世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

外為特会 毎年、10兆円は余っている。20兆円は取り崩せる。官僚の論理に騙されるな!2009年09月25日菅正治

2022-10-19 16:29:53 | 連絡
:::::
1971(昭和46)年生まれ。51歳。
時事通信記者。
慶応義塾大学商学部卒業後、時事通信社に入社。
経済部で財務省、農水省などを担当した後、2014年3月〜2018年2月シカゴ支局勤務。
同年3月からデジタル農業誌Agrio編集長。
著書に『霞が関埋蔵金』
:::::
 :::::
 :::::
高橋 洋一(たかはし よういち、1955年〈昭和30年〉9月12日 - 67歳)は、日本の経済学者、数量政策学者、元大蔵・財務官僚。
学位は博士(政策研究)(千葉商科大学・2007年)。
嘉悦大学ビジネス創造学部教授[2]、官僚国家日本を変える元官僚の会幹事長[3]、株式会社政策工房代表取締役会長[1]、NPO法人万年野党アドバイザリーボード。
研究分野はマクロ経済学、財政政策、金融政策[2]。
大蔵省理財局資金第一課資金企画室長[1]、プリンストン大学客員研究員[1]、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命)[1][4]、総務大臣補佐官[4]、内閣参事官(内閣総理大臣補佐官付参事官)[1][4]、金融庁顧問[1]、橋下徹市政における大阪市特別顧問、菅義偉内閣における内閣官房参与(経済・財政政策担当)などを歴任した。
埋蔵金
2008年(平成20年)にはいわゆる「霞が関埋蔵金」が存在すると主張し[33]、翌年に発生した世界金融危機に際しては、政府紙幣の大量発行によって景気回復を試みるよう提言した[34]
:::::
政治論争のテーマとなって、すっかり有名になった国の特別会計に眠る金、霞が関埋蔵金。
実際、どれだけの資産が眠り、毎年どれくらいのお金が積み上がっているのだろう? 
そして、結局どれだけのお金が使えるのだろうか? 
「お役所用語」と「省益」に彩られた膨大なデータの裏側を、経験豊富な経済記者が懇切丁寧に読み解き、独自の試算を提示する。
〇 「必要水準」にご用心
国の特別会計の中には、積立金の「必要水準」を設定しているところがあります。
代表的な埋蔵金発掘現場である外国為替資金特別会計(外為特会)では、含み損が発生した場合に備え、総資産の100分の30を積み立てる、とされています。
現在の外貨資産の総額はおよそ1兆ドルなので、1ドル100円とすれば、積立金の必要水準は30兆円程度ということになります。
現在の水準は20兆円程度なので、財務省は「だからまだ足りない」と言っています。
 しかし、本当にこの積立金が必要かというと、極めて疑問です。
外為特会は、外為市場での外貨売買を行うのに必要な資金を区分して管理するためのものですが、含み損が発生するのは円高が進んだとき。
日本では円安の方が歓迎されますから、円高が進んだら「ドル買い」介入を行います。
円高時に、安くなったドルをわざわざ売って損を確定してしまい、さらに円高を進ませるようなことは国策としてやりません。
また、年度ベースの決算を見ても、戦後はほぼ一貫して米国の市場金利の方が日本の市場金利よりも高いので、外為特会は黒字基調。
財務省によると、1951年以降で外為特会が赤字になったのは2回(しかも58年度の1億円と59年度の2億円!)しかないそうです。
 つまり、「外為特会の積立金は全額取り崩しても構わない」という結論が出てきます。
特別会計の中には、積立金の必要水準を明示していないところも多くありますが、そんなところの積立金は全額取り崩し、明示している特別会計についても「本当に必要なのか」を再検討する必要があるでしょう。
財政の危機的な状況が続いている中で、「役所の論理」を鵜呑みにするのは危険です。


GDPギャップ 需給ギャップ 一国の経済全体の総需要と供給力の差〇月〇日SMBC日興証券

2022-10-19 16:10:16 | 連絡
需給ギャップとは、一国の経済全体の総需要と供給力の差のことで、GDPギャップとも呼ばれます。
総需要は国内総生産(GDP)と同じで、供給力は国内の労働力や製造設備などから推計されます。
需給ギャップがマイナスになるのは、需要よりも供給力が多いときで、企業の設備や人員が過剰で、物余りの状態になります。
これをデフレギャップといいます。
逆に、供給力より需要のほうが多いとプラスになり、物価が上がる原因になります。これをインフレギャップといいます。
需給ギャップは市場メカニズムがうまくいっていないときに大きくなり、それを解消するためには、政府が景気刺激策などで需要を調整する必要があります。

 

「外為特会の含み益約37兆円」を経済対策の財源にできる「根拠」2022-10-12高橋洋一

2022-10-19 15:24:30 | 連絡
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2022-10-12 更新:2022-10-12
 数量政策学者の高橋洋一が10月12日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。「
総合経済対策で大胆な対策を前倒しする」という政府の方針について解説した。
 〇政府、総合経済対策で大胆な対策を前倒しする方針
政府が10月にまとめる総合経済対策をめぐって10月11日、岸田文雄総理大臣は自民党の茂木敏充幹事長と会談した。
大胆な対策を月末を待たずにできるだけ前倒ししてとりまとめる方針を確認した。
飯田)具体策としては、子ども食堂や生活困窮者に食品を提供する「フードバンク」への支援事業の拡充や、子どもの居場所づくりを考えるモデル事業の創設などを盛り込む考えを示したということです。
〇まずはGDPギャップを埋める ~埋めれば失業率が下がる
高橋)こういう対策をつくるときに、どのようなプロセスで行うかということを、マスコミの人もわかっていないのでしょうか。
何か記事を書きたいから、個別の話からいくでしょう。
でも役所からみると、個別のものを積み上げて説明するのだけれど、総合経済対策の場合はあまりよくありません。
最初に需給ギャップ(GDPギャップ)(注1)があって、それを埋めるという考えがまずあります。
(注1)GDPギャップ 需給ギャップ 一国の経済全体の総需要と供給力の差〇月〇日SMBC日興証券
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/dc578ab95c58044c4cd5a7aecd219284

埋めなければ失業者が出るだけです
飯田)需給ギャップ(GDPギャップ)というのは、需要と供給のマッチングで……。
高橋)その差ね。
飯田)差の部分。
高橋)総供給と一緒になるのがいいのです。そうなると、あまり失業が発生しない。
飯田)特に日本の場合は、需要の部分がいま冷え込んでいるから。
高橋)需要が少なすぎるのです。
飯田)供給する能力は高い。
高橋)海外がインフレになるのは需要が大きくて、供給を上回っているからインフレになるのです。
飯田)コロナ禍のあとで、「いま使うぞ」とみんな使ったから。
高橋)どちらかと言うと、対策が多いからなのですけれど。
飯田)経済対策が積極的に行われている
〇GDPギャップを埋めるためには30兆円の経済対策が必要 ~外為特会の埋蔵金と国債費の埋蔵金で50兆円はすぐに出てくる
高橋)しかし日本の場合は、まだ需給ギャップ(GDPギャップ)がかなりあって、内閣府の計算だと約17兆円あるということです。ただ、内閣府は総供給を低めに見積もっているから、総供給を真面目に見積もると、たぶん30兆円くらいです。
飯田)だいたい30兆円くらい。
高橋)30兆円くらいの真水で経済対策を行うことを、最初は考えるのです。
そうすると「財源が」と言うでしょう。
「財源が」と言われたら簡単で、いまであれば短期的な1~2年の対策だから、恒久財源を用意する必要はなく、埋蔵金で対応できるのです。
外為特会の埋蔵金と国債費の埋蔵金を取り出せば、50兆円くらいはすぐ出てしまいます。
飯田)50兆円も出るのですね。
高橋)そこから話をすることが大切です。
私が経済対策のアドバイスをしているときは、いつもこういう話をしました。
〇外為特会の含み益約37兆円を経済対策の財源にすることはできる ~2005年にも「埋蔵金」60兆円を経済対策の財源に
飯田)所信表明演説があり、それに対して各党の代表質問が行われました。国民民主党の玉木雄一郎代表は、まさに外為特会(注2)の含み益が出ている話をしています。
(注2)外為特会 毎年、10兆円は余っている。20兆円は取り崩せる。官僚の論理に騙されるな!2009年09月25日菅正治
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/86a4fd7a461a98f05292801e8343abed

高橋)外為特会で外債を持っているのだから、含み益だけで40兆円近くあるのは間違いありません。
それに対して、「それはできない」と言ったでしょう。
しかし、私は2005年くらいの時代に埋蔵金男と言われましたが、そのときにやっているのです。当時は、確か埋蔵金を60兆円出したと思います。

飯田)60兆円。
高橋)だから小泉純一郎元首相も「増税しない」と言い切ってしまったのだけれど。
飯田)消費増税はしないのだと。
〇37兆円の含み益
高橋)「自分のときには」と言ってね。
飯田)外国為替の特別会計、例えばアメリカの国債などを持っていると、いまの円安は含み益がたくさん出てくるということになるわけですよね?
高橋)外債投資をしている人からみれば、いままで投資していて円安になったら、儲かるに決まっているでしょう。それと同じです。
飯田)円高のときにドルを買って、円を売る形で介入したときにアメリカの国債を買ったと。あの当時は円高だから……。
高橋)だいたい円高なのだけれど、いまの外債の平均取得価格の為替レートは約100円です。
飯田)100円。
高橋)いまは140円だから、3割以上は差益が出ています。
飯田)玉木さんは「ざっくりとした計算ですけれど」と言いながら、「37兆円くらいあるぞ」と。
高橋)あれは役所から資料をもらっているはずです。資料をもらっていなくても、だいたいの数字はわかりますが。
飯田)しかし国会でやるとなったら、はっきりとした数字も取り寄せながら提示した。
〇経済対策の財源に「できないことはない」
高橋)現在の単純計算ですが、含み益を出しているはずです。
玉木さんの質問に対して、岸田総理は「できない」と言いましたが、2005年ごろの埋蔵金と同じ理論なので、論破することは簡単です。
飯田)できないというのは、「いますぐ国債を全部は売れないでしょう」というような議論で。
高橋)いくらでも解決策があります。
2005年のときもまったく同じ議論になりましたが、私が財務省に言い返し、「他にはないか」と言ったら(質問が)なくなってしまったから、小泉さんに持っていって承諾されたのです。
飯田)「お金に色はついていない」ということと関係しますね。
高橋)岸田総理はあのように言っていますが、予算委員会でどんどんやればいいのです。
そうしたら詰まると思いますよ。
20年以上前にも同じようなことを言っているのだから、これはダメですよね。
飯田)しかも、小泉さんのときに一度「埋蔵金」を使って政策を打ったことがある。
高橋)そうです。だから使えるのです。
飯田)あと財源があるのならば、メニューの問題ですか?
高橋)それは政治家が好きにやればいいのです。
私は財源まで用意して、あとは口を挟まないようにしていました。
だって、政治家が(何をするか)楽しみでしょう。


10/19(水)二十四節気の寒露後11日、体の芯から丈夫にする(^。^)・・・

2022-10-19 12:23:59 | 連絡
〇今は24節気の寒露、季節の中で秋だけ、なぜ「深まる」と言うのでしょうか。
体の芯から丈夫にする(^。^)・・・
(^。^)秋は乾燥したりつめたい空気により、五臓の肺が侵されやすい季節です。「秋の七草」はこの季節の風邪、頭痛、皮膚炎などに効く植物が集められており、先人たちの知恵には驚かされます。
(^。^) 天気痛や介護の予防、元気=免疫力=アップ 「おおた健康講座、ダンス」「ぽかぽか竹ツボ体操」「大田区六地蔵尊巡り」のサイトVer22-01-08
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/02d5e81b061c4e41ed4f16accb9f2e22
(^。^) 「あさナビ 」、足裏マッサージ、散歩、歌う=声帯筋肉・腹筋トレ、縄跳び=有酸素運動 2022年4月14日(木)黒木瞳、中村雅俊22-0714改訂のサイト
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/ae8d4ce09b5e18cff4a0817aca8b24c9




10/19(水)二十四節気の寒露後11日、服装:薄手のジャケットを羽織ろう 洗濯:Tシャツなら3時間で乾きそう

2022-10-19 12:07:10 | 連絡
「薄手のジャケットを羽織ろう」
〇服装指数は、朝晩や日中の予想気温からどんな服装が適しているか提案します。
お出かけする時間帯に合わせて調節できる服装にしましょう。
人により暑さや寒さの感じ方が異なるため、あくまで目安とお考えください。  
・大田区の服装指数のサイト
「Tシャツなら3時間で乾きそう」
〇洗濯指数は、天気や気温などの予測から計算した「洗濯物の乾きやすさ」を表しています。
「大変よく乾く」「よく乾く」なら厚手の洗濯物もOK、短時間で洗濯物が乾く気象条件です。
・大田区の洗濯指数のサイト