ボブ邸ガレージのバイクたちの充電は
(今までは)これだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/ed08baed2d3d231b30726f345773ec61.jpg)
HR101-01 防滴カプラー キャップ ヒューズ付きケーブル
バッテリーチャージャーは
アルプス計器株式会社製 AUTO CRAFT 「P-2020EVⅢ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ec/ea3b4fa0c765cbac51669f1757bcea27.jpg)
今回、購入したケーブルは
これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ee/1b40e96c775f84336c7ddbac662d4522.jpg)
株式会社デイトナ バッテリー充電器用コネクター 「66341」
今まで使うていたコードの配線カプラとは互換性がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/04/1c6abb2322a419a986ee6033ffa962ab.jpg)
(充電器側の)それぞれの(接続部の)「相違」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/76/b4662735cf65528ae3d1b57f7e269c47.jpg)
バッテリー側の車体配線は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e5/7299cafde621023fd84abee8376dfe3b.jpg)
株式会社デイトナ 補修用 防塵キャップ付き車体配線
[ 品番 ] 71637 維持(微弱)充電器用 車体ハーネス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/9afbe8f184633f93e0902964f80991ce.jpg)
(ふだんシートは外さないので)写真撮っておこう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/dd3c9ee6604b7a4df5e16ed5d7ea44b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/0d8f6ed8c8f996c9c97e1a061fbf11b6.jpg)
車体側のバッテリーコードを見比べている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/46/753f6b53e659f1d2ea170ad4953427a6.jpg)
コード付属のヒューズボックスが干渉するので
(いったん)バッテリーボックスを外してから
コードを配線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/da/6d82f4b0ee60bc893eb963156994792a.jpg)
200ミリの結束バンドで固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a3/dad69d62e5d6df78061e59f6b11c6b95.jpg)
いざ!
充電ッ!!
ありゃ?
・・・・・・
合わない!
つうか
全然ちゃう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/db/5689668306ff73e16e8c439fdc622f7b.jpg)
バッテリーチャージャーの充電コードカプラに
「直接」つなぐタイプだったのだ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d2/306d3fa71768155b508c0a047213c40f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/6e07d0a0f5b057e017119ec2563d7e3a.jpg)
(また)やっちまった・・・
今回、
誤って購入してしまった「充電用防水プラグ 66341」は
トリクル充電器(バイク維持用 微弱 充電器)の
充電ケーブルの中間にあるカプラーに接続して
バイク側へは、「電源供給用防水ソケット 66339」などに接続して
使用するコードだったのだ。
(今までは)これだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/ed08baed2d3d231b30726f345773ec61.jpg)
HR101-01 防滴カプラー キャップ ヒューズ付きケーブル
バッテリーチャージャーは
アルプス計器株式会社製 AUTO CRAFT 「P-2020EVⅢ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ec/ea3b4fa0c765cbac51669f1757bcea27.jpg)
今回、購入したケーブルは
これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ee/1b40e96c775f84336c7ddbac662d4522.jpg)
株式会社デイトナ バッテリー充電器用コネクター 「66341」
今まで使うていたコードの配線カプラとは互換性がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/04/1c6abb2322a419a986ee6033ffa962ab.jpg)
(充電器側の)それぞれの(接続部の)「相違」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/76/b4662735cf65528ae3d1b57f7e269c47.jpg)
バッテリー側の車体配線は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e5/7299cafde621023fd84abee8376dfe3b.jpg)
株式会社デイトナ 補修用 防塵キャップ付き車体配線
[ 品番 ] 71637 維持(微弱)充電器用 車体ハーネス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/9afbe8f184633f93e0902964f80991ce.jpg)
(ふだんシートは外さないので)写真撮っておこう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/dd3c9ee6604b7a4df5e16ed5d7ea44b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/0d8f6ed8c8f996c9c97e1a061fbf11b6.jpg)
車体側のバッテリーコードを見比べている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/46/753f6b53e659f1d2ea170ad4953427a6.jpg)
コード付属のヒューズボックスが干渉するので
(いったん)バッテリーボックスを外してから
コードを配線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/da/6d82f4b0ee60bc893eb963156994792a.jpg)
200ミリの結束バンドで固定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a3/dad69d62e5d6df78061e59f6b11c6b95.jpg)
いざ!
充電ッ!!
ありゃ?
・・・・・・
合わない!
つうか
全然ちゃう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/db/5689668306ff73e16e8c439fdc622f7b.jpg)
バッテリーチャージャーの充電コードカプラに
「直接」つなぐタイプだったのだ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d2/306d3fa71768155b508c0a047213c40f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/6e07d0a0f5b057e017119ec2563d7e3a.jpg)
(また)やっちまった・・・
今回、
誤って購入してしまった「充電用防水プラグ 66341」は
トリクル充電器(バイク維持用 微弱 充電器)の
充電ケーブルの中間にあるカプラーに接続して
バイク側へは、「電源供給用防水ソケット 66339」などに接続して
使用するコードだったのだ。