goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

2022年ノーベル経済学賞受賞ベン・バーナンキ 金融危機時の金融政策

2022-10-12 17:19:02 | 連絡
アメリカのマネタリーベースの変化を右図に示す。
<下記URL
参照
>
2008年前後の景気後退時期(グレー部分)から、バーナンキらの量的金融緩和QE1、QE2、QE3によってマネタリーベースが段階的に激増しているのが分かる。
2014年1月、バーナンキは以下のように述べた(抜粋)[28]
〇フォワードガイダンス、債券買い入れ(量的金融緩和)
 われわれは追加刺激を必要としていた。
実験的な面もあったが、(フォワードガイダンスと債券買い入れの)2つの方法を用いた。いずれも有益だったと確信している。
 〇金融危機時には苦悩して眠れなかったのではないか
 もちろん、全くその通り。
(しかし)問題に集中して考えるのは私の性質だ。
その時は、起こっていたことに心を奪われ、対応策を見出そうとしていたため、苦悩に落ち込んでいる状態ではなかった。
(中略)危機の最中は何度か非常に厳しい時期があった。
2008年9-10月には、われわれは危機に対応するだけでなく、世界的な危機だったため、世界中の仲間と解決を図ろうとしていた。
同時に、われわれは証言を行ったり、何が起きているかを世界に知らせ続けようとしていた。
そのため、それは非常に非常に厳しい時期だった。
しかし繰り返すが、私は任務に集中していただけだ。
〇 TARP承認に向けた議会への働きかけ
リーマン・ブラザーズ破綻や株式市場の急落にもかかわらず、下院は2度目の採決でようやく不良資産救済プログラム(TARP)を承認した。(注1)
(注1)ノーベル経済学賞受賞のバーナンキ氏に「納得できない」2022-10-11森永卓郎65歳
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/84045236557a72a2a2b42af047924800

TARPがいかに米経済の安定に必要かを議会に訴えていたとき、ある上院議員が私に、地元の意見は50%が「ノー」、残り50%は「絶対ノー」だと話していたのを覚えている。
それほど不人気な政策だった。
(中略)場当たり的な対応が、限界に来ていることも明らかだった。
そのため議会を巻き込むしか選択肢がなかった。
この点に関して、私はとても明確だった


2022年ノーベル経済学賞受賞ベン・バーナンキ 量的金融緩和の出口戦略

2022-10-12 17:12:32 | 連絡
バーナンキは2013年12月18日、QE3における月額の債券買い入れ規模を初めて100億ドル縮小し、750億ドルとした[29]。
その後、2014年1月、バーナンキを中心とする連邦公開市場委員会は以下のようにコメントした(抜粋)
 委員会は2月から、保有するエージェンシー発行モーゲージ債(MBS)を月額350億ドルではなく300億ドルのペースで、米長期国債は月額400億ドルではなく350億ドルのペースで追加購入することを決めた。
(中略)労働市場の改善が進み、インフレ率が長期的な目標に向かって戻るという委員会の見通しを広範に裏付けるならば、委員会は今後の会合でさらに慎重な足取り(further measured steps)で(量的金融緩和のための)購入ペースを縮小するだろう。
資産購入にはあらかじめ定まった道筋はない。
委員会のペース決定は予測される資産購入の効率とコストの評価だけでなく、委員会の労働市場とインフレの見通しにも従うことになるだろう。
 最大雇用と物価安定を目指した改善継続を支援するため、委員会は本日、資産購入が終了し景気回復が強まった後も相当な期間、極めて緩和的な金融政策の運営姿勢が適切であり続けるとの見解を再確認した
委員会は、0%から0.25%という異例の低水準である現行のフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導の範囲が、少なくとも失業率が6.5%超にとどまり、1-2年先のインフレ上昇予測が長期目標の2%から0.5ポイント以内の上振れに収まり、長期的なインフレ期待が引き続き十分に抑制されている限り、適切であるとの見通しも改めて確認した
— 米FOMC、米FOMC声明全文 : Reuters 2014年1月30日[30
イエレン現議長は2014年5月8日行った上院予算委員会での証言で、適切なバランスシートの規模について決定を急がない考えを示し、危機前の水準に戻すには5-8年近く要する可能性があると指摘した。
「長期的なバランスシートの規模については決定しておらず、政策の正常化が進行するまでおそらく決定を見送るだろう」、だが2014年現在の水準を「大幅に下回る見通し」とした[31]。
その後、2014年5月19日、バーナンキは「利上げは経済が正常化に向かっていることを示すため、利上げの時期が来ることを望む」、「金融政策の正常化に伴い、バランスシートを正常化させる必要はない」と言明。
「必要に応じ、バランスシートを長期間、現在の水準に維持することは可能だ」と述べ、4兆ドル超に拡大したバランスシートを縮小させる必要はないとの見解を示した[32]。
2014年8月20日、米連邦準備理事会は、先月分の連邦公開市場委員会議事要旨を公開し、(将来予定される)最初の利上げ後も当面、保有証券の償還資金再投資を継続することに「ほとんどの」参加者が賛成していると公表した[33]。


2022年ノーベル経済学賞受賞 バーナンキの背理法 ゼロ金利下でデフレ克服に向けて有効な手だてを施せない日本銀行の金融政策批判

2022-10-12 16:58:34 | 連絡
 
 
バーナンキの背理法は、日本のインターネット上で流通した論法である[24][25]。
バーナンキは、デフレ不況に陥った後も、ゼロ金利下でデフレ克服に向けて有効な手だてを施せない日本銀行の金融政策を批判し(インフレターゲット#日本の項も参照)、金融政策によるリフレーションの可能性について自らの論文で以下のように説明した[26]。
 Money, unlike other forms of government debt, pays zero interest and has infinite maturity. The monetary authorities can issue as much money as they like. Hence, if the price level were truly independent of money issuance, then the monetary authorities could use the money they create to acquire indefinite quantities of goods and assets. This is manifestly impossible in equilibrium. Therefore money issuance must ultimately raise the price level, even if nominal interest rates are bounded at zero.
日本語訳[note 1]:貨幣は、ほかの政府債務とちがい、利子の支払いも満期もない。
通貨当局は貨幣をすきなだけ発行することができる。
だから、もし本当に物価水準が貨幣の発行と関係なければ、通貨当局は、財や資産を無制限に得るために貨幣をつくってつかえることになる。
これはあきらかに均衡しない。
そういうわけで、たとい名目利子率の下限がゼロであっても、結局のところ、貨幣の発行は物価水準をひきあげるはずである
— Ben S. Bernanke Japanese Monetary Policy: A Case of Self-Induced Paralysis?
 これが日本で「バーナンキの背理法」と呼ばれるものであるが、バーナンキ自身にとってこの論法は、特定の個人名をつけて呼ばれる程のものではなく普通の論法であるという[27]。 



ベン・バーナンキ 2022年ノーベル経済学賞受賞 インフレターゲットの研究者

2022-10-12 16:26:27 | 連絡
ベンジャミン・シャローム “ベン” バーナンキ(Benjamin Shalom “Ben” Bernanke [bərˈnæŋki]、1953年12月13日 - 68歳)は、アメリカ合衆国の経済学者。
専門はマクロ経済学である。
第14代連邦準備制度理事会 (FRB) 議長(在任:2006年 - 2014年)。
姓のBernankeはベルナンケ[1][2]やバーナンケ[3][4][5]と表されることもある。
2022年、ノーベル経済学賞受賞[
 
 
 
 
〇研究業績
1979年からはスタンフォード大学経営大学院で教鞭をとる一方、ニューヨーク大学で客員教授職にもついている。
1985年、プリンストン大学経済学部教授に就任し、日本銀行の政策がいかに間違っていたかを研究[7]。
1996年から2002年までのあいだは学部長も務めた。
またこの間、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスでの金融理論・金融政策の講義を行っているほか、マクロ経済学の教科書を3冊、ミクロ経済学の教科書を1冊執筆、全米経済研究所の金融経済学における教程監督、アメリカン・エコノミック・レビュー誌編集者などを歴任している。
特にデフレ史の研究に優れ、友人であり同僚でもあったポール・クルーグマンとともに、インフレターゲットの研究者として名を高める。
この間、多くの人材を育てた。 
〇政府機関にて
2002年にブッシュ政権下でFRBの理事に指名されたが、もともと政治色の薄い人物で、同僚にも共和党員であることはあまり知られておらず[8]、またそれを知る同僚からはアラン・グリーンスパンと同じリバタリアンの共和党員という評価を得ていた[9]。
FRBによる通貨の供給不足が1930年代の世界恐慌の原因だとするミルトン・フリードマン教授の学説の信奉者で、2002年のフリードマンの90歳の誕生パーティーにおいて「FRBは二度と同じ過ちは繰り返しません」と誓い[10][7]、さらにフリードマンの寓話に倣い「デフレ克服のためにはヘリコプターからお札をばらまけばよい」と発言[11][7]。
「ヘリコプター・ベン」「ヘリコプター印刷機」の異名をもつ[12][13][14][15]。
2003年には「日本の金融政策に関する若干の考察」という表題で講演し、2001年3月からの日銀の量的金融緩和政策は中途半端であり、物価がデフレ前の水準に戻るまで紙幣を刷り続け、さらに日銀が国債を大量に買い上げ、減税財源を引き受けるべきだと訴えた[7]。
2005年には米国大統領経済諮問委員会 (CEA) の委員長となる。
2006年2月1日にFRB議長に就任。
第二次世界大戦後生まれでは初のFRB議長である。
2008年に発生した金融危機でゼロ金利政策など緩和政策を実施し、金融機関の救済にあたったほか、景気後退への対応で成果を上げたと評価する声があり、ブッシュの後任であるバラク・オバマ大統領も「米経済の急降下にブレーキをかけた」と称賛してFRB議長への再任を決定した一方[16]、金融危機への対応が遅れた、金融危機を招いたのは資産バブルを放置したためという批判の声もあって、2010年1月28日に米上院では再任に対して賛成70票、反対30票と、信任投票が始まった1978年以降、最大の反対票を集める結果となった[17][18][19]。
2009年、市場の不必要な混乱を避けるためインタビューには応じないという歴代FRB議長の慣行を破り、現職FRB議長として史上初めてテレビインタビューに応じ、自らの出自や金融恐慌の現状等について語った[20]。
2009年3月から1年間、住宅ローン担保証券などを1.75兆ドル買い入れる量的緩和第1弾(QE1)を、2010年11月から2011年6月には米国債を6000億ドル買い上げる量的緩和第2弾(QE2)を、2012年9月からは期限や総枠を設けない無制限な量的緩和第3弾(QE3、「無制限緩和」[21])を実施した。
2012年1月25日、FRB議長として、かねてからの持論であるインフレターゲット導入を実施した[22]。
2014年2月、FRB議長退任。



白川方明 2008年(平成20年)に、第30代日本銀行総裁に就任、安倍首相の意向による日銀体制の改革

2022-10-12 15:55:08 | 連絡
白川 方明(しらかわ まさあき、1949年(昭和24年)9月27日 - 73歳)は、日本の中央銀行家、経済学者(金融政策・決済システム)。
2008年(平成20年)に、第30代日本銀行総裁に就任、2013年(平成25年)に辞任。
その後、青山学院大学の特任教授に就任。
学位は経済学修士(シカゴ大学)。
日本銀行審議役、日本銀行理事、京都大学大学院公共政策教育部教授、東京大学金融教育研究センター客員研究員等を歴任した。
日本銀行総裁退任後、2013年9月1日付で、青山学院大学国際政治経済学部特任教授に就任[1]。
 
〇日本銀行[編集]
1972年(昭和47年)4月日本銀行入行。
シカゴ大学大学院経済学修士。
シカゴではミルトン・フリードマンの授業を受けた[2]。
その後、大分支店長、ニューヨーク駐在参事などを歴任。
2002年(平成14年)7月 日本銀行理事(金融政策担当)に就任。
2006年(平成18年)まで4年間務める
〇日本銀行総裁
最も評価が高かったのは、小泉純一郎内閣で経済財政担当相や金融相などを歴任した竹中平蔵と、日銀出身で金融研究所所長や経済協力開発機構(OECD)の副事務総長を務めた重原久美春で、武藤は「マクロ経済学と独立性」で17位、ほかの二つの基準で18位にとどまり、田波はいずれの基準でも最下位であった[5]。
こうして、特に海外では重原久美春の日銀総裁就任を待望する声が高まったが、結局、既に総裁職務代行者であった白川が国会の同意を得て、2008年(平成20年)4月9日に、第30代日銀総裁に就任した。
日銀総裁空白期間は20日間であった。2011年(平成23年)1月からは、国際決済銀行(BIS)副議長に就任。
日本人のBIS副議長就任は、1939年(昭和14年)に加納久朗横浜正金銀行(現三菱UFJ銀行)ロンドン支店支配人が就任して以来のことで、日銀総裁としては初めてであった。
2013年(平成25年)2月5日、同年4月8日の総裁任期の5年満了を待たずして、3月19日付で日本銀行総裁を辞職することを表明した[6]。
〇金融政策
日本銀行総裁就任後の4年間、リーマン・ショックや東日本大震災、欧州債務危機に立て続けに見舞われ、5年の在任期間で15回の金融緩和に踏み切り、資産買い入れ額を101兆円まで増額した(2013年末までの残高目標)[14][15]。白川は中銀としては異例の上場投資信託(ETF)や不動産投資信託(J-REIT)にまで買い入れ資産を拡大している[16]。
東日本大震災直後の2011年(平成23年)3月14日の定例記者会見で、「前代未聞の震災が起こった割には基金増額の規模や内訳がしょぼいのではないか」との声が出たのに対し「決してしょぼくない」と反論している[2]。
ゼロ金利政策、量的緩和政策に対しては、効果が「限定的」であるとしてきわめて批判的であった[17]。
量的金融緩について、京都大学教授時代に執筆した著書『現代の金融政策』で、「景気・物価に対する刺激という点で中心的な効果は時間軸効果であり、量の拡大はほとんど効果を発揮しなかった」としている[18]。
また、白川は「FRBは流動性の供給を拡大しているが、物価を押し上げる力は乏しい」と主張している[19]
日銀のマネタリーベースの増やし方は先進国で最大で、これだけ金融緩和をしても経済が成長していかないことの方が問題と指摘し、人口減少と高齢化の中で成長力をどう高めるかが課題との持論を持っている[20]。
2013年(平成25年)3月7日、金融政策決定会合後に記者会見で、金融緩和が効果を出すには「中長期的な財政規律が重要である」と強調し、政府に財政再建の取り組みを促している[21]。
〇物価
白川方明は、日本のデフレーションの原因について
  1. 規制緩和などによる、内外価格差の縮小
  2. 労使の雇用確保の重視による、サービス産業などの賃金低下
  3. バブル崩壊後の国民の自信喪失による、需要不足の発生
を挙げている[22]。
また、白川は「デフレには様々な定義があり、一概には定まらない」と指摘している[19]。
デフレ脱却には「生産性の向上」が必要であり、それには「民間企業と政策当局双方の努力が必要である」と強調し、
政府は「企業が熾烈なグローバルな競争環境に置かれていることを踏まえて、さまざまな制度や仕組みを見直すことが重要である」と述べている[23]。
2013年(平成25年)3月19日、退任記者会見で、日銀が市場の期待に働きかけて物価上昇を目指す手法(リフレーション)について「期待に働きかけるという言葉が、中央銀行が言葉によって市場を思い通りに動かすということであれば、そうした市場観や政策観に私は危うさを感じる」と述べた[29][30][31]。
白川は「マネタリーベースを増やせば物価が上昇するという相関関係は断ち切られている」と指摘し、デフレの原因については「すべての経済現象を貨幣現象だけで説明できるわけではない」「金融緩和と供給面、構造面での努力が相まってデフレの根本的な問題に対処できる」と金融政策だけでデフレは克服できないとの考えを重ねて強調した[29][30][32]。
2014年(平成26年)5月13日、アメリカ合衆国のダートマス大学タック・スクール・オブ・ビジネスでの講義で「日本経済の主な問題はデフレではなく、人口動態である」と述べている[33]。
また同講義で「デフレーションは極めて低い失業率の裏返しである」と述べている[33]。
〇物価安定の目途
2012年(平成24年)2月14日に、日本銀行が設立した中長期的な物価安定の目途1%について、「プラス2%で政策を運営すると、過去に経験のない事態が起きるので大変不確実性が高く、経済活動に悪影響を与える」「海外が2%だからといって日本も2%を目指すというのは間違い」と述べた[34]。 
〇インフレターゲットについて
2009年(平成21年)11月3日、白川は講演で「インフレ誘導政策を採用すれば、様々な問題が起こる」「中央銀行はそのような政策は決して行わない」と述べている[35]。
2012年(平成24年)11月12日、都内の講演でインフレ目標について「物価も賃金も上がらない状況が長く続いた日本経済では現実的でない」と述べ、否定的な見解を示した。
また、日本の消費者や企業では「物価は上がらないのが普通だという感覚」が定着していると述べた[36]。
 〇為替
2012年(平成24年)5月24日の衆院特別委員会で、2001年(平成13年)3月から2006年(平成18年)3月まで実施した、量的緩和政策の経験を踏まえ、「マネタリーベースが増えている時に円高になり、量的緩和解除後にむしろ円安になっている」と指摘し、量と為替に明確な相関を見出せないとの認識を示した[18]。
2013年(平成25年)2月28日、日銀総裁の任期中最後の講演で「(過去15年間にたびたび訪れた)円安局面でも潜在成長率は上昇しなかった」と指摘している[28]。
〇財政ファイナンス
中央銀行が国債を引き受けないのは「国の形」だと表現し、引き受けた場合の副作用を厳しく警戒している[20]。
2013年(平成25年)1月9日の経済財政諮問会議で「日銀が財政ファイナンス(赤字の穴埋め)をしているという懸念をもたれないように、財政再建に取り組むことが重要だ」と述べている[40
〇安倍首相の意向による日銀体制の改革
自民党の安倍晋三総裁は、2012年(平成24年)11月に、インフレ目標2%を達成するまで、無制限な金融緩和をすべきと選挙公約し、政権を取ると直ちに、これまでの白川日銀とは大きく路線の違う量的金融緩和を日銀に実行させた[41]。
これらにより、急速に円高が是正され、野田佳彦が衆議院解散を表明してから、5ヵ月で20円の円安が進んだ[42]。
また、株価も急速に改善し、2013年(平成25年)5月15日には、5年4ヵ月ぶりに日経平均株価が15,000円台を回復した[43]。
また、安倍は大胆な金融緩和のために、日銀総裁・副総裁の人事にも大きな影響力を行使した(#白川退任後の日銀体制)。