秋田駒ケ岳に同行二人のSDHと国見温泉登山口から二度目の挑戦です。自宅を7時半には出発し登山口に到着したのが9時前頃で、既に駐車場は満車状態。道路脇に両側への駐車及び橋の上、カーブ付近の駐車厳禁の看板があって、道路脇の駐車となりましたが橋の上やカーブ付近じゃない所に申し訳なかったが駐車です。
今日は快晴で風もなく絶好の登山日和となりました。9時10分に登山口をスタートし国見コースから横長根に辿り着きましたが、手前の丸太の階段は結構きつかったですね。長い階段で二度目なんですがこんなにきついとは年老いた証拠でせうか。第二展望台から男岳分岐へ。大焼砂から横岳方面に向かうか、ムーミン谷から男岳方面に向かうかですが、ムーミン谷をチョイス。前回は時間の都合で途中で引き返して来ましたが、その場所を通り過ぎて今回はムーミン谷を完全制覇ですかね。12時過ぎに岩場で昼飯を食べてから、さあどうするか。男岳には急斜面を登って行く必要があり、見た感じこの斜面を今の時間帯から登って行くのはきついなと。途中までは行って見たものの、引き返して女岳方面へ。女岳は火山性地震が認められる山で、いつの頃なんでせうか噴火で飛んできた溶岩があちらこちらにあって、風化せず割かし新しいものでしたね。山頂までは行かずと言うか火山でコースがあるのかどうか。田沢湖が見渡せる場所で13時過ぎに下山を決意。2時間20分ぐらいで下山することが出来て15時25分頃に登山口に到着です。以下、写真にて紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/0872fc4a2ede658c77b1530d061a3bf2.jpg)
横長根から男岳分岐までの途中で見えた女岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a2/988b2001ac5dd06d9baeb66ed51461d2.jpg)
同、田沢湖が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bf/1a2efedbca3f58257d75929421d5dde4.jpg)
同、鳥海山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/83/3873ebeb3ec54e92b02cf79f81ab3956.jpg)
同、早池峰山と薬師岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/738b1d3971c9a55c220552dc0514c1a5.jpg)
同、第二展望台からの田沢湖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/b643b44a7fbc6dc8879f3448de6dd687.jpg)
男岳分岐から大焼砂方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8f/f0aefca292d4fa900da2d0b6924777eb.jpg)
同、左から女岳、男岳と男女岳方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/9bf5c7a47a989df962f5ffddc0844e86.jpg)
ムーミン谷から男岳方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ce/fc87e63a1d752244d13506fbd0cf8333.jpg)
同、大焼砂方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e9/f9113ce9f2efa7c1b57555e9eb5fe98d.jpg)
男岳登り分岐までのこの急斜面で登山は諦めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5b/7c8fad218037d5a653c1cfd4ff57a6bc.jpg)
女岳中腹から田沢湖です。黒く見えるのが溶岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/25/1bbb347e5015febf97f177d2bbf3e596.jpg)
下山途中の大焼砂です。
今日は快晴で風もなく絶好の登山日和となりました。9時10分に登山口をスタートし国見コースから横長根に辿り着きましたが、手前の丸太の階段は結構きつかったですね。長い階段で二度目なんですがこんなにきついとは年老いた証拠でせうか。第二展望台から男岳分岐へ。大焼砂から横岳方面に向かうか、ムーミン谷から男岳方面に向かうかですが、ムーミン谷をチョイス。前回は時間の都合で途中で引き返して来ましたが、その場所を通り過ぎて今回はムーミン谷を完全制覇ですかね。12時過ぎに岩場で昼飯を食べてから、さあどうするか。男岳には急斜面を登って行く必要があり、見た感じこの斜面を今の時間帯から登って行くのはきついなと。途中までは行って見たものの、引き返して女岳方面へ。女岳は火山性地震が認められる山で、いつの頃なんでせうか噴火で飛んできた溶岩があちらこちらにあって、風化せず割かし新しいものでしたね。山頂までは行かずと言うか火山でコースがあるのかどうか。田沢湖が見渡せる場所で13時過ぎに下山を決意。2時間20分ぐらいで下山することが出来て15時25分頃に登山口に到着です。以下、写真にて紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/0872fc4a2ede658c77b1530d061a3bf2.jpg)
横長根から男岳分岐までの途中で見えた女岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a2/988b2001ac5dd06d9baeb66ed51461d2.jpg)
同、田沢湖が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bf/1a2efedbca3f58257d75929421d5dde4.jpg)
同、鳥海山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/83/3873ebeb3ec54e92b02cf79f81ab3956.jpg)
同、早池峰山と薬師岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/738b1d3971c9a55c220552dc0514c1a5.jpg)
同、第二展望台からの田沢湖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/b643b44a7fbc6dc8879f3448de6dd687.jpg)
男岳分岐から大焼砂方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8f/f0aefca292d4fa900da2d0b6924777eb.jpg)
同、左から女岳、男岳と男女岳方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/9bf5c7a47a989df962f5ffddc0844e86.jpg)
ムーミン谷から男岳方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ce/fc87e63a1d752244d13506fbd0cf8333.jpg)
同、大焼砂方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e9/f9113ce9f2efa7c1b57555e9eb5fe98d.jpg)
男岳登り分岐までのこの急斜面で登山は諦めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5b/7c8fad218037d5a653c1cfd4ff57a6bc.jpg)
女岳中腹から田沢湖です。黒く見えるのが溶岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/25/1bbb347e5015febf97f177d2bbf3e596.jpg)
下山途中の大焼砂です。