。         

 

 

 

 

 

P1020301_1 一応・・説明書を読み

P1020304_1 バルブキャップを外し 

 

 

 

 

P1020308_1 袋ナットを外し

P1020316_1 プランジャーを外す。 

 

 

 

 

 

 

 

P1020319_1 インナーアダプターを

P1020322_1 (チャリの)バルブステムに差し込み

 

 

 

 

P1020329_1 アウターアダプターを

P1020329_1_2 手でねじ込み完成。 

 

 

 

*注意書きに「アウターアダプター内に異物がある場合は必ず取り除いてから取り付ける事」とある。 

 

 

 

 

 

P1020338_1 バイク専用のタイヤゲージ(旭産業株式会社のゲージボタルAG-8006-4)を使用して

P1020341_1 充填完了(*^^)v 

 

 

 

 

 

(タイヤ表示の)マキシマムの「460KPa」まで入れたが、手で押した感じが全然違う!

(チャリ標準装備の英式バルブでは)コンプレッサ側を「460KPa」に設定してもプランジャーの抵抗で(おそらく)・・・・2/3 か3/5 位しかチューブの中にエアが入ってゆかなかったのだろう。 

 

 

 

・・・にしての、何で(いまだに)英式バルブを使ってるんだろう?

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク用充電器

2014年08月18日 09時04分57秒 | ガレージ・ボブ邸 A

P1010996 本日

P1010997 届いたのは

P1010998 コレ。 

 

 

 

 

 

P1010999_1 「トリクル充電器」と大きく書いてある(°Д°)

 

 

よくわからぬが、「通常充電後・・・維持充電」することで「自己放電を防止し・・・サルフェーションを防止」するらしい。    

 

 

P1020011型式名「 HC12-1」 

 

  

 

 

 

 

 

初代の「HC12-1」をラックから落とし壊れてしまったので同機種を購入したのだ。

P1020014_1アルプス計器株式会社製で「オートクラフトP1210TR」名で製造しているようだ。 

   

それを、SYGN HOUSE が「HC12-1」として販売しているようだ。 

 

 

ホームページ上で「一発始動」を強調(?)してるけど・・・「広告の表現に関する法律」みたいなモノもあるし(-_-;)

天の声 : よけいなお世話じゃ!(・0・)!

昔・・・整備士資格取るとき、教官から「良い混合気・良い圧縮・良い火花」って教わったような気もするが・・・。 

謎の人 : まあ・・「一発始動」できるんだから「OK」です\(^o^)/ 

 

 

 

「HC12-1」は、SDH125-52A 超級鋭箭SuperStorm の

P1020025_1_2 臺灣満祥集団重慶裕祥電池有限公司の新大洲本田専用12N7A-3A のバッテリーの充電に使用する。       

 

 

 

 

 

P1020044_1 大型車両には

 

  

 

P1020026                                                                                                                    P1020028_1_3                                 容量が大きく(2.3~32 ah/10HR)、サルフェーション解消機能のある「P2020EVⅢ」を使用している。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sony SL-HF66 Betamax

2014年07月19日 15時21分25秒 | ガレージ・ボブ邸 A

P1000711 昨晩から「DVDに保存しよう!」で昔のビデをを見ていたら(°Д°)

       

 

 

 

 

 「EJECT」P1000693 ボタン押しても「ギューン」つう音が途中で消えて「ベータ」テープが排出されない (;゜д゜)ァ....  

P1000727 この部分の歯車が欠落し、ベルトが空回りしているのだろうか?   

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TZ55

2014年07月10日 13時32分42秒 | ガレージ・ボブ邸 A

P1230241_1_3宅配便が届いた。

P1230243_1_3パソコン部屋に戻って(さっそく)「開梱」の儀式だ。               

 

 

P1230246_1_3箱の中身は

P1230249_1_3Panasonic の最新鋭機種!DMC-TZ55(2014年4月10日発売) とスペアの電池(社外品)だ。                                       

 

P1230252_1_3純正バッテリーはDMW-BCM13 リチウムイオン電池 3.6V 1250mAh 4.5Wh(中国製)だ。                                                                                              

025_1 これが(社外品の)スペアバッテリー「FOR DMW-BCM13E 3.6V 1500mAh 5.4Whだ。                                               

 

002_1_2TZ30 (2012年3月08日発売)と(ほぼ)同じライカブランドのレンズ( DC VARIO-ELMAR 1.33-6.4/4.3-86 ASPH.)だが・・・

018_1_2レンズから「LEICA」と「NANO SURFACE COATING」の文字が消されている(°Д°) ! 

 

 

020_1メモリカードは

022_1 SanDisk Ultra microSDXC UHS-I 64GBを

023_1 入れる。 

 

 

 

TZ55にはWi-Fi 機能があるのでスマホと同期するのだ\(^0 ^)/

027_1 playストアから

031_1 panasonic Image App をインストール。                        

 

 

 

032_1              

最近のレビュー見てビックリ!(・・;)!                     

043_1 TZ55のモニター(QRコード)にスマホをさらして

047_1 Wi-Fi 接続完了。  

 

 

 

052_1画像データをカメラとスマホが共有している\(^o^)/                        

 

 

どうやら・・・何となく・・・・

スマホでTZ55をリモートコントロールする機能のようだ(*^。^*)。                                           

だから、スマホでカメラのズームできるし、シャッタースイッチも押せるのだ )^o^( 。

(スマホでカメラの中の気に入った)画像を拾ってfacebook をアップできるんだね。

スマホのカメラ機能(性能)に不満なユーザーには便利だ\(^ 0^)/  。                             

 

007
Image Appを立ち上げ

008

Wi-Fi 接続して                      

009

TZ55 選んで                               

 

 

011

カメラと接続                          

 

 

016カメラは

017

「スマホとつないで使う」にして                       

 

 

006

TZ55のカメラ内の画像をスマホで見てる(@_@)

 

 

 

 

実際に使ったインプレは・・・・

これは「ヒドイ!(。>д<) 」

 

 

TZ30の後継機種として、「TZ40」が2013年2月22日に(発売され)・・・翌年2014年4月10日に「TZ55」が発売された。 

 

(その)TZ40の後継機種としてのTZ55のはずだったのだが・・・(゜゜)~

TZ40のLEICA DC VARIO-ELMARレンズ → TZ55では「LEICA」の文字は消えてしまった(>_<)  

 

TZ40のレンズは「ナノサーフェスコーティング」されてたが → TZ55では廃止された(>_<) 

 

TZ40では「5軸ハイブリッド手ブレ補正」機能があったが → TZ55ではこの機能はついていない(>_<)  

 

コンデジとしての機能やレンズ性能はTZ40が優れてるよね・・・なぜ「グレードダウン(°Д°) 」したのだろうか? 

 

カメラ機能は2世代前のTZ30レベルにもどっているのだ(°Д°) !

 

P1230262_1

TZ30に「Wi-Fi」 と「チルトモニター」が付いた機種と思えばよいのだろうか(*_*;。               

 

 

それでころか・・・ 

TZ30にあった「GPS機能」は廃止され、動画撮影もAVCHD(センサー出力60コマ/秒)が廃止されてMP4だけになってる(-_-;)。

しかも、ステレオだったのをモノラルにしてる /(°Д°)/ !                                  

 

いったい(この)TZ55って何なのだ(笑) /(*0 *)/??      

天の声 : それを知っててなぜTZ55を購入したのじゃ?

ボブ氏 : 出来心です・・モニターが可動式だったので  \(-_-;)\                                 

 

 

P1000039 AFが(決して)速いワケでもないし(>_<)

P1000079 フォーカス機能は笑えるし(?_?)      

 

 

 

 

P1000280 レリーズタイムラグも速くなく                     

 

 

 

(画像の記録能力が遅いので)撮影間隔が(決して)速くないため・・・シャッターを押してからもタイムラグが短くない(-_-;)

次のシャッターチャンスにカメラ(TZ55)はついてこない(。>д<)                                          

んでも・・まあ・・・これがTZ55の「個性」なのだから・・・・

よろしくね(*^。^*)                                                

* 高速AFや撮影間隔の速さは「FinePix」とか「CASIO」とかが優れていそうだ\(^0 ^)/! 

富士フィルムだったら→  「FinePix F1000EXR」、 カシオだったら→ 「EX-ZR1100(チルト式液晶付き)」 が本来コンデジに求められる価格の安さと手軽さ・・・それに「子どもたちの運動会」とかペットの撮影など・・・速くて的確なAF(ピント合わせ)と(撮影後次の)シャッターチャンスを逃さない(快適シャッター)機能が備わってるような気がする。                     

 

①ねらった瞬間にピントが合って(AF速度)、     

②瞬時に次の撮影ができる(撮影間隔)

コンデジだからこそ必要な機能だと思う。                                      

 

 

 

 

 

いまどき・・こんなカメラを製造販売しているpanasonicって「スゲぇ~」/(>_<)/                   

 

 

 

 

天の声 : TZ55の良い点を見つけてあげんシャイ!

ボブ氏 : 「は~い 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC-SDVD/U2G

2014年07月09日 18時02分21秒 | ガレージ・ボブ邸 A

VHSが見れなくなる前に・・・

P1230148_1_2 宅配便で

P1230150_1 届いたのは 

 

 

 

P1230151_1 DVDに保存しよう!

P1230156_1 中身。 

 

 

 

 P1230157_1 内容品(AVケーブル・USB延長ケーブルユーティリティCD)を確認。

P1230160_1 順序があるようだ。  

 

 

 

P1230163_1 CD入れて

P1230165_1 ソフトをインストール。 

 

 

 

P1230167_1セットアップの時に

P1230169_1 接続に指示がある。 

 

 

P1230175_1これを

P1230178_1 ここに差し込む。 

 

 

  

P1230180_1映像&音声コードも接続して

P1230182_1 セットアップ完了。 

 

 

 

P1230183_1 再起動させ

P1230187_1 VHS to DVD をインストールする。 

 

 

 

P1230195_1 もう一度再起動させ

P1230221_1 セットアップ完了。      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1230223_1 キャプチャ画面が出たところで

P1230226_2 1980年代のVHSテープを入れてみる。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1230231_1 再生画面・・・ギエーッヽ(`Д´)ノ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1230228 

あきらめムードでヘッドクリーナーを挿入(;゜д゜)ァ....  

 

 

 

P1230234 少し良くなったが・・・ノイズが半端ない(-_-;) 

 

 

 

 

 

P1230236_1 スターウォーズ入れる・・・・

P1230237_1 時々・・普通に映る(°Д°) 

 

 

 

 

P1230239_1 ソニーのベータで試した・・・ベータの方が耐久性があったようだ(笑)。 

 

 

 

 

 

 

 

鑑賞しようと思っていたテープが見当たらない!

・・・・(テープはこれしかないので)捨ててしまったのだ(;゜д゜)ァ....ァ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も咲いた ユリの花

2014年06月15日 23時13分12秒 | ガレージ・ボブ邸 A

P1220073_1 ユリの花が咲いた・・・ 

 

 

 

 

http://blog.goo.ne.jp/garage009/d/20130608

↑ 2013年のブログ

 

昨年咲いたのは「白」 「黄」 「ピンク」だったのだが・・

 

P1220040_1今年は「白」と「オレンジ」だ(°Д°) !

P1220056_1何故だろう・・?  

 

 

 

 

 

 

P1220061_1あっ・・・!

P1220066_1今年もいる・・・                    

 

 

 

 

 

 

 

P1220104_1                 

去年と同じだね(笑)

P1220111_1一匹のカマキリの赤ちゃん!(こっちを警戒している?) 

 

 

 

 

 

 

 

P1220155_1去年見た子カマキリの子どもだね!

P1220117_1かわいい・・。   

 

 

 

 

 

P1220128_1

無事に育ってほしい・・

P1220137_1大きくなったら(また)姿を見せてくれ。                

 

 

 

 

 

こおゆう・・我が家の「同居人?」もいるのであまり・・殺虫剤を使えないんだよね。

茶毒蛾対策の「薬剤」はできるだけ小範囲で使用しよう。      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB1100

2014年06月14日 21時04分46秒 | ガレージ・ボブ邸 A

P1220239_1猫のトリミングで有名な(NHKの番組に出演していたキティボックスの)花島氏がおさわりしているバイクは 

 

 

 

 

P1220287_1カスタマイズされたHONDA CB1100 だ!

P1220282_1オーナーは友人の「ゆう」さん。     

 

 

 

P1220311_1いいね!HONDA CB1100日カスタム! 

 

 

 

 

P1220243_1バイク談義の

P1220304_1花島氏 と「ゆう」さん。       

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊バイクTVを見た・・

2014年05月29日 07時35分52秒 | ガレージ・ボブ邸 A

Dsc08575昨夜の「週刊バイクTV」のひとコマ・・・2014年5月10日の「Bike JIN春祭り2014」千葉の袖ヶ浦フォレスト・レースウェイだ。

 

 

Dsc08572・・・(末飛登の)おとなりに(千葉出身の)世界GPチャンピオンの原田哲也選手がいるので(異様に)ハイテンションの末飛登だ\(^0 ^)/。                             

 

 

* ↑上の画像はチバテレ「週刊バイクTV」2014年5月28日(水)放送分より引用

 

 

* その後、番組は世界GPチャンプ「原田」と末飛登の「富士山ツー」にうつるのだが・・・ただ「ツー」してるだけなのに「感動」をうける\(^0 ^)/。

ボブ私的には「週刊バイクTV」史上最高の「見ごたえのある」仕上がりだったかも\(^0 ^)/。

内面的にはお互いにリスペクトし合う「Rock'n'Roll?」が心の中で共振し合ってるんだろうね!

 

 

 

 

 

Dsc08580_1今朝、(テンション高い末飛登の)イラスト描いてみた。

Baikujin05_1完成はこんな感じ・・・。

 

 

 

 

ハナシは違うんだけど・・                                                                    

先日、「477chibaRISE」 のfacebook で「末飛登」に「招待メール」を送ってしまったのだ。

「招待メール」ってボブ氏的には「迷惑メール」っぽいイメージを持っていたんだよね・・。

(でも・・まぁ、)「友だち」はたとえfacebook-tomodachi とはいえ、相手を大切にする気持ちは(一般的にいう)トモダチと変わらないよね。

(しかしながら)友情の「押し売り」的になってしまう場合もある・・・。

 

 

まぁ、その・・・

トモダチどおしであるのなら(わざわざ)「招待メール」は(一方的に)送らない方が良いのかもしれないネ。 

 

 

 

ハナシ戻すけど・・      

ネットで調べるとタレントには「肖像パブリシティ権」みたいなのがあるのだ。                            

Baikujin05_1←似てる(?)似てないは別として・・・「タレント名」をSNS上で関連付ける行為はヤバいのだろう・・・。               

Baikujin05_1_01 ←モザイク入れたりもしたが・・・             

 

 

 

 

 

タレント(公人)とか一般人とかの問題ではなく、断りもなく自分の「似顔絵」や「名前」を使われたら(やっぱり)イヤだよね・・・相手を「傷つける」行為かも知れない。                                             

いつもの(facebook お友達の)「けるでら氏」と「古賀氏」からは「いいね!」いただいたのですが・・ ・・・なので、(一度アップした)facebookは削除してしました(°Д°) 。                                        

失礼しました・・ごめんなさい!         

天の声 : それなのに再度アップとは何事じゃ!

ボブ氏 : 自分だけはいいのかもしれないと・・

謎の人 : アホ~ /(°Д°)/ !                                         

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャドクガ対策

2014年05月22日 17時30分17秒 | ガレージ・ボブ邸 A

P1210539_1 チャドクガ対策で届いたのが

P1210542_1 (発売元)藤原産業株式会社の

                          

                                                                                          

                          

P1210545_1 電池式噴霧器SSD-1(1?形)

P1210547 amazonで1,823円だ。

        

                                                                              

    

P1210556_1 単3形乾電池を

P1210561_1 4個使用する。

                            

                                        

                                                                                                             

P1210566_1 1ml(㏄)単位の目盛付スポイトが付属している。

         

                                                                                                               

           

P1210559_1 定格電圧2.4Vで噴霧能力220ml/分・・。

P1210578_1 さて・・その性能は・・・

      

     

 

 

               

              

P1210594_1 ・・・う~ん・・・、1,823円だし・・・

P1210601_1 こんなものかも・・・チャドク蛾(の毛虫)にヤラレなければよいのだから\(^0 ^)/。

          

        

           

           

        

                                    

                                                  

                                             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする