![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d4/df808d75f6038bca6337916f1e8f32f9.jpg)
戯休「今日はカロッツェリアの車載用Wi-Fiルーター『DCT-WR100D』のお話をしましょう。」
芸術家「ううん♪ Wi-Fiルーターは分かるけど、何がどう車載用なのさ?」
戯休「『docomo in Car Connect』というドコモの車内向け通信サービスがあるんだが、それを利用出来る製品なのさぁ。」
公爵「ふむふむ。 前にそれについて触れた様な気もするねぇ?」
戯休「俺は完全に失念してたけどね。 要は社内での利用に限り、4G回線での通信を定額にしてくれるサービスだよ。」
芸術家「そんなのしてくれるのなら、先日話したアレクサの通信費問題だって解決しちゃうさ?」
戯休「そうなんだよねぇ。 あれだけ通信費通信費言っていたのが良い意味で無駄になるという。」
公爵「それだけ旨い話なのに、どうして忘れていたんだい?」
戯休「日産車での一部車種でのオプションないしカロッツェリアの最新カーナビが対応だったからね。 日産車でもなく、カロッツェリアも導入予定でない俺からすれば縁がないとも思うでしょうよ。」
芸術家「自分に関係無さそうな事はすぐに頭から放り出すあたり、中々のろくでなしさ?」
戯休「多趣味のコツは、興味の無い事にリソースを割かない事なのだぜ?」
公爵「広く浅い人間なのにねぇ。」
戯休「それを言われると弱いけどね?! まぁでもこれが出てくれたことで、そうでない人もサービスの恩恵に与れそうと。 実にハラショーでマーヴェラス。」
芸術家「サービスの値段はおいくらなのさ?」
戯休「1日500円、30日1500円、365日1万2000円。 長期契約なほどお得だぁね。」
公爵「・・・それだけだと車外に持ち出して使おうと考える人が続出するのではないかねぇ?」
戯休「まったくね。 一応利用するにはシガーソケットに挿して、走行中はOKで、エンジン始動から出発までは約30分、走行後停車中は約60分の使用が出来るらしい。」
芸術家「ううん♪ 出発前はカーナビ等で調べ物、出発後の停車時は休憩の時にってことさ?」
戯休「だね。 本当に運転中だけじゃ逆に危ないし、適切な時間だと思うよ。」
公爵「しかし走行中とかそういうのはどう判断されるのだろうねぇ? シガーソケットにそういう機能があるのかねぇ?」
戯休「どうだろう? 電圧が変わることはあっても信号は送らないだろうし。 果たしてその辺どうなっているのか。」
芸術家「カー用品を好きで嗜んでいる方々からすればいたく簡単な答えかもしれないさ?」
戯休「かもね。 それこそ昔から活用しまくられてたシガーソケットなんだから、応用もかなりされているとは思うのだけど。」
公爵「さもなくば、ルーターにジャイロセンサーでも搭載されているとかねぇ。」
戯休「その辺、カーナビ搭載型なら連動させれば容易だろうけど・・・。 ま、いつかどこかで答えに行き着くでしょう。」
芸術家「変な不正利用をされるとこの素晴らしいサービスも無くなってしまうし、是非ともシステム的に万全であってほしいものさ?」
戯休「だね。 HPとかでは車内でのサブスク利用とかをアピールしてるけど、個人的にはやはりスマホのナビでの恩恵が強いと思う。」
公爵「はっはっはっは・・・・。 何度も話題に出る、随時の地図データ更新による通信費問題だね。」
戯休「これならスマホでナビしても通信費が怖くない。 すなわち最近流行りつつあるディスプレイオーディオによるスマホナビ活用も怖くない。 ビバ!」
芸術家「主殿なんか、それこそすぐにでも導入したいくらいさ?」
戯休「したいよねぇ・・・。 これなら車に乗って即アレクサでAmazonmusicのお世話になれる。 持ってるソースばかりだと長時間通勤時は飽きるし、その場合でもFMにばかり頼らなくてもいい。」
公爵「でも長時間通勤は終わったのだろう?」
戯休「あ、現場決まったんで。 今度は最短で片道40分コース。」
芸術家「・・・ここ数年の現場でマヒしてるせいか、大分近い気がするさ・・・?」
戯休「俺もそうだから困る。 ああでも導入してぇなぁ・・・・。 いやマジで。」
公爵「ゆっくりと検討する事さ。 今は案外懸念事項が解消されたというだけで舞い上がっている状態の可能性もあるからねぇ。」
戯休「確かに。 そういう時は物事の良い面しか映らない、非常に危険な状況・・・衝動買いをしてしまうのと同じ精神状態・・・!!」
芸術家「じゃあとりあえずどうするさ?」
戯休「必殺セルフネガキャンを発動させよう。 一生懸命悪い点を考えて、気持ちが萎えたらそこまでのお話。 萎えなかったなら萎えなかったで・・・どうすべ?」
公爵「そこは自分と会話してくれたまえよ、うん。」
戯休「PS5の可能性も完全に潰えてはいないし、割れたディスプレイの代わりも・・・・ああああ・・・セルフネガキャンする前に自然に萎えそう・・・・。」
芸術家「ううん♪ Wi-Fiルーターは分かるけど、何がどう車載用なのさ?」
戯休「『docomo in Car Connect』というドコモの車内向け通信サービスがあるんだが、それを利用出来る製品なのさぁ。」
公爵「ふむふむ。 前にそれについて触れた様な気もするねぇ?」
戯休「俺は完全に失念してたけどね。 要は社内での利用に限り、4G回線での通信を定額にしてくれるサービスだよ。」
芸術家「そんなのしてくれるのなら、先日話したアレクサの通信費問題だって解決しちゃうさ?」
戯休「そうなんだよねぇ。 あれだけ通信費通信費言っていたのが良い意味で無駄になるという。」
公爵「それだけ旨い話なのに、どうして忘れていたんだい?」
戯休「日産車での一部車種でのオプションないしカロッツェリアの最新カーナビが対応だったからね。 日産車でもなく、カロッツェリアも導入予定でない俺からすれば縁がないとも思うでしょうよ。」
芸術家「自分に関係無さそうな事はすぐに頭から放り出すあたり、中々のろくでなしさ?」
戯休「多趣味のコツは、興味の無い事にリソースを割かない事なのだぜ?」
公爵「広く浅い人間なのにねぇ。」
戯休「それを言われると弱いけどね?! まぁでもこれが出てくれたことで、そうでない人もサービスの恩恵に与れそうと。 実にハラショーでマーヴェラス。」
芸術家「サービスの値段はおいくらなのさ?」
戯休「1日500円、30日1500円、365日1万2000円。 長期契約なほどお得だぁね。」
公爵「・・・それだけだと車外に持ち出して使おうと考える人が続出するのではないかねぇ?」
戯休「まったくね。 一応利用するにはシガーソケットに挿して、走行中はOKで、エンジン始動から出発までは約30分、走行後停車中は約60分の使用が出来るらしい。」
芸術家「ううん♪ 出発前はカーナビ等で調べ物、出発後の停車時は休憩の時にってことさ?」
戯休「だね。 本当に運転中だけじゃ逆に危ないし、適切な時間だと思うよ。」
公爵「しかし走行中とかそういうのはどう判断されるのだろうねぇ? シガーソケットにそういう機能があるのかねぇ?」
戯休「どうだろう? 電圧が変わることはあっても信号は送らないだろうし。 果たしてその辺どうなっているのか。」
芸術家「カー用品を好きで嗜んでいる方々からすればいたく簡単な答えかもしれないさ?」
戯休「かもね。 それこそ昔から活用しまくられてたシガーソケットなんだから、応用もかなりされているとは思うのだけど。」
公爵「さもなくば、ルーターにジャイロセンサーでも搭載されているとかねぇ。」
戯休「その辺、カーナビ搭載型なら連動させれば容易だろうけど・・・。 ま、いつかどこかで答えに行き着くでしょう。」
芸術家「変な不正利用をされるとこの素晴らしいサービスも無くなってしまうし、是非ともシステム的に万全であってほしいものさ?」
戯休「だね。 HPとかでは車内でのサブスク利用とかをアピールしてるけど、個人的にはやはりスマホのナビでの恩恵が強いと思う。」
公爵「はっはっはっは・・・・。 何度も話題に出る、随時の地図データ更新による通信費問題だね。」
戯休「これならスマホでナビしても通信費が怖くない。 すなわち最近流行りつつあるディスプレイオーディオによるスマホナビ活用も怖くない。 ビバ!」
芸術家「主殿なんか、それこそすぐにでも導入したいくらいさ?」
戯休「したいよねぇ・・・。 これなら車に乗って即アレクサでAmazonmusicのお世話になれる。 持ってるソースばかりだと長時間通勤時は飽きるし、その場合でもFMにばかり頼らなくてもいい。」
公爵「でも長時間通勤は終わったのだろう?」
戯休「あ、現場決まったんで。 今度は最短で片道40分コース。」
芸術家「・・・ここ数年の現場でマヒしてるせいか、大分近い気がするさ・・・?」
戯休「俺もそうだから困る。 ああでも導入してぇなぁ・・・・。 いやマジで。」
公爵「ゆっくりと検討する事さ。 今は案外懸念事項が解消されたというだけで舞い上がっている状態の可能性もあるからねぇ。」
戯休「確かに。 そういう時は物事の良い面しか映らない、非常に危険な状況・・・衝動買いをしてしまうのと同じ精神状態・・・!!」
芸術家「じゃあとりあえずどうするさ?」
戯休「必殺セルフネガキャンを発動させよう。 一生懸命悪い点を考えて、気持ちが萎えたらそこまでのお話。 萎えなかったなら萎えなかったで・・・どうすべ?」
公爵「そこは自分と会話してくれたまえよ、うん。」
戯休「PS5の可能性も完全に潰えてはいないし、割れたディスプレイの代わりも・・・・ああああ・・・セルフネガキャンする前に自然に萎えそう・・・・。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます