2018/9/2,中国政府が年内にも自動車メーカーの生産能力増強を抑える規定を導入する見通しだ。中国では地場メーカーの乱立もあり、新車販売を大幅に上回る生産能力を抱える。当局は過剰設備が経済の高度化を阻害する点を警戒。投資規制により業界再編や淘汰を進める狙いがあるとみられる。
2018/9/5,中国の援助で行うプロジェクトには様々な形態があるが、多くの場合、資金は低利の融資を通じて提供される。人権問題など、政府の姿勢を問うような審査もないため、ハードルの低い中国の融資は魅力的だとLATは指摘する。 (1)しかし、このような融資を問題視する声もある。ワシントンにあるシンクタンク「世界開発センター」(Center for Global Development)は、「一帯一路」プロジェクトにより、借金苦に陥る「かなり高い」危険性がある国は、68ヶ国中23ヶ国だと述べる。さらに、別の8ヶ国に至っては、利払いにさえ苦しむ可能性があるという(LAT)。「一帯一路」プロジェクトが、果たしてコストに見合うだけのものなのかと考える国も出始めた。(2)マレーシアは高速鉄道を含む中国がバックアップする3つのプロジェクトを棚上げした。(2)数十億ドルを費やす中国・パキスタン経済回廊について、自国に返済能力がないのではという不安が広がるパキスタンでは、新首相が透明性の確保を約束した。(3)さらに、負債の80%が対中国だというモルジブでは、亡命中の野党リーダーが、中国のやり方は「国土収奪」で「植民地主義」だと主張している。(4)スリランカにいたっては、債務返済ができなくなり、中国に戦略的に重要な港を99年間のリースで貸し出すことになった(AFP)。 (5)他にも、中国は自国経済のために他国の資源を搾取しているという批判もある。また、環境破壊につながるプロジェクトに資金を出していること、建設現場などに地元の労働者ではなく、中国人労働者を送り込んでいることなどにも批判が集まっている(ロイター)。(6) 中国主導の援助プロジェクトは、「虚栄」「チャイナ・クラブ」と呼ばれることもあり、中国は反発している。中国外交部の報道官は、西洋諸国の融資は好意的に受け止め、中国のものは「マネートラップ」と呼ぶのはダブルスタンダードだと主張。中国は資金不足が開発の妨げとなっている国に融資することで、社会、経済の持続可能な開発を実現し、人々の生活を豊かにしていると述べている(LAT)。(7) 豪ローウィ―研究所の中国アナリスト、メリデン・ヴァラル氏は、「一帯一路」は、世界を支配する試みと言うよりも、中国共産党の力を国内向けに宣伝するという側面が強いとしている。(8)しかし中国のSNSでは、海外に使う金があるなら、国内に1億人はいると言われる貧困層を支援すべきだという厳しい批判も出ているという。経済力で影響を強める中国の戦略は国内外から批判を浴びており、思わぬ曲がり角に来ているようだ(LAT)。https://newsphere.jp/world-report/20180905-3/2/
2018/9/9,トランプ氏は、8日のツイートでは「我々が中国に課すかもしれない大規模な関税によってアップル製品の価格が上がる可能性がある」と指摘したうえで、米国での生産拡大を訴えた。アップルは現状、iPhoneやiPadを筆頭にほとんどの製品を中国にある委託先で組み立てて、世界中に出荷している。トランプ氏は2016年の大統領選の頃からこの状況を批判し、折に触れてアップルに米国で生産するよう求めてきた。もっとも、東アジアを中心に築き上げたサプライチェーン(供給網)を即座に変えることは現実的ではなく、米国での先進的なものづくりを支援する基金をもうけるなどして、批判をかわしてきた経緯がある。18年には米国にある9000社のサプライヤーから500億ドル以上の部品や部材を調達したと説明し、具体的に顔認証部品のフィニサーや半導体のアナログデバイセズなどの名前を挙げた。米国では自社で8万人、サプライヤーで45万人の雇用を生み出しているとし、最終製品の組み立て地だけで米国経済への貢献度を図ることに異を唱えた。アップルが18年春に公開したサプライヤーリストによると、中国企業の数は27社と17年の19社から急増。6年間で4倍近くに増えたのも一つの事実だ。実際の取引規模は不明だが、社数だけなら全体に占める比率は約14%。台湾(51社)や日本(43社)、米国(39社)に次ぐ数字だ。例えば中国のパネル最大手、京東方科技集団(BOE)は既にノートパソコン「マックブック」向けの液晶パネルを手掛けている。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35153090Z00C18A9000000/?n_cid=NMAIL007
2018/9/5,中国の援助で行うプロジェクトには様々な形態があるが、多くの場合、資金は低利の融資を通じて提供される。人権問題など、政府の姿勢を問うような審査もないため、ハードルの低い中国の融資は魅力的だとLATは指摘する。 (1)しかし、このような融資を問題視する声もある。ワシントンにあるシンクタンク「世界開発センター」(Center for Global Development)は、「一帯一路」プロジェクトにより、借金苦に陥る「かなり高い」危険性がある国は、68ヶ国中23ヶ国だと述べる。さらに、別の8ヶ国に至っては、利払いにさえ苦しむ可能性があるという(LAT)。「一帯一路」プロジェクトが、果たしてコストに見合うだけのものなのかと考える国も出始めた。(2)マレーシアは高速鉄道を含む中国がバックアップする3つのプロジェクトを棚上げした。(2)数十億ドルを費やす中国・パキスタン経済回廊について、自国に返済能力がないのではという不安が広がるパキスタンでは、新首相が透明性の確保を約束した。(3)さらに、負債の80%が対中国だというモルジブでは、亡命中の野党リーダーが、中国のやり方は「国土収奪」で「植民地主義」だと主張している。(4)スリランカにいたっては、債務返済ができなくなり、中国に戦略的に重要な港を99年間のリースで貸し出すことになった(AFP)。 (5)他にも、中国は自国経済のために他国の資源を搾取しているという批判もある。また、環境破壊につながるプロジェクトに資金を出していること、建設現場などに地元の労働者ではなく、中国人労働者を送り込んでいることなどにも批判が集まっている(ロイター)。(6) 中国主導の援助プロジェクトは、「虚栄」「チャイナ・クラブ」と呼ばれることもあり、中国は反発している。中国外交部の報道官は、西洋諸国の融資は好意的に受け止め、中国のものは「マネートラップ」と呼ぶのはダブルスタンダードだと主張。中国は資金不足が開発の妨げとなっている国に融資することで、社会、経済の持続可能な開発を実現し、人々の生活を豊かにしていると述べている(LAT)。(7) 豪ローウィ―研究所の中国アナリスト、メリデン・ヴァラル氏は、「一帯一路」は、世界を支配する試みと言うよりも、中国共産党の力を国内向けに宣伝するという側面が強いとしている。(8)しかし中国のSNSでは、海外に使う金があるなら、国内に1億人はいると言われる貧困層を支援すべきだという厳しい批判も出ているという。経済力で影響を強める中国の戦略は国内外から批判を浴びており、思わぬ曲がり角に来ているようだ(LAT)。https://newsphere.jp/world-report/20180905-3/2/
2018/9/9,トランプ氏は、8日のツイートでは「我々が中国に課すかもしれない大規模な関税によってアップル製品の価格が上がる可能性がある」と指摘したうえで、米国での生産拡大を訴えた。アップルは現状、iPhoneやiPadを筆頭にほとんどの製品を中国にある委託先で組み立てて、世界中に出荷している。トランプ氏は2016年の大統領選の頃からこの状況を批判し、折に触れてアップルに米国で生産するよう求めてきた。もっとも、東アジアを中心に築き上げたサプライチェーン(供給網)を即座に変えることは現実的ではなく、米国での先進的なものづくりを支援する基金をもうけるなどして、批判をかわしてきた経緯がある。18年には米国にある9000社のサプライヤーから500億ドル以上の部品や部材を調達したと説明し、具体的に顔認証部品のフィニサーや半導体のアナログデバイセズなどの名前を挙げた。米国では自社で8万人、サプライヤーで45万人の雇用を生み出しているとし、最終製品の組み立て地だけで米国経済への貢献度を図ることに異を唱えた。アップルが18年春に公開したサプライヤーリストによると、中国企業の数は27社と17年の19社から急増。6年間で4倍近くに増えたのも一つの事実だ。実際の取引規模は不明だが、社数だけなら全体に占める比率は約14%。台湾(51社)や日本(43社)、米国(39社)に次ぐ数字だ。例えば中国のパネル最大手、京東方科技集団(BOE)は既にノートパソコン「マックブック」向けの液晶パネルを手掛けている。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35153090Z00C18A9000000/?n_cid=NMAIL007