goJapan

ようこそここへ”JapanJapan"ここから新たな歴史が始まる。

2023.09.23(土)秋田駒へ

2023-09-24 04:31:43 | 岩手県の山
秋田駒ケ岳に同行二人のSDHと国見温泉登山口から二度目の挑戦です。自宅を7時半には出発し登山口に到着したのが9時前頃で、既に駐車場は満車状態。道路脇に両側への駐車及び橋の上、カーブ付近の駐車厳禁の看板があって、道路脇の駐車となりましたが橋の上やカーブ付近じゃない所に申し訳なかったが駐車です。
今日は快晴で風もなく絶好の登山日和となりました。9時10分に登山口をスタートし国見コースから横長根に辿り着きましたが、手前の丸太の階段は結構きつかったですね。長い階段で二度目なんですがこんなにきついとは年老いた証拠でせうか。第二展望台から男岳分岐へ。大焼砂から横岳方面に向かうか、ムーミン谷から男岳方面に向かうかですが、ムーミン谷をチョイス。前回は時間の都合で途中で引き返して来ましたが、その場所を通り過ぎて今回はムーミン谷を完全制覇ですかね。12時過ぎに岩場で昼飯を食べてから、さあどうするか。男岳には急斜面を登って行く必要があり、見た感じこの斜面を今の時間帯から登って行くのはきついなと。途中までは行って見たものの、引き返して女岳方面へ。女岳は火山性地震が認められる山で、いつの頃なんでせうか噴火で飛んできた溶岩があちらこちらにあって、風化せず割かし新しいものでしたね。山頂までは行かずと言うか火山でコースがあるのかどうか。田沢湖が見渡せる場所で13時過ぎに下山を決意。2時間20分ぐらいで下山することが出来て15時25分頃に登山口に到着です。以下、写真にて紹介します。

横長根から男岳分岐までの途中で見えた女岳です。

同、田沢湖が見えて来ました。

同、鳥海山が見えます。

同、早池峰山と薬師岳が見えます。

同、第二展望台からの田沢湖です。

男岳分岐から大焼砂方面です。

同、左から女岳、男岳と男女岳方面です。

ムーミン谷から男岳方面です。

同、大焼砂方面です。

男岳登り分岐までのこの急斜面で登山は諦めました。

女岳中腹から田沢湖です。黒く見えるのが溶岩です。

下山途中の大焼砂です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.09.22(金)7回目の

2023-09-23 04:27:30 | 365日
湿気のないカラッとした天気にやっとなって来ました。当地は7/22から連続の真夏日となって、それからもう2か月です。長かったですよねえ。朝方も一気に寒くなって最低気温が14.9℃まで下がりましたね。暑さ寒さも彼岸までで、明日は秋彼岸の中日で秋分の日です。

そんな中、今日も吞気に元実家で野良仕事。北側の水路脇の草刈りで、やはり汗が出ましたがぐっしょりという程ではありませんでした。今年は汗をかきまくりでしたが、お腹の脂肪は減った感覚はないですね。出た物は中々引っ込まないって言うのが実感した夏となりました。そして、今日はお袋の7回目のコロナのワクチン接種で、今回も副反応がなくて一安心でした。私は言うとまだ予約していませんが、無料で打てる時は打っていた方が良いかなと思う今日この頃です。

《今日の血圧》左から高、低、脈拍、計測時刻となります。かっこ書きは先週の高の数値です。
朝:158(157)95 56 5:15 昼:128(125)79 72 12:55 夜:147(114)83 77 19:20

【今日の三枚】

元実家での小玉スイカの14個目の収穫です。

元実家のもう一カ所のミョウガ丈です。ここのはあまり大きくならないんですねえ。

元実家の北側水路脇の草刈りはこれにて終わりにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.09.21(木)賢治祭で

2023-09-22 04:30:15 | 365日
宮沢賢治の没後90年にあたる今年、命日であるこの日に賢治詩碑前で賢治祭が開催され、献花や詩の朗読、賢治作品の歌の合唱、劇などが行なわれますが、あいにくの雨となって近くの小学校の体育館で開催されました。私は防犯隊の一員として駐車場の誘導員としての参加です。
15時半からの開始でしたが、コロナ禍前の前回は来ていなかった首長が来ましたね。その公用車の運転手は近場の駐車場を確保されていましたが、首長がいつ帰るか分からないとのことで会場の出口での待機。結局は最後までいましたよ。我々も首長が帰って式典も終わったことから18時過ぎには任務完了です。ホントは帰りの誘導までやれば良いんですが、そこまでは例年やっていないようです。今日の防犯隊の参加者は支部長以下6名で、会場が変わったので対応できましたが、賢治詩碑前だと人手不足は否めない感じですかね。

《今日の血圧》左から高、低、脈拍、計測時刻となります。かっこ書きは先週の高の数値です。
朝:153(164)93 57 4:45 昼:142 88 59 13:10 夜:127(153)70 96 19:45
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.09.21(木)秋季県大

2023-09-21 19:47:43 | 岩手野球情報
秋季高校野球県大会が始まります。恒例のベスト8&順位予想は次のとおりです。
 第1位 花巻東
 第2位 一関学院
 第3位 盛岡三
 第4位 盛岡一
 第5位 盛岡商
 第6位 久慈
 第7位 専大北上
 第8位 大東
第5位以下はベスト8の激突で、そのゾーンで勝てるチームを並べています。今秋の新チームは何処にも優勝の可能性がある気がします。絶対的なチームは見当たらず混戦模様ですかね。

花巻東の佐々木麟太郎が大学の施設見学などのために渡米していることが判明しました。進路に関しては、プロ入りか、米留学も含めた進学か、さまざまな選択肢から熟考して決断するのではとのことです。注目を集めている選手なので気になるところ。鹿児島で開催される国体出場に備え、8月の甲子園大会後も練習を続けており、次のステージに向けて木製バットを振り込むなど、夏前に痛めた背中などコンディション面の不安もなくなったと。可能性を広げるため、三塁などさまざまなポジションの練習にも取り組んでいるようです。
大リーグの菊池雄星は19日の登板で、6回途中までを1失点に抑えてメジャー5年目で自身初の10勝目(6敗)を挙げました。8月2日以来の10勝目に「時間がかかった。すっきりした部分はある。初めてなのでうれしい」とホッとした表情だったと。
そして、大谷翔平は靭帯を損傷していた右ヒジの手術を行い、自身のインスタグラムでも「早朝に手術を受け、無事成功しました」と報告しました。二刀流の復活は再来年になるようですが、移籍も含めて今後も気になるところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.09.20(水)ふれ学級

2023-09-21 04:33:46 | 365日
当地区コミュニティ会議主催のふれあい学級第3回講座「平安時代の歴史深訪と自然観察~国見山廃寺跡・展勝地~」に参加しました。当地区でコロナが流行っているのか、参加者が半分ぐらいとなりスタッフ含め14名の参加でした。隣町の北上ですが、国見山は9世紀頃は一大霊場で平泉の中尊寺より150年前に創建された北東北最大の寺があった場所です。その後の1613年に野火により焼失し、仙台藩の援助があったが復興できなかったもの。如意輪寺の彼岸花を観に来たことがあり、国見山にも登ったことがあるので、この周辺は三度目になります。
国見山廃寺跡を散策し、如意輪寺の彼岸花はこれからなようで先始めのものが数本ありました。やすらぎの像がある”男山”ですがこの場所は初めてで、結構見晴らしが良かったですよ。曇天で天気の良い日にまた来たいものです。男山で昼飯を食べてから”みちのく民俗村”へ。北上川流域の古民家10棟と歴史的建造物が点在する東北有数の野外テーマパークですが、村内にある北上市立博物館には一度来たことがありますが、村内を散策するのは初体験でした。既に歩き疲れて全体を散策できませんでしたが、村内に南部領と伊達領の領境があったことは知りませんでしたね。歴史を感じさせる場所です。最後に展勝地レストハウスに寄って、彼岸の入りでもあり、秋彼岸はおはぎをお供えするようなので丁度あったので購入です。今日は結構歩いたと思うが、明日と今度の土曜にまたイベントが続きます。

《今日の血圧》左から高、低、脈拍、計測時刻となります。かっこ書きは先週の高の数値です。
朝:154(159)85 51 3:20 昼:測定せず 夜:123(148)69 89 19:15

【今日の十枚】ふれあい学級時の写真です。

国見山廃寺跡の極楽寺です。

如意輪寺に彼岸花が咲いていました。

男山展望台のやすらぎの像です。

同展望台からの願望で、新幹線が走っているのが見えます。

同、北上川も見えますね。

みちのく民俗村の民俗資料館です。黒沢尻実科高等女学校旧校舎で国登録有形文化財になっています。

同、旧菅野家住宅で国指定重要文化財になっています。

同、ヤギが草を食べています。

同、復元した平安時代の竪穴式住居です。カヤに土壁を塗っていますが、元実家の東屋(旧便所)と同じですね。

展勝地で全国大陶器市が開催されており、見つけた九谷焼の皿です。セール商品で80万円になっており、裏に150万円の値札が張られていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする