世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

安全保障環境維持,弧状列島,東対岸大陸,2018/6制裁維持->2018/9国益維持政権

2018-10-12 20:30:18 | 連絡
2018/6/29,トランプ米政権は、北朝鮮が非核化に向けた具体的行動を取るまで制裁を維持する構えで、22日には、北朝鮮への経済制裁を1年間延長する方針を議会に通告した。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180629-00000548-san-kr
2018/5/4,政府はサイバー攻撃能力について、中期防衛力整備計画(2014~18年度)に「相手方によるサイバー空間の利用を妨げる能力の保有の可能性についても視野に入れる」と記し、保有の可否を検討してきた。その結果、「国家の意思に基づく我が国に対する組織的・計画的な武力の行使」と認められるサイバー攻撃への反撃能力は、専守防衛の原則に矛盾しないと判断した。http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180503-OYT1T50016.html
2018/7/30,30日に示した1340億円は、最新鋭レーダーを採用し、米国の物価上昇などを反映した結果、額が膨らんだという。30年間の維持・運用の経費を含めると約4664億円になるとの概算。 SM3ブロック2Aは1発30億円超で弾薬庫なども必要。契約を結ぶのは早くても19年度のため、単純計算では配備は25年度以降https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3357511030072018PP8000/
2018/7/16,近着のロイター電は、「防衛省はイージスアショア用レーダーに、SPY-6ではなく、ロッキード・マーチンが推す新レーダー[SSR = Solid States radar]の採用を内定」と報じた。SSRは、米ミサイル防衛局がアラスカ州に配備する弾道ミサイル迎撃システム「長距離識別レーダー」(LRDR=Long-Range Discrimination Radar)で、2020年にアラスカ中部のクリア(Clear)空軍基地に配備される。現行イージス・システムより探知距離が長く、弾頭に伴われ飛来するデコイ等の識別能力が高い。従来のレーダーは単位相の波を使うのに対しLRDRでは”dual-polarized”と呼ぶ垂直/水平の2位相のビームを使うので、飛来する目標の識別が容易にできる。これは民間の気象レーダーで開発された技術で、雹や雨滴のサイズを識別し予報に役立てている。送受信素子には富士通製Ga-N半導体を使っている。http://tokyoexpress.info/2018/07/16/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B9%E8%89%A6%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%81%E6%97%A5%E7%B1%B3%E3%81%8C%E5%85%B1%E5%90%8C%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%B8%E3%80%80-%E3%83%AC/
2018/8/17,ディフェンス・ニュースは、日本のFMS(アメリカ有償軍事援助=米政府を通じて高性能武器を購入するプログラム)が、2016年度に5年前の10倍を超える過去最高の44億ドルに跳ね上がった点に着目。ブルームバーグは、2015年からFMSが急増している背景として、F-35A戦闘機、オスプレイ垂直離着陸機、イージスシステムなどの米国製高額武器の購入が重なっている点を挙げている。防衛省の2016年のFMSの拡大に伴う国内防衛産業の調査において、関連企業72社の約7割に当たる52社が「部品等を製造する企業の事業撤退、倒産による供給途絶が顕在化した」と回答した。日米関係に詳しい米シンクタンク、ハドソン研究所のシニアフェロー、アーサー・ハーマン氏は、日本企業の機密情報に対するセキュリティの低さを問題視している(ウォール・ストリート・ジャーナル紙)。欧米の防衛関連企業では、中国による米国防総省へのハッキングが顕在化したり、民間企業同士の防衛機器の共同開発が増えた2000年代半ばからサイバーセキュリティに力を入れている。例えば欧米防衛企業の70~80%が専門のセキュリティ・チーフを置いているのに対し、日本企業では27%しか置いていない。ハーマン氏は、多くのアメリカ企業が、できることなら高い技術力を持つ三菱重工、富士通、IHIといった日本企業と武器の共同開発をしたいと考えていると言う。しかし、この「情報セキュリティ意識の欠如」が、大きくそれを妨げていると指摘する。https://newsphere.jp/world-report/20180817-1/2/
2018/8/22,日本は、2030年をメドに次期戦闘機を導入する。米防衛大手ロッキード・マーチンLMが防衛省に提出した開発計画は、LMのF22を主体に改修するが、日本企業に開発・生産の分担比率50%以上を認めた。「門外不出」とされたF22の技術を使った戦闘機でエンジンも含め日本企業主導にできれば、日米同盟と国内防衛産業の基盤強化につながる。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34448210S8A820C1MM8000/?n_cid=NMAIL007
2018/9/15, 北野幸伯:日本の戦略は、アメリカ、ロシア、韓国と友好関係=自国以外はすべて仮想敵国=敵の敵は味方関係=を築くこと。日米関係、日ロ関係、日韓関係が良好関係を維持発展。そして、日本は、日米連携安全保障能力を強化維持しながら、ひたすら時間を待ちます。アメリカは、1945年がピークだった国。冷戦終結後に2度目のピークを迎えた。その後は、衰退しつづけています(それでも世界最強ですが)。中国の成長期は2020年まで。その後、経済は伸びず、日本以上の少子化が襲い、都市と農村住民を差別する一党独裁体制維持が難しくなっていく。ロシアは、現在でも、制裁でかなり疲弊しています。石油、ガス依存がひどく、「成長戦略」が描けないでいる。欧州は、イスラム移民が増えすぎて、後50年もすると「キリスト教文明」ではなくなり、「イスラム圏」に飲み込まれてしまう。日本は政治家はコロコロ変わりますが、自由民主主義と三権分立体制が維持されているので、反政府革命は起こりにくい。たとえば自民党がダメになれば、ちゃんと政権交代が起こる。政権をとった民主党がダメなら、総理は、一年で首になる。民主党に3人総理をやらせて、ダメなら、また自民党に政権が戻る。国益にだいたい沿った政治をする自民党安倍政権は、長続きしている。https://www.mag2.com/p/news/370738/2

安全保障環境維持,弧状列島,東対岸大陸,2014/12サンゴ密漁->2018/6米軍即応性

2018-10-12 20:28:33 | 連絡
2014/12/17、香田洋二, 自衛艦隊司令官などを歴任:中国漁船サンゴ密漁問題を機に日本は総合的海洋力活用を、https://www.nippon.com/ja/currents/d00153/
2018/3/8,周辺海域における警戒監視や、自然災害などに対処する能力は引き続き保有していかなくてはならない。もちろん大前提となるのは有事への備えだ。①限られた資源の中で、これまで必要とされたことを続けつつ、新しい要素を取り入れていかねばならないということが大きな課題の1つである。②もう1つは、日本においては少子化が進んでいること。③任務は確実に増えているが、限られた人員でどう対応していけるかが1つの課題となっている。https://toyokeizai.net/articles/-/211478?page=2
2018/1/20、マティス米国防長官は1月19日、首都ワシントンで演説し、米の国家安全保障や軍事政策の指針となる新たな「国家防衛戦略」を発表、中国について「将来的には地球規模での優位を確立し、米国に取って代わろうとしている」、「陸海空、宇宙、サイバースペースという軍事分野の我々の競争力は劣化しつつある」、国防予算増による米軍再建、日本を含めたインド太平洋地域などで連携https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25945820Q8A120C1FF8000/?n_cid=NMAIL007
2018/5/15,政府は15日の閣議で、2018~22年度の海洋政策の指針となる次期海洋基本計画を決定した。領域警備や離島防衛など安全保障重視を前面に出した。北朝鮮の核・ミサイル開発の進展や中国の海洋進出を踏まえたものだ。海洋の安全保障を確保するため、不審船の動きを監視し、他国と共有する「海洋状況監視((MDA:Maritime Domain Awareness)」(出典:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kaiyou/sanyo/dai20/shiryou2.pdf)を強化すると明記。北朝鮮の弾道ミサイル発射に備え、日本近海を航行する船舶へ迅速に情報を伝える手段を整備すると盛り込んだ。自衛隊や海上保安庁の艦船や航空機、レーダーを着実に増強する方針を打ち出した。JAXAの衛星を活用したり、米軍などと情報共有したりして不審船の監視体制を拡充する。自衛隊と海保がそれぞれ集めた海洋の情報を一元化するためのシステムも築く。 海保は沖縄県・尖閣諸島周辺の警備体制を緊急的に整備すると明記。北極に関する政策を初めて盛り込み、日本企業による北極海航路の活用に向けた環境整備をする。 政府は総合海洋政策本部で、MDA能力を高めるための取り組み方針もまとめた。監視対象の海域に優先度をつけて効率的に情報収集するほか、遠隔操作できる監視拠点の設置や無人航空機(UAV:Unmanned aerial vehicle)の開発を進めていくと打ち出した。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30511370V10C18A5MM0000/?n_cid=NMAIL007
2018/6/11, 森 清勇,平成6年陸将補で退官:米国がNATO諸国に求めている軍事費は平均2%とされる。日本はGDP比では0.9%でしかない。米国の期待は、日本防衛の義務は日米同盟の強化が基本。世界の平均的な水準(GDP=国内総生産の約2%程度の防衛費)に近づけてくれること。トランプ大統領の狙いは,秋に迫った中間選挙で勝利し、大統領の職務遂行をやりやすいように多数を確保すること。まず、最初で最小限の戦利品は核搭載のICBM: InterContinental Ballistic Missile(大陸間弾道ミサイル)の芽を摘むこと。MRBM Medium-Range Ballistic Missile(準中距離弾道ミサイル)やSRBM :Short-Range Ballistic Missile(短距離弾道ミサイル)の破棄や拉致問題を取り上げるという発言は、トランプ大統領にとっては友情の証ではあっても、一義的な米国の国益『主権在米経済・安全保障』とは関係ない。http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53283?page=5
2018/6/15,ハリス氏は、北朝鮮の核兵器の脅威については「懸念は残る」と述べた。マティス氏は小野寺五典防衛相とも電話協議し、アジア地域で米軍の即応性を維持する考えを確認した。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31800100V10C18A6MM0000/?n_cid=NMAIL007

安全保障,対岸北大陸リスク,2018/4緊急発進->2018/9 KGBのエージェント

2018-10-12 11:26:07 | 連絡
2018/4/16,ロシア軍機に対する緊急発進は390回で前年比89回増加した。特にTu-95戦略爆撃機が我が国本州周辺を長距離飛行するなどの事例が昨年度対比でほぼ倍増の21件に達した。
http://tokyoexpress.info/2018/04/16/%E5%B9%B3%E6%88%9029%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E7%B7%8A%E6%80%A5%E7%99%BA%E9%80%B2%E3%81%AF904%E5%9B%9E%E3%81%A7%E4%BE%9D%E7%84%B6%E9%AB%98%E6%B0%B4%E6%BA%96/
2018/8/31,ロシアによれば、約30万人の部隊、1000機以上の軍用機、ロシアの戦艦2隻とすべての空挺部隊が参加する9月の軍事演習「ボストーク」は、旧ロシアが1981年に行った演習以来の規模となる。中国による過去最大の海上演習の実施からたった半年後となる今回の合同軍事演習は、世界の2大独裁体制国家が、いかに軍事姿勢を重要視しているかを浮き彫りにしている。米国や米同盟国に対する戦争を期待、または予想している可能性は低いものの、中国とロシア両国は、そのための準備は粛々と進めており、抜かりはないとの印象を絶えず与えたいと願っている。それにより近隣地域を支配し、さほど強力ではない隣国を威圧しているのだ。 https://jp.reuters.com/article/apps-russia-idJPKCN1LG0GQ?feedType=RSS&feedName=reuters&utm_source=Sailthru&utm_medium=email&utm_campaign=Sunday%20Newsletter%20%282018%29%202018-09-02&utm_term=NEW:%20JP%20Daily%20Mail
2018/9/11,「ボストーク2018」は9月11日から17日にかけ、セルゲイ・ショイグ国防相の指揮のもと、極東および太平洋上のそれに隣接する地域で実施される。演習規模はこの37年間で最大で、軍人30万人をはじめ、1千機を超える航空機やヘリコプター、無人航空機、最大3万6千台の装甲車両、最多で80隻の艦艇および補助船舶が参加する。同演習にはある段階で中国とモンゴルの部隊が合流する。(動画)
https://jp.sputniknews.com/russia/201809115325255/
2018/9/12,プーチン大統領は演習が行われている極東ロシアの中心都市、ウラジオストクで安倍首相、習近平主席とそれぞれ会談した。アメリカ海軍大学のゴールドスタイン教授は、ロシアの演習による軍事的圧力と外交戦略は密接にリンクしていると見る。特にまだ予断を許さない北朝鮮情勢を見据えたプーチン政権のしたたかな戦略が背景にあるという見方が強い。 また、中国は、ロシア北部沿岸の「北極海航路」を、独自の世界経済圏を作り上げる「一帯一路構想」の重要なピースに挙げている。ロシアも自国の経済的利益を見込んで中国による北極海航路開発に協力的な姿勢を見せており、アメリカ海軍大学のゴールドスタイン教授は、それを示す例として、中国がロシアの援助で砕氷船の開発に着手していることを挙げている。冷戦時代は対立関係にあった中露両国が、「新冷戦」を迎えて軍事的・政治的・経済的に急接近しているのは間違いないだろう。 ただし、ロシア国内では中国に対する警戒心も根強いようだ。「ボストーク18」も、友好関係の醸成と同時に、ロシアの強大な軍事力を見せつけることによる牽制も兼ねているという見方もある。https://newsphere.jp/world-report/20180912-1/2/
2018/9/14,ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(9月14日放送)に外交評論家の宮家邦彦が出演。プーチン大統領の東方経済フォーラム以降の動向について解説した。
飯田)これについてプーチンさんの動きというものに、メールやTwitterで頂いています。群馬県館林市の“サバ缶”さん、「この東方経済フォーラムのなかで、プーチンさんが『年内に無条件で平和条約の締結を』と発言しました。宮家さんにお伺いしたい。この真意はどういったものなのでしょうか?『いま思いついた』というようなことを言っていましたよ」と。
宮家)まず「思いついた」と言いましたね。そんなわけはないでしょう。あの人は犬が大嫌いなメルケルさんと会うときに、わざわざ犬を連れて来るのですよ。思いつきでその場に犬がいるわけがないじゃないですか。だいたい、もともとKGBのエージェントでしょう。あの人たちは細心の注意を払い、計画した上でやるのだから、思いつきであるわけはないですよね。
それから「無条件」と言いましたね。ロシアが無条件で北方領土を返す、良いように聞こえますが違うのです。ロシアは平和条約と領土問題を切り離したい。先に平和条約をやって経済的な活動を強化して、できれば領土問題は後でやろうと。後でやるということは、下手をすればやらないのと同じですから、日本はそれではダメなのです。領土問題と平和条約は一体なので、北方領土の帰属について議論し、結論を出した上で平和条約だと結びつけているわけですよね。そのための手段として、経済活動をこれからやろうという話ですから。領土問題と平和条約をつなげる鎹(かすがい)なのです。これを我々が放棄するわけにはいかない。あくまでもおかしな占領をしているわけですから、これが無くなって時効が成立してはいけないのです。
プーチンさんからすれば早くやりたい、経済が欲しいのかもしれない。だけど彼は決して焦っていないと思います。だって失う物がないでしょう。プーチンさんがジャブを出してきたことに我々が一々反応し過ぎて、不必要な波を作っても意味がない。いままでやってきたことは間違っていないですから、これを繰り返していくしかないです。相手はアメリカとの関係が悪くなって、仕方ないから中国との関係を改善せざるを得ないので、日本との関係改善までは追い込まれていないと思います。http://www.1242.com/lf/articles/127654/?cat=politics_economy&pg=cozy

安全保障,西対岸大陸リスク,2018/3軍事費1750億ドル->2018/8核の先制使用

2018-10-12 11:20:57 | 連絡
2018/3/23,日本が現在直面する軍事的脅威は直接的には北朝鮮のミサイルかもしれないが、中長期的な視点に立てば、急速に軍事力を強化している中国こそが最大の仮想敵国だとしている。中国は既にサンゴ礁の軍事基地化などにより南シナ海を手中にしており、「次は東シナ海だ」というのが、日米の防衛筋の共通した見方だ。中国の軍事費増強は目を見張るものがあり、今年は日本の3倍、アメリカの3分の1に当たる1750億ドルの軍事費を計上している。兵器の最重要ターゲットの一つが尖閣諸島などの沖縄周辺海域で、日本と競合するシーレーンを押さえることは「グローバル・スーパーパワーになるための重要なピースの一つだ」。米シンクタンク、国際戦略研究所の分析では、中国は2020年までに70隻まで潜水艦を増やすとみられる。原子力潜水艦は現状維持で、より安価な通常型潜水艦を20隻ほど追加する戦略のようだ。日本は、2021年までに2隻の追加にとどまる予定で、日中潜水艦戦力の差はますます開くことになるだろう。アメリカは50隻の原子力潜水艦を保有するが、多くは老朽化している。ハリー・ハリス米太平洋軍司令官は、「平時の要求を満たすのに必要な半数しかない」と嘆いている(ビジネス・インサイダー)。中国の潜水艦は、数だけでなく、活動範囲も広げている。2016年には、原子力潜水艦がパキスタンのカラチ港に寄港。南アジアの港に中国の原子力潜水艦が姿を現したのはこれが初めてで、その後、現在も続くインド洋での定期パトロール活動につながった。その翌年には、マレーシアと領有権を争う港に通常型潜水艦が寄港。日本にとっては、今年1月に尖閣諸島の接続水域で中国原潜がキャッチされた件が、防衛関係者に大きな衝撃を与えた。急拡大する中国の軍事力に追従して真正面から軍拡競争をするのは無謀だ。米軍と連携しつつ、地道に対応していくしかないだろう。ある防衛アドバイザーは匿名を条件にロイターにこう語る。「財政は我々の弱点だ。しかし、日本社会の強みは回復力だ」。地道な対策をしながらじっと耐えれば、いずれは内部対立や経済の低調により中国の脅威も弱まるだろうという考えだ。 確かに「忍耐」は日本人の美徳とされる。とはいえ、そういった精神論では現実の脅威に対抗しきれないのは先の敗戦でも明らかだ。https://newsphere.jp/world-report/20180323-1/
2018/8/21,スリランカを訪問中の小野寺五典防衛相は21日(日本時間同)、ウィジェワルダナ国防担当相と国防省で会談した。中東やアフリカと日本を結ぶシーレーン(海上交通路)の要衝であるスリランカとの海洋における安全保障協力を強化し、インド洋への進出を強める中国をけん制したい考えだ。スリランカでは昨年、中国系企業にハンバントータ港の権益の大部分を貸与することで合意。日本は中国による拠点化ににらみを利かせるため、海上自衛隊艦艇の寄港を積極的に進めている。https://www.kahoku.co.jp/naigainews/201808/2018082101001690.html
2018/8/27,米国防総省は27日までに、敵の核攻撃を受けない限り核兵器を使用しない「核の先制不使用」政策を維持してきた中国が、方針を転換した可能性があるとの分析をまとめた。通常兵器による攻撃で体制や核部隊が危機にさらされると判断した場合は、核使用を辞さないとの見解が軍部で浮上していると懸念を示した。 中国の軍事動向に関する国防総省の年次報告書は、核の先制使用を中国指導部が支持したことを示す明確な証拠はないとしながらも「中国の不透明な核近代化計画は、疑念を抱かせるのに十分だ」と指摘した。https://www.kahoku.co.jp/naigainews/201808/2018082701001702.html

安全保障,西対岸大陸リスク,2018/1共産党大会->2018/3ジプチ軍事拠点

2018-10-12 11:19:38 | 連絡
2018/1/19、2017年10月に開催された中国の第19回共産党大会の政治報告において、習近平総書記は、「南シナ海における島嶼の建設」や「海上の諸利益の擁護」を過去5年間の成果として挙げ、また中国軍を「今世紀中葉までに世界一流の軍隊にするよう努める」とした。東アジアの海における中国の軍事拠点化対する日本の対応は、①環太平洋火山帯の東太平洋大陸米国と間で日米同盟の強化である。海洋の自由は、日米両国の共通利益である。②日本周辺の海空域の安全確保、島嶼部の防衛、海上交通の安全確保などのために、防衛力を総合的に充実させていくことは急務である。③偶発的に不測の事態に備えるための、日中間の危機管理のチャンネルを確立。④北朝鮮の核・ミサイル開発問題解決である。https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20180129_205799/?p=2
2018/4/12、中国の習近平国家主席(共産党中央軍事委員会主席)は12日、軍事拠点化を進める南シナ海で、初の空母「遼寧」が参加した「中国史上最大規模」の観艦式を行った。観艦式の場所は海南省三亜沖とみられる。遼寧を含む48隻の艦艇や76機の航空機、約1万人の将兵が参加。https://www.sankei.com/world/news/180412/wor1804120033-n1.html
2018/4/14、日本の排他的経済水域(EEZ)内で、中国が日本政府の同意を得ずに海底調査し、豊富な資源を含む「海底熱水鉱床」やレアアース(希土類)、希少な深海生物などの海底資源類を採取していたことが明らかになった。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180414-00050037-yom-int
2018/5/13,東シナ海の日中中間線付近で中国が一方的に進めるガス田開発で、中国が移動式掘削船を停船させ、新たに掘削作業を開始した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180513-00000514-san-soci
2018/4/26,中国国防省の呉謙報道官は、新型の中長距離弾道ミサイル「東風26」がロケット軍に実戦配備されたと明らかにした。 東風26は米軍基地のあるグアムを射程に収め、「グアム・キラー」と呼ばれている。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180426-00000105-jij-cn 
2018/5/3,中国が南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島に対艦巡航ミサイルと地対空ミサイルを配備。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180503-00000082-jij-cn 
(+)2018/8/9,日本国防当局関係者の一部は驚くべきことに、「いったん敵に島嶼を取らせて、しかる後にその島嶼を奪還する」というアイデアをしばしば口にしている。しかし、いったん占領されてしまった場合は、米中戦争の危険を冒してまでアメリカが本格的に軍事介入する可能性はゼロと考えねばならない。そして、多数の長射程ミサイルが日本全土に降り注ぐ状況下で自衛隊が独力で人民解放軍を撃破する以外に、いったん取られた島嶼を取り戻す方策は存在しない。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53768?page=5
2016/12/16
Chinese Navy Seizes U.S. Underwater Vessel From International Waters in South China Sea=中国海軍は南シナ海の国際水域から米国の水中船を押収=
December 16, 2016, By Sandra Jontz、A Chinese military ship seized a U.S. underwater, unmanned research vessel, prompting the U.S. Defense Department to launch “appropriate government-to-government channels” with the Chinese government to immediately return the vessel. On Thursday, China unlawfully seized the unclassified ocean glider while sailing in the South China Sea, according to a Defense Department news release.
https://www.afcea.org/content/Blog-chinese-navy-seizes-us-underwater-vessel-international-waters-south-china-sea
2018/1/1,China Promises the Moon=中国が月に将来性を見込む=
The next step may be the first-ever soft landing on the lunar far side
Last July, when a Chinese Long March 5 rocket lifted off from the country’s newest spaceport, the Wenchang Space Launch Center on the island of Hainan, the vehicle’s official mission was to place an experimental communications satellite into orbit.
https://spectrum.ieee.org/aerospace/robotic-exploration/china-promises-the-moon
2018/5/21,中国当局は21日、四川省の西昌衛星発射センターで、国産運搬用ロケット「長征4号C」を使用し、通信衛星「鵲橋(じゃくきょう)」の打ち上げに成功した。中国は今年末、世界初となる月面裏側への軟着陸を計画しており、鵲橋は地球上との通信を中継する役割を担う。https://www.sankei.com/world/news/180521/wor1805210025-n1.html
2018/3/8,自衛隊のソマリア海賊対処活動の拠点となっているアフリカ東部のジブチにある施設に、自衛隊は隊員約500人とP3C哨戒機2機をジブチに派遣している。他方、中国もジブチの軍事拠点化を進めている。https://toyokeizai.net/articles/-/211478