goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

「このままだと令和恐慌になる」岸田政権の政策に警鐘2022-10-17森永卓郎・須田慎一郎

2022-10-17 16:14:45 | 連絡
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2022-10-17 更新:2022-10-17
経済アナリストの森永卓郎、
 
ジャーナリストの須田慎一郎
 

が10月17日(月)、ニッポン放送『垣花正 
あなたとハッピー!』に出演。
今後の日本経済について議論し、「令和恐慌」の可能性にも言及した。
  日銀の黒田東彦総裁は、17日の衆院予算委員会で、日本経済下支えのため「金融緩和を継続することが適当」との考えを改めて示した。
米国がインフレ退治で大幅利上げを続ける中、日銀は緩和姿勢を変えず、日米金利差などから円安ドル高が進んでいる。
今後、岸田政権はどのような経済政策を行うのか。
森永は「岸田首相は金利を上げたい。金利がつくという状態が正常な状態と思っている。
金利を上げるのと、財政健全化を目指すのが岸田首相と財務省の教義。
これは信念なんです」と緊縮財政派と言われる岸田首相が、今後利上げを行うだろうと指摘。
垣花正アナウンサーが「この政策は、経済学的には正しいんですか?」と疑問を呈すると、須田は「岸田首相がやろうとしている事は、税収以下に、使うお金を抑えるということ」と解説。
続けて「社会保障費とか、公共事業投資などは年度だけでメリット・デメリットが判断できるものではない。
将来的にはメリットになるものもある。
それらは国債を発行して負担を公平公正に実施すべきだ」と明かし、不況時の財政緊縮は誤った政策だと指摘した。
森永が「このままの状況で金利を上げると令和恐慌がやってくる」と警鐘を鳴らすと、須田もその意見に賛同し「令和恐慌にならなかったとしても、景気回復、経済成長は一切なしという状況になる」と、持論を展開した。
では、岸田政権が利上げを行う時期はいつなのか。
須田は「『コアコアCPI』と言われている「食料品・エネルギー」の価格を除いた物価指数。これが2%を上回った場合、利上げという局面に入ってくる。それが来年の前半に来る可能性が極めて高い」と推察。
続けて「これを回避するには、財政出動して、補正予算を組めばいい」(注1)
と提言し、この話題を締めくくった。
(注1)
★飯田泰之 GDP統計の基礎  GDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)不況期右辺政府支出が左辺を決める
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/2de06883439506e6b4b84d32359593ee
 




【解読・7中全会】「習近平体制」はどこへ?-8分ー2022/10/13興梠一郎

2022-10-17 15:08:49 | 連絡

【引用した資料】 
・中国で7中総会閉幕、党大会に向け政治報告や党規約改正案を承認


・党規約改正案を承認 7中総会閉幕、16日党大会へ―中国 


・中国共产党第十九届中央委员会第七次全体会议公报 http://www.news.cn/2022-10/12/c_11290...


・中国共产党第十九届中央委员会第七次全体会议公报 http://politics.people.com.cn/n1/2022...


・中共十九届七中全会在京举行 中央政治局主持全会 中央委员会总书记习近平作重要讲话


・中国共产党第十八届中央委员会第七次全体会议公报 http://www.gov.cn/zhuanti/2017-10/14/...

#news#ニュース 中国 中国共産党 習近平  党大会

10/17(月)二十四節気の寒露後9日、体の芯から丈夫にする(^。^)・・・

2022-10-17 08:35:23 | 連絡
〇今は24節気の寒露、季節の中で秋だけ、なぜ「深まる」と言うのでしょうか。
体の芯から丈夫にする(^。^)・・・
(^。^)秋は乾燥したりつめたい空気により、五臓の肺が侵されやすい季節です。「秋の七草」はこの季節の風邪、頭痛、皮膚炎などに効く植物が集められており、先人たちの知恵には驚かされます。
(^。^) 天気痛や介護の予防、元気=免疫力=アップ 「おおた健康講座、ダンス」「ぽかぽか竹ツボ体操」「大田区六地蔵尊巡り」のサイトVer22-01-08
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/02d5e81b061c4e41ed4f16accb9f2e22
(^。^) 「あさナビ 」、足裏マッサージ、散歩、歌う=声帯筋肉・腹筋トレ、縄跳び=有酸素運動 2022年4月14日(木)黒木瞳、中村雅俊22-0714改訂のサイト
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/ae8d4ce09b5e18cff4a0817aca8b24c9




10/17(月)二十四節気の寒露後9日、(>_<)熱中症は注意

2022-10-17 08:32:11 | 連絡

〇熱中症は11時~19時、注意:21℃<暑さ指数<25℃
・熱中症~思い当たることはありませんか?~のサイト


・医療用経口補水液製品は熱中症脱水対策のボトル、ゼリー「オーエスワン®(OS-1)」として汎用商品化=デュアルユース=医療・汎用製品=国内及び海外市場展開施策・GDP成長施策寄与=のサイト   




10/17(月)二十四節気の寒露後9日、天気痛「少し痛い~かなり痛い」と感じた方は86%

2022-10-17 08:26:53 | 連絡
〇10/8日(土)寒露~>10月23日(日)霜降:寒露(かんろ)とは、夜が長くなり、露がつめたく感じられる頃。
朝晩の冷え込みはきつくなりますが、空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。
夜空を見上げると、より美しくきれいに輝く月が見られます。
・頭痛ーるのサイト
〇1~7時台の天気痛症状:
「少し痛い~痛い~かなり痛い」と感じた方は86%、
「普通」が14%
〇10/17(月)の東京:午前は弱い雨ですが、午後は次第に本降りの雨になるでしょう。
気圧は夕方にかけて急降下。頭痛など体調に影響が出やすい一日となりますので、睡眠や休息をしっかりとって備えましょう。
気温の上がり方が鈍り、日中は20℃前後で経過しそうです。