
11 わが庭の弱肉強食の衝撃
散歩に出かける時は、小さなデジカメを持って何かしら目に留まった物を写すようにしているのですが、時には、わが家の狭い庭にもシャッター・チャンスの訪れる機会があります。 弱肉強食...

17 三年ぶりのマンジュシャゲ
奥武蔵には、日本最大のマンジュシャゲ(ヒガンバナ)の群生地があります。「巾着田 曼珠沙華 (きんちゃくだ...

20 巾着田 曼珠沙華まつり
「巾着田 曼珠沙華(きんちゃくだ まんじゅしゃげ)まつり」については、2週間ほど前、マンジュシャゲ(ヒガンバナ)が開花期を迎えた時点で、「17 三年ぶりのマンジュシャゲ」において...

26 晩秋の巾着田
「曼珠沙華 公園」のマンジュシャゲ(ヒガンバナ)も、すっかり枯れて、巾着田(きんちゃくだ)に静けさが戻ってきました。 しかし、花は枯れ 茎は黄ばんで倒れましたが、マンジュシャ...

27 巾着田のコスモス畑
晩秋の巾着田の見どころは、赤から緑一色に変わった「曼珠沙華公園」だけではありません。 マンジュシャゲが群生する曼珠沙華公園は、巾着田の土手の外周の高麗川の岸に沿って伸びていま...

36 師走後半の巾着田
このところ、急な事情で県外まで出かけなければならない日が続き、自分の体調不安も重なって、少々気が重かったのですが、少し区切りがついたので、普段の生活を取り戻しました。 幸い、...

45 早春の巾着田
久々に巾着田(きんちゃくだ)を歩く機会に恵まれました。 自分が入院している間にも、自然は季節の歩みを進めていたようです。 水車小屋の近くの紅梅が、満開を迎えていました。 ...

46 樹齢400年の枝垂れ桜
病院へ通院する際、「かわせみ街道」と名付けられた市道を通るのですが、その途中の道沿いに、歴史ある「高麗(こま)神社」が鎮座しています。 高麗神社の裏手には、代々の宮司さんが住...

52 巾着田は桜から菜の花へ
巾着田を囲む高麗川沿いの外周道路は、ソメイヨシノの桜並木ですが、早くも、すっかり葉桜になりました。 とはいえ、イベント広場に植えられた各種の桜のいくつかは、まだまだそれぞれに...

55 雉、国鳥だけのことはある
このところ、私の散歩コースは、雉(キジ)に出会える場所をめぐる、というものです。 目的地に近づいた時、「ケン、ケーン」というかん高い鳴き声が聞こえたら、しめたもの。 とは...