世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

公助,弧状列島19/6,脳梗塞発症時の側副血行発達に、高血圧が影響することが判明-国循

2019-07-23 21:08:02 | 連絡
1.脳梗塞の予後を左右する「側副血行」
国立循環器病研究センターは6月12日、脳梗塞発症時の側副血行発達に高血圧が影響することを明らかにしたと発表した。この研究は、国循脳血管内科・脳卒中集中治療科の藤田恭平医師(現・東京医科歯科大学)、田中寛大医師、山上宏医長、古賀政利部長、豊田一則副院長らの研究グループによるもの。研究成果は、米国心臓病協会の医学雑誌「Stroke」に電子掲載されている。
脳梗塞は、特に脳主幹動脈が閉塞すると重症になるが、このときに、ほかの血管から脳軟膜動脈を介し、脳主幹動脈の血流を助ける側副血行が発達する。良好な側副血行ができれば、急性期脳梗塞の治療において、発展した静注血栓溶解療法や、カテーテルを用いた血管内治療など、再開通療法の効果がより高まる。しかし、側副血行の発達の程度は個人差が大きいそのため、側副血行が発達する機序や要因を明らかにすることで、再開通療法の恩恵を受けられる症例が増え、脳梗塞後の障害を軽減する治療法の開発につながる可能性がある。過去の動物実験では、脳梗塞発症前に慢性高血圧を有していると、側副血行の発達が不良になることが報告されている。しかし、実臨床における高血圧症と側副血行の関連については、検証されていなかった。 
 
2.脳梗塞発症時の血流を途絶えにくくするには、適切な高血圧予防・治療が効果的
今回研究グループは、2011~2017年に国立循環器病研究センターに入院した脳梗塞患者3,759名のうち、発症から24時間以内の脳血管造影検査で側副血行を評価し、かつ脳主幹動脈のひとつである中大脳動脈の主幹部が閉塞した100例を対象に検証を行った。
まず、対象症例を側副血行の不良群(39名)と良好群(61名)に分類し、脳梗塞発症前の高血圧症の有無や降圧薬の内服歴、脳梗塞発症3か月後の転帰などについて解析した。
その結果、不良群のうち30名(77%)、良好群のうち29名(48%)が、脳梗塞発症前から高血圧症を指摘されていることが判明。側副血行の発達に影響を与えると過去に報告されているリスク因子で調整した多変量解析よりも、高血圧症が中大脳動脈閉塞時の側副血行不良の独立したリスク因子であることが明らかになった。さらに、高血圧症を有する患者の中でも、降圧薬を内服していない患者の方が側副血行は不良であり、降圧薬によって側副血行が改善される可能性が示唆された。また、側副血行不良群の方が、発症3か月後の後遺障害の程度が強い傾向も示されたという。
3.今回の研究成果から、日々の血圧を管理して高血圧症を予防すること、高血圧症を発症しても降圧薬をきちんと内服することで、脳梗塞発症時の血流途絶に伴う代償機構が働きやすくなることが明らかになった。しかし、高血圧症の罹患期間や降圧薬の種類による側副血行への影響については調査が不十分であり、今後の検討が必要と考えられる。(QLifePro編集部) 

適切な高血圧予防・治療により脳梗塞発症時に血流が途絶えにくくなる


自助,東大陸19/6,高齢女性は、1日の歩数が4400歩程度でも、全死亡リスクが低い

2019-07-23 18:19:24 | 連絡
2019年6月15日             
「1日1万歩が健康に良い」と信じている人は多いだろう。しかし、米ハーバード大学医学大学院のグループが行った研究で、平均年齢72歳の高齢女性は、1日の歩数が4400歩程度でも、2700歩程度の人と比べて全死亡リスクが41%低いことが明らかになった。1日の歩数が増えるほど全死亡リスクはさらに低下したが、その効果は1日7500歩前後で最大に達し、歩数をそれ以上増やしてもさらなるベネフィットは得られないことも分かった。研究の詳細は「JAMA Internal Medicine」5月29日オンライン版に掲載された。
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20190614/med/00m/070/001000d
無料記事:比較グラフ参照


共助,弧状列島19/7,EVで避難所に電力供給熊本市と日産が連携協定

2019-07-23 17:43:56 | 連絡
熊本市と日産自動車(横浜市)などグループ3社は22日、電気自動車(EV)を活用した持続可能なまちづくりに関する連携協定を結んだ。災害時の避難所でEVを電力源として使うことが柱で、こうした同社と自治体による協定は九州で初めて。

 国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)の達成を担う「未来都市」に選ばれた市が取り組むモデル事業の一環。災害で大規模な停電が発生した際、市の要請によって県内の日産販売店がEV試乗車を無償貸与。非常用電源のない市内の避難所19カ所に配置し、電力を供給する。

 同社によると、EV「リーフe+(イープラス)」(62キロワット時)の場合、避難所で8〜19時間の連続給電が可能。協定にはEVの普及啓発、大気汚染や騒音などの課題解決に連携して取り組むことも盛り込んだ。