散歩の途中ですごく目を引く花が咲いていました。白い花が鈴生りに咲いていて見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/d64e6fbfba66dfe4f6216ec72dbb8cca.jpg)
アツバキミガヨラン。漢字で、厚葉君が代蘭。学名は、『キジカクシ科ユッカ属のりっぱな種』です。別名がアメリカキミガヨランと呼ばれているように、北アメリカ原産の観葉植物です。
アツバキミガヨランはキジカクシ科とリュウゼツラン科の両方が見られますが、リュウゼツラン科はAPG植物分類体系第3版(APG III)では、キジカクシ科に含めているのでキジカクシ科にします。また、キミガヨランはアツバキミガヨランの変種です。
下向きにたくさん咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3a/de7105efcf7bfdb3cf396a140ff9ff3d.jpg)
アツバキミガヨランは葉が直で外側に湾曲しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/1bf6f9f770c5703bea0636ab13fa9a44.jpg)
アツバキミガヨランは春と秋に咲きます。春に咲く花は白色、秋に咲く花は淡紅色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/61/4de4e107261f77e68a22e290c1b6e0c5.jpg)
3m近くまで成長していて大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/81/bb42d253e9f72a4ab4c3e0a60116643f.jpg)
茎に近いほうから咲き始め、先端にはつぼみがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/49/f2fe4241ce3475a34c4f1a429219c41f.jpg)
受粉はユッカガでしか行わないので、ユッカガがいない日本では結実しません。
ユッカガは花粉を集めて受粉させたあと花に卵を産み付け、実を幼虫に食べさせるそうです。実は大きいので幼虫が食べきれず、残りの実から発芽するそうです。
雄しべが6本、雌しべが3裂しているのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8b/a02c4bb0988c11626a2090f17ef00961.jpg)
(Canon IXY DIGITAL 510IS)(2020年5月23日撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/d64e6fbfba66dfe4f6216ec72dbb8cca.jpg)
アツバキミガヨラン。漢字で、厚葉君が代蘭。学名は、『キジカクシ科ユッカ属のりっぱな種』です。別名がアメリカキミガヨランと呼ばれているように、北アメリカ原産の観葉植物です。
アツバキミガヨランはキジカクシ科とリュウゼツラン科の両方が見られますが、リュウゼツラン科はAPG植物分類体系第3版(APG III)では、キジカクシ科に含めているのでキジカクシ科にします。また、キミガヨランはアツバキミガヨランの変種です。
下向きにたくさん咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3a/de7105efcf7bfdb3cf396a140ff9ff3d.jpg)
アツバキミガヨランは葉が直で外側に湾曲しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/1bf6f9f770c5703bea0636ab13fa9a44.jpg)
アツバキミガヨランは春と秋に咲きます。春に咲く花は白色、秋に咲く花は淡紅色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/61/4de4e107261f77e68a22e290c1b6e0c5.jpg)
3m近くまで成長していて大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/81/bb42d253e9f72a4ab4c3e0a60116643f.jpg)
茎に近いほうから咲き始め、先端にはつぼみがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/49/f2fe4241ce3475a34c4f1a429219c41f.jpg)
受粉はユッカガでしか行わないので、ユッカガがいない日本では結実しません。
ユッカガは花粉を集めて受粉させたあと花に卵を産み付け、実を幼虫に食べさせるそうです。実は大きいので幼虫が食べきれず、残りの実から発芽するそうです。
雄しべが6本、雌しべが3裂しているのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8b/a02c4bb0988c11626a2090f17ef00961.jpg)
(Canon IXY DIGITAL 510IS)(2020年5月23日撮影)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0009822528.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_04.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます