世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

自助,弧状列島19/7,好調なメモリ市場、しかし今後は極めて不透明に

2019-07-20 20:34:38 | 連絡
スマートフォン販売が世界的に頭打ちとなり、中核部品であるDRAMの在庫ダブつきが単価を押し下げ、割安感がメモリの販売増に結びつく要因となっている。

リスク,西大陸半島19/7:
単価下落で好調なメモリ市場だが、先行き不安な要素が持ち上がってきた。メモリ製造に必要な材料を、7月4日に日本政府が韓国に対する輸出管理制度の優遇措置を解除したためだ。周知のとおり、韓国は世界最大のメモリ生産国。SAMSUNGやSKハイニクスのメモリチップの減産は不可避で、メモリ市場は一気に不透明感を増すのは必至だ。
自助,弧状列島19/7:
メーカー別の数量シェアを算出し、市場好転の貢献度合いを調べてみた。
 この2年間、首位の座を維持するのはシー・エフ・デー販売だ。17年6月に39.7%と4割近くを占有し、19年6月現在は32.2%と、この2年で7ポイント下げたとはいえ唯一3割台を維持する。シー・エフ・デー販売がやや停滞する中、2番手集団を形成するSilicon Power、Corsair、GSkillの3社の勢いは増しつつある。各社のシェアをみると、Silicon Powerは2年前の5.2%から、現在は18.3%に躍進。同様にGSkillは1.0%から11.5%へ、Corsairは9.1%から12.9%へとシェアを高めており、シー・エフ・デー販売を着実に追い上げる動きとなっている。この上位4社のシェアを合計すると、2年前は55.0%だったが、現在は74.9%と寡占化が進んでいる


自助,弧状列島19/7,あなたの腸をチェック!「おなかの左側が痛い」は便がたまっているサイン?

2019-07-20 20:14:56 | 連絡
小野 咲さん 一般社団法人日本美腸協会代表理事。極度の便秘経験から、腸マッサージの開発や美腸エステ(R)『GENIE』を立ち上げる。最新著書は『腸が変われば、人生変わる 美腸の教科書』(主婦の友社)。
下記の6つの腸タイプのなかでも多いのが「むくみ腸」だそう。
「腸に負担をかける食事が続いたり、姿勢の崩れから血流が滞り、腸がむくむ人が増えています」
当てはまるチェック項目の一番多いものが、あなたの腸タイプ。ただ、2つ以上当てはまるカテゴリーには対策が必要に。
Type1:下がり腸
ポッコリおなかは要注意! 腸の位置がおへそより下に。
おへその下がぽっこりしている
つい脚を組んでしまう
食べるとおへその上あたりが出る
ガニ股or内股になりやすい
【症状と原因:腸内の老廃物が重りに…。腸を支える筋肉も不足。】
腸の位置を支える腸腰筋や骨盤底筋群が衰えていたり、便秘などで腸自体が重くなると、腸の位置がダウン。腸が下がると、栄養の吸収や老廃物の排出がスムーズに行われず、便秘や下痢を引き起こしやすくなる。また、内股の人や、出産を経験した人も、骨盤が開いているため要注意。
1.【対処法:腸に近い筋肉を鍛え、腸の位置をリセット。】
まずは、腸腰筋や骨盤底筋群を鍛えて。上のイラストのように大きく足を開いて立ち、おしりを下げて3秒踏ん張るストレッチを20回ほど繰り返そう。また、腸の動きが鈍っているため、水溶性食物繊維やミネラル豊富な食材を積極的に摂って消化をサポートして。
 2.【対処法:腸をあたためる習慣を。インナーマッスルも鍛えよう。】
あたたかいものをゆっくり摂取し、腸をあたためて。また、内臓の血流をよくすると腸の働きもアップするので、ストレッチなどでインナーマッスルを刺激するのもよい。入浴や腹巻きなどで、大きな神経が通っている腰の上やおなかをあたためるのも効果的。 
3.【対処法:食事で水分の排出を促進。発酵食品がおすすめ。】
水溶性食物繊維やカリウムを多く摂り、水分の排出を促して。また、納豆などの発酵食品は、善玉菌を増やす働きがあるので、腸の状態を改善し水分代謝をサポート。おなかをさまざまな方向にねじって、腸のまわりの筋肉を刺激するのも、腸の動きを改善してくれる。 
4.【対処法:こまめな水分補給で、カチカチの便をやわらかく。】
まずは水分をしっかり摂って。1日1.5Lを目安に、少しずつ飲もう。たっぷり飲んでも便に行きつく水分は10分の1といわれているので、汗を大量にかく夏は、より意識して水分補給を。また股関節を伸ばしたり、左側の腸を揉んで、ぜん動運動も促そう。 
5.【対処法:リズミカルな刺激でたまったガスを追い出して。】
たまったガスはリズミカルな刺激を与えることで解消できる。おなか全体をポンポンと心地よくたたいたり、階段をトントントンと上がったりするのが効果的。腸内環境を改善するために、乳酸菌を意識的に摂ることも大事。食事はゆっくりよく噛んで食べて。
6.【対処法:腸にもリラックスタイムを。ストレスに強い腸を目指して。】
リラックスしたときに、副交感神経が働いておなかの動きが改善される。深呼吸をしたり、就寝前にアロマをたいたりして、一日の中で、ホッとする時間を作って。また、乳酸菌を積極的に摂り、腸内環境を改善すれば、ストレスに強い腸を作ることもできる。