u477

ブログ「u477」

千葉市 加曽利貝塚公園へ

2016年04月28日 14時47分37秒 | 千葉市立加曾利貝塚博物館


千葉都市モノレール株式会社のタウンライナーで











桜木駅

「案内版(地図)」がある












セブンの手前を右折











細い道を直進

つうか・・・ホントに細い!











「加曽利貝塚正門」の標識











到着

駐車場は満車・・?
・・公園利用者?













加曽利貝塚案内マップ











体長5センチくらいの巨大なハチ!

数匹飛行していたので動かず(攻撃されないように・・・)











(なぜか)
江戸時代の「大名屋敷?」











「古さ」と「(なんとなく)懐かしさ」を感じる













(ボブ氏的に)
お気に入りの場所











船着き場があった場所











千葉市内を流れる「都川」の支流「坂月川」

縄文人の河川交流の「ポート」













土偶













煙だ











出土した土偶のレプリカを焼いている













千葉には

縄文時代の出土品が豊か











縄文時代の(千葉県民)ファッション

・・夏バージョン













縄文時代の千葉県民の住んでいた
竪穴(たてあな)式住居の模型
















千葉市加曽利貝塚博物館
「ようこそ縄文の世界へ」の情報発信元は

千葉市教育委員会

良い子たちの学習の「場」でもある











マッチもライターもない
数千年前・・・

どうやって「火」をおこしたか?











実際に
「火起こしグッズ」を使ってレクチャーが実施される

















縄文時代 火おこし レクチャー その①





縄文時代 火おこし レクチャー その②





縄文時代 火おこし レクチャー その③













千葉市では

「加曽利貝塚の特別史跡指定」に向けた取組みのための寄附金を募っている

そこでボブ氏も
「火起こし」道具セットをチャリティ購入












町内会のイベントで「人気」になるかも・・

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市立加曾利貝塚博物館2

2012年10月30日 20時56分20秒 | 千葉市立加曾利貝塚博物館

Dsc02388 SDH125-52A 鋭箭と一緒に古墳公園にいった。

Dsc02399_1 ボブ氏の住んでる同じ地区の数千年前の姿がここに保存されている。

Dsc02441_1Dsc02431_1 ワンコも人と同じように大切に埋葬している。

Dsc02466_1Dsc02476_1 縄文古墳と言うとこのような、たて穴式住居のイメージがあったのだが・・・

Dsc02498_1 坂月川にかかる船着場とか

Dsc02533_1 ドーナツ型に広がる住居跡の中心には何もなく

Dsc02520_1 (そのコミュニティーセンターから)つぼや神具らしい道具が発掘されている。

Dsc02618_1 縄文ガイド隊の伊藤浩三先生の案内でした。

とてもすばらしいガイド案内に感激しました。初めての古墳見学でしたが、伊藤先生にお会いできたのが一番の収穫です。

このようなボランティア(活動)ガイドがこの千葉市立加曾利貝塚博物館を支えているのですね。 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市立加曾利貝塚博物館

2012年10月30日 20時48分23秒 | 千葉市立加曾利貝塚博物館

Dsc02395_1 お昼から市内の貝塚古墳に行きました。

Dsc02396_1 このモッコリした丘陵が貝塚なのだ。

Dsc02398_1 博物館内

Dsc02409_1 平成と縄文の時代差はあるが

Dsc02411_1 同じ千葉県人として

Dsc02414_1 同じ人間として

Dsc02419_1神聖な

Dsc02422_1 ご先祖の

Dsc02429_1 息吹(いぶき)を

Dsc02424_1 感じる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする