木更津で整体、カイロで肩こり、腰痛、スポーツ障害の自然療法の専門家が施術するCCRKです

【拳骨日記】カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・Kの日々の臨床現場を通して医療のあり方を診療日記にしました

No 230 アレルゲンと自律神経

2006-02-14 | アレルギー
アレルゲンが自律神経にどのような影響を与えるかHRVを使って数値化してみた。前回のマフェトン理論とレルギー、特に食事の後に起こる眠気やだるさなどの症状が自律神経系ではどのうに変改しているのか調べた。(1症例に過ぎないので参考までに)

症状:食後の急激な眠気、だるさ、肩こり、腰痛など。特に食後の眠気は酷く、食後30分以内に車の運転をすると眠ってしまう。イスに座っていても寝てしまう。たっていても眠くてだるい。検査では「砂糖」に強いアレルギー反応が出ている。

実験は「治療前」と「砂糖を手に直に持った」ときと「砂糖を除去」した時の、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスおよびSDNNの数値の変化を調べた。

治療前
SDNN        40,968
交感神経      55,182 
副交感神経    44,818

砂糖を手に持って
SDNN 40,869
交感神経      32,786
副交感神経系 67,214

「砂糖」アレルギー除去後
SDNN 42,232
交感神経    71,066
副交感神経    28,934

治療前は交感神経と副交感神経のバランスは6対4で理想的な正常値を示している。SDNNは年齢平均値が45より-5の40である。SDNNが若干低い。

砂糖を手に直に握って3分間保持する。その後の数値は、交感神経と副交感神経のバランスは3,3対6,7の「副交感神経優位型」の逆転現象が見られた。SDNNは変化は見られなかった。

交感神経と副交感神経のバランスから判断しても、理想的な日中のバランスは6対4「交感神経優位型」になって身体機能の活動性を促す神経バランスが必要である。
「砂糖」のアレルゲンを持っただけで、理想的な自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが逆転して、副交感神経が優位になり身体機能の非活動的な神経バランスとなった。

「砂糖」のアレルギー除去後には、SDNN+2で42と年齢平均値に近づいた。交感神経と副交感神経のバランスも7対3になり、「交感神経優位型」の理想的なバランスなった。

この自律神経の数値の結果から、「砂糖アレルギー」により副交感神経系が優位になり日中の身体活動に必要は興奮作用をもたらす交感神経機能が低下し、逆に副交感神経が優位になり、非活動的な身体機能をもたらしているものと考えられる。

この患者さんの食事は、揚げ物が多く、炭水化物(糖質)系の食物を好んで食べ、甘いものも大好きな食べ物である。

1症例に過ぎないデータなのでなんともいえないが、アレルゲンは自律神経系に影響を及ぼすことは間違いないと考えられる。

拳骨