行動遺伝学者に聞く「知能」や「性格」も遺伝するの?

2018年06月11日 | Science 科学
行動遺伝学者に聞く「知能」や「性格」も遺伝するの?
6/11(月) 14:20配信 ベネッセ 教育情報サイト
行動遺伝学者に聞く「知能」や「性格」も遺伝するの?
行動遺伝学者に聞く「知能」や「性格」も遺伝するの?
 親子で顔や体質が似るのは経験的にわかりますが、知能や性格には遺伝の影響はどれくらいあるのでしょうか。行動遺伝学者として、遺伝と環境が認知能力や性格に及ぼす影響を研究している慶応義塾大学教授の安藤寿康先生に最新の研究成果をうかがいしました。

あらゆる行動や心の働きは遺伝の影響を受ける
 知能や性格を含めたあらゆる行動や心の働きは遺伝の影響を受けるというのが、私の専門である行動遺伝学の原則です。こう説明すると、「人の能力は生まれつき決まっているの?」と考えるかたもいますが、そう単純な話ではありません。確かに生来の素質は要素のひとつですが、遺伝の研究を進めるほど「環境」の大切さが浮かび上がってくるのです。

そのことを詳しく説明する前に、まず遺伝に関わる誤解を解かなくてはなりません。一般に「遺伝する」という言葉は、「あなたはお父さんにそっくりね」「両親が高学歴だから子どもも頭がよいはずだ」など、親の特徴がそのまま子どもに受け継がれるというニュアンスで使うことが多いと思いますが、行動遺伝学の観点ではこの捉え方は正しくありません。

「蛙の子は蛙」「鳶が鷹を生む」は遺伝的には当たり前のこと
 人には2万個以上の遺伝子があり、子どもは両親からランダムに半分ずつを受け取ります。その組み合わせは天文学的な数に上り、古今東西、未来永劫、一卵性双生児を除いて完全に同じ遺伝子をもつ人間が生まれることは確率的にあり得ません。一組の夫婦からでも、さまざまな素質をもつ子どもが生まれる可能性があって、きょうだいでも素質は大きく異なるのが普通であり、いわゆる「蛙の子は蛙」「鳶が鷹を生む」は、どちらも遺伝的には当たり前のことと言えます。

確率的には両親の値を足して2で割ったあたりとなることが多いと言えますが、それはあくまでも集団の平均であり、個々のケースを考える場合はあまり参考になりません。つまり、親を見ただけで「子どもの素質はこれくらいだろう」と判断することは誰にもできないのです。遺伝子にはそうした性質があるため、例えば、「○○(能力や性格など)は60%ほど遺伝の影響を受ける」という場合、「60%は親に似る」のではないことに十分にご注意ください。


父さんバカなら、母さんキチよ~~~

生まれたワタスは~~バカキチよ~~なんだなあ~。~;

1
0
返信0
pbn***** | 50分前
両親も中卒でバカだから俺もバカなんだな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<集団性的暴行>8容疑者を逮捕 富山県警

2018年06月11日 | 事件
<集団性的暴行>8容疑者を逮捕 富山県警

6/11(月) 12:01配信 毎日新聞
 女性に集団で性的暴行を加えたとして、富山県警富山中央署は11日、同県射水市黒河、自称会社員、村中圭介容疑者(31)ら男8人を強制性交等容疑で逮捕した。8容疑者のうち一部は「同意があった」と否認し、他は「無理やり乱暴した」と認めているという。

 逮捕容疑は、共謀して10日午前6~8時ごろ、富山市にある容疑者の1人の自宅アパートで、富山県内の20代女性の手足を押さえつけるなどし、暴行したとしている。

 同署によると、8容疑者は同級生など知人同士。うち数人が同日午前4時ごろ、富山市内の路上で「車に乗せるよ」などと面識がない女性に声を掛け、アパートに誘い込んだ。女性は被害後にアパートから逃げ出し、110番通報した。【鶴見泰寿】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日に続いて、また、カワサキのフルオーバーホール=フィリピンライフ

2018年06月11日 | モーターサイクル整備関係
先日に続いて、また、カワサキのフルオーバーホール=フィリピンライフ

先日もフルオーバーホール「コンロッド交換やリボーア=シリンダーを削りオーバーサイズピストンに交換するなど」したが、また、別のカワサキが同じフルオーバーホールです。

メカニックが来てくれるので便利。自宅の庭で作業。

2日かかる。

ばかカワサキは、バラコ2というマイナーチェンジでコンロッドビックエンドが強化されてるが、うちのは従来型。

また、従来型でも、ガスタンクのカラーリングを変更する前の初期型は<<バルブのシャッフト経が細いが、その後のモデル=うちの導入型では太くなっている>>この径変更が問題で注意しないとバルブガイドを変える時に間違うとやり直しに成る。

カワサキは初期の設計が駄目なのだ!!!

カワサキはばかなのだ!!!こういう理由だけでも大変だが<<ミクニキャブの酷い欠陥やタイミングチェーンアジャスターの欠陥=これは新型地獄ホンダも同じ=その他、その他>>で、<もう二度とカワサキとホンダは買わない!!ホンダはカワサキより酷いすさまじい使い物にならない!!

このカワサキのフルオーバーホールで「1台分の月の使用料インカムが吹き飛ぶのだ」

原住民など計画性がないので修理代が出せない事が多く、廃業など多数ある。タイヤさえも買えないのが多数いるのだ。

タクシーより整備技術が日常で必要な業種なのだ(自分も始めるまで難しくないと思っていた=自分は整備テクがあるのでクリアーできた経緯がある=素人はタクシーの方が無難だ)

年間6万キロくらい走行する、、5年で30万キロ過酷走行する。これに効率よく対応できるのは<<ヤマハ>>だ。ヤマハはクラッチ関係以外はめったに壊れない!!

うちはヤマハもあるが失敗したことにヴァヵヵ~~カワサキが多数なのだ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田章男自工会新会長吠える!

2018年06月11日 | 消費者情報
衰退する時代だからこそ政策が重要なのだが、無能の政治屋と官僚は旧日本軍部と同じで無能無責任である。

従来型の政治屋と官僚には日本を救う能力はない。

同時に無関心な愚民ではどうにもならない。

衰退を止めることは出来ないので慎ましく生活しなさい。白いご飯が食べれるだけでも有り難いと考えて「ぽっくり逝きたいナンマーダブ~」と念仏を唱えるのです。



豊田章男自工会新会長吠える!
6/11(月) 6:36配信 ITmedia ビジネスオンライン
豊田章男自工会新会長吠える!
自工会会長として異例の2度目の就任となった豊田章男会長。自動車の維持費の問題に取り組みたい
 「日本の自動車関係税は世界でとんでもなく高いんです。ちょっと多いとか、そういうことを言っているんじゃないんです。例えばフランスは保有税はゼロです。米国との比較では31倍。そういう事実を皆さん報道してください」

先進各国の税負担比較。1800ccのクルマを13年間所有した場合

 「自動車工業会の会長としてこの問題を政府に陳情しても、まるで業界団体が政府に業界の応援をお願いしているような構図で報道されるんです。そういう見せ方の報道をされると見ている人たちの中には『こないだ決算発表見たけど、自動車メーカー各社はもうかっているじゃない。何でもうかっている自動車メーカーを応援してやらなきゃならないんだ。税金いっぱい払えばいいじゃないか?』と思う人が多いと思うんです。

 でも実態は違いますよね? 税金を払わされているのは、自動車メーカーじゃなくて、自動車ユーザーです。私たちはユーザーの代わりにお願いしているんです。自動車ユーザーって国民じゃないのかと言ったら、自動車ユーザーは国民でしょ。政治家も『国民、国民』って言うなら、国民である自動車ユーザーのことをもっと真剣に考えていただきたい。自動車ユーザーから取るのは、取りやすいからです。取りやすいからとあれもこれもといろんな税金を積み上げていった結果、世界的に見てどうなのって言うと、世界でも異常なほど高くなっています。この事実をしっかり報道してください」

●日本のクルマのランニングコスト

 2018年5月に日本自動車工業会の会長に就任したトヨタ自動車の豊田章男社長が、最重要課題として強く訴えたのがこの自動車関連諸税の問題だ。

 自工会がまとめたデータで見てみよう。各国で税制は異なるので、まずは合計額で見る。180万円のクルマを購入して、廃棄されるまでの平均年数13年間で試算したグラフを見れば明らかだ。驚くべきことにその負担額は税だけでも170万円になる。しかも現実にクルマを維持するなら、その間に有料道路料金や自賠責保険、任意保険、リサイクル料金、点検整備などが別に必要で、負担の大きさは豊田会長の主張通り、まさに異常な水準にある。

 諸外国のグラフにある付加価値税(グレーの棒グラフ)とは、日本でいう消費税や自動車取得税に相当する。これだけ見ると米国に次いで安いのだが、自動車税(オレンジの棒グラフ)は2位の英国の1.8倍。低い米国と比べれば23.3倍。フランスに至っては比較も何も倍率の出しようがないゼロという有様だ。

 百歩譲って「自動車の購入は金持ちのぜいたくだ」と言う立場をとれば、付加価値税が高いことはまだ理解できる。購入(イニシャル)と維持(ランニング)の課税比率を比べると、実際諸外国の税制はそうなっている。そして一般に新車ではなく中古車を買えば残価率に応じて取得税率の負担が減り、一定以下の価値まで下がれば非課税になる制度設計だ。日本の場合も50万円以下なら非課税である。この部分に限っては日本の税制も諸外国と比べてもそれほどおかしなことになっていない。

 しかし、日本の自動車関連税の問題の本質は、厳しいやりくりの中で乗り換えを諦め、古いクルマにずっと長く乗る場合にも課せられる自動車税、つまりランニングコストがそもそも飛び抜けて高いことだ。しかもこの高い税が、新車から13年を経過すると自動車税は15%増額。加えて自動車重量税も39%増(2トン以下の場合)、18年経過後には54%増(同上)と罰則的な課税が加算される。これでは50万円以下の中古車のメリットが失われる。工夫してランニングコストを安くする道をどうやって塞いで回るかに知恵を凝らしているように見える。

●若者のせいにしている場合ではない

 制度設計側では「古いクルマは環境負荷が高いからエコカーへの乗り換えを促進しよう」という大義名分を掲げるが、仮にそれを正論としても、罰則で誘導できるのは、しぶしぶでもその負担を許容できる場合に限る。今や先進国の中で異例なほど人件費が安くなった日本では、ない袖は振れないところへ追い詰められている。

 厚生労働省の調査によれば17年の新卒平均初任給は大卒男性で207.8万円。大卒女性だと204.1万円。月割りにすればそれぞれ17万3166円と17万83円。もちろん額面だからそこから税や社会保障関連費用が差し引かれる。初年度はまだしも、前年度年収によってそれらの重圧が加わる2年目以降の手取りは16万円に満たないはずだ。黙っていてもベースアップがある時代ではない以上、給料が上がる想定で消費などできない。手に入れたが最後、ずっと馬鹿げたランニングコストを吸い取られるクルマを所有する気になどなるはずがない。

 前述の通り、13年で170万円の税がかかるとすれば、それを月当たりに均等割すると1万円を超えてしまう。新車時にかかる部分も丸ごと均等割ではあるが、そもそもクルマの重量や排気量によって条件はいろいろと変わる。なのであくまでも目安として考えていただきたい。

 1万円を超える税負担は純粋な保有コストであり、そのクルマを使って有料道路を走ったり給油したりすることも、高額すぎる駐車場代も保険料も含まれていない。若年層には保険料までもが罰則的な金額になるため、諸税と駐車場、保険料を合計すれば地価の安い地方ですら恐らく月額3万円くらいは必要になるだろう。こういう現実を前に「若者のクルマ離れ」などという言葉は空虚に過ぎる。若者の現実に寄り添えない制度の設計が傲岸不遜すぎるのだ。

●市場シュリンクの先に待つ絶望

 こうした現場を無視した税制に対する国民の回答が軽自動車へのシフトだった。それを「税金逃れ」のアンフェアな行為であるかのように騒ぎ、軽自動車増税を後押ししようとする動きはおかしい。マーケットの声に謙虚になれないものは淘汰される。最も怖い筋書きはそれが国内の自動車産業の衰退を招くことだ。この問題を自動車産業の利益誘導だなどという陰謀論に振り回されている場合ではない。

 なぜか? 極論を言えば自動車メーカーは何も日本で生産しなくても構わない。日本がマーケットとして維持不可能なほど小さくなれば、海外で生産して日本に輸出するだけだ。感情論を無視すれば、物理的には簡単に解決できる。何も為替リスクを背負って日本から輸出せず、主要消費地や消費国の非関税条約エリアで生産すれば大幅にリスクが減らせるのだ。

 それは「もしも」の話ではない。すでに二輪車は一足先にそういうことになっている。日本を出て行くという決断は断腸の思いだったろうが、経営判断としては選択肢がない。世界では売れているが日本では売れない。だから売れる場所で作り、売れない場所での生産を縮小する。これは企業経営的には当たり前のことだ。

 では、そうした海外移転で置いていかれるのは誰か? それはわが国の全就労人口に対して8.3%、539万人を占める国民だ。基幹産業である自動車産業が払う給与を手放せば日本の購買力が激減する。給与だけではない。国内の全設備投資の21.2%。研究費の24.3%。全製造業の18.2%。これらが半減するようなことになったら、日本経済は飛車角落ちもいいところだ。本格的に没落して再起できなくなる。

 カーシェアリングの隆盛はよくMaaS(Mobility as a Service)の文脈で語られる。シェアの方が効率的だと言われるが、そんなことになっているのは馬鹿げた税制のハンデがクルマの所有には課せられており、「所有」と「利用」がイーブンな勝負になっていないからだ。課税当局の傲岸不遜が直らなければそのうちMaaSにも課税すべきなどと言い出しかねない。そんなことをして日本の競争力を削ぎ、世界と戦えないようにがんじがらめにしていくのが果たして役所のすべきことなのか?

 筆者は思う。クルマの所有にイニシャルのコストがかかるのは仕方ない。ただ、ランニンングコストまでが「利用」より高額になるのは異常事態である。世の中の普通のものはサービスだけ利用すると「イニシャルコストを考えればお得」なものであり、所有して利用するランニングコストが、所有しないで「利用」するランニングコストに太刀打ちできないなどと言うことは経済原則上、本来あり得ない。

 都内に住んでいれば駐車場を借りるだけで月額3万円なんてことはザラだ。毎日の移動でタクシーを使っても多分この駐車場代と変わらない。クルマに乗って行けば、行った先で数千円の駐車料金が発生する。経済的に合理的な判断をすればクルマを所有する選択肢は愚かとしか言いようがない。手取り給与17万円の若者たちから見たら、クルマを持つのはわざわざ進んで政府に税を搾取される情報弱者に見えるだろう。そうして日本の四輪車新車販売は1995年の780万台から2016年に490万台へとシュリンクした。17年には523万台と回復を見せたが、基調的に上向くとは考えにくい。

 豊田会長は言う。「日本の新車販売マーケットはここまで小さくなってしまった。国の基幹産業がそれで良いのかと思いますが、こう言う税制を考えるととても難しい状況です。例えば、軽自動車は地方の人々にとっては実質的には公共交通機関です。東京に住んでいる人はなかなか実感しにくいでしょうけれど、本当に必需品なんです。軽自動車税を上げようなんてとんでもないです。むしろ、自動車税の全部を軽に合わせれば国際水準になるんです」。

(池田直渡)


ken***** | 1時間前
政府も官僚も、自分たちに都合がいい数値は「海外では」「欧米と比較すると」といいながら見せてくる。
一方、都合が悪いことは、絶対に表に出そうとしない。

更に都合が悪いことに、自動車関連税の多くは徴収根拠を失っている。
目的税は一般会計に回され、一時的な増税特例は恒常的に延長され。
徴収する明確な理由を開示するべきなのだが「大幅な税収減を防ぐ為」という、意味不明な回答。

章男社長、陳情くらいではダメです。
国民を敵に回すと恐ろしいということを、為政者に知らしめる必要があります。
そのためには、章男社長のように経済界での存在感が大きな人に音頭を取っていただきたいです。

政治家も官僚も、国家国民のことなど考えていないことは「モリカケ問題」のやり取りを観ていれば明らか。
実力行使で懲らしめるしかないと思っています。

68
5
返信0
fly***** | 2時間前
自動車税高い。
ガソリン高い。
保険料高い。
高速料金高い。
駐車場高い。
車検代高い。
ついでに雪国では必須のスタッドレス高い。
会長、いい事言ってくれました。

323
9
返信2
era***** | 2時間前
今日、もうすぐ免許とる息子と話していたのだが、
仕事の為に車の免許は取るが、
車は税金や維持費が高すぎて興味ないとの事。
中型2輪を取得して
125ぐらいの原付2種ぐらいで、当面いいやとの事。
ガソリンの値段も現在の事実を話したら
ゲンナリしてた。

180
4
返信0
kei***** | 2時間前
この記事は理路整然としていて、大変興味深く読ませていただいた。
自動車関連税の減収を他の税で賄わなければならないから、国民の個人負担とすると結局は、若者が車を維持できないから、富裕層の累進税率の引き上げか、法人税の引き上げとなるのか?
豊田会長からはそこまでの突っ込んだ意見を聞きたかった。

168
8
返信1
chi***** | 2時間前
トヨタの車は嫌いだけど、社長も好きではないけど今回の件では大賛成もっと記事にするべきです!
こんな名車が古いと言うだけで廃車まだまだ乗れるのに只新しい車を買えと言わんばかりに税金が高くなるから!
先日JAPANをディーラーでみたけど現代の車では感じ得ない風格ワクワク感が半端なかったそれもワンオーナーで内装も綺麗で外観もピカピカ全塗って思うくらい!
古い車は税金安くして大事に乗ってもらいましょうよ!

104
9
返信1
タコ | 1時間前
自動車税に限りませんが、おかしな税制を解り易く書いてあると思います。
事実、車に限らず企業は、製造拠点・販売先・労働力のなどの確保を国外にスイッチしているし、労働力に至っては行政もある意味見限った感が有ります。
この様な矛盾が、自国の首をジワジワと締めつけて、国の言う景気回復と国民実感の乖離を生んだ原因の一つだとも思います。
物を買う事にも働く事にも、魅力を感じ無い国になりつつあります。

18
0
返信0
mo | 2時間前
今の自動車は高性能で車検は見直すべきては?車検はは廃止にして1年点検を毎年する方が所有者も負担が軽減される。車検時に纏まったお金を用意するのは厳しい。

84
10
返信3
vpa***** | 1時間前
これは正論。公共交通機関が破壊的になってきた地方では、自動車は必需品。
古い車に課税して買い替えを促すなんて、大切に車を扱ってきた人からすれば、使える車を廃車にするなんてもったいない。距離を走る人は新しくても買い替えは必至なんだから買い替えを政府が促す必要はない。

47
1
返信0
kou***** | 7分前
政府は、いや財務省はここ数年新しい税制新設に躍起になりそれが出来なそうなら、もっともらしい理由を付けて今あるモノを増税する。

挙句政府は議員の定数削減どころか参議院議員の枠を6増やしたりしようとしている。

きっと国民の知らないところで出先機関はどんどん増えているはず。


元が付く職員で常駐していないのに多額の給料を貰っている人間がどれだけいるか判らない。

更にはもう時代に添ぐわなかったり、大義名分がなくなった税制や出先機関も多々あると思われる。

政府も財務省も見直す事を見直さずやり易い事ばかりしていて、国民や廻りの人間が甘い顔ばかりするから、財源である産業界に悪影響になっている。

生活水準や物価が上がった現在国民の中で限界にきている方が増えてるのも事実。

本当に整理できるものは無いのか疑問である。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線で3人死傷事件 容疑者が通っていた施設職員「真面目だった」 愛知

2018年06月10日 | 事件
新幹線で3人死傷事件 容疑者が通っていた施設職員「真面目だった」 愛知


6/10(日) 13:33配信 メ〜テレ(名古屋テレビ)
神奈川県内を走っていた東海道新幹線の車内で9日、3人が刃物で刺され、このうち1人が死亡した事件で、逮捕された容疑者が通っていた自立支援施設の職員が取材に応じました。
逮捕された自称、愛知県岡崎市の無職、小島一朗容疑者(22)は、中学から5年ほど自立支援施設に入所していました。施設の職員は「中学校の2年ぐらいにうちで預かってもらえないかという話があって施設に入った。すごくまじめだった。就職して病気になって。その後なかなか社会復帰できなかった」と話しました。
事件が起きた新幹線の乗客は、静岡県の三島駅で別の新幹線に乗り換え、10日午前2時過ぎに名古屋駅に到着しました。取材に応じた乗客は「(小島容疑者は)無表情だった」「車内が血だらけだった」などと事件当時の様子を語りました。
事件現場からは、刃物2本と小島容疑者のものとみられるリュックが見つかっていて、警察は刃物をリュックに隠し、新幹線に乗り込んだとみて事件に至った詳しい経緯を調べています。


※ | 7時間前
凶器で親を威嚇するので精神病院に入院していたとあるけど
現在、長期(3か月)入院している患者の社会復帰で、どんどん退院していきます。
去年あたりから、こういう取り組みを行っていると聞き、重症な精神疾患者はさすがに社会復帰はしないだろうと思っていた。
異常な事件が沢山ある中で一部はこういう精神疾患者に見受ける。
やはり、重症な患者は社会復帰は見込めないので、世に出すべきではない。
異常者の犠牲はいつまで続くのか。
こんな事件に付き合わされるのだろうか。

450
7
返信6
jac***** | 7時間前
勝手にひとりで死んでくれれば良かったのに。
あなたに何があったかは知りたくもないし、何があったとしても1ミリも同情しない。

理不尽に人生を終わらされた方が可哀想。

417
9
返信4
mag***** | 6時間前
中学2年から施設に預けっぱなし。親に暴力ふるったからと別のサイトで見たけど、重症心身障碍児でもないのに、家で面倒見られないくらい酷かったの? だったらそんな精神障害者を野放しはないでしょう。

人殺しても責任能力のない人は公道を歩かせてはいけない。

それに、この父親も、息子が人殺して半日しかたっていないのに、他人事のように謝罪ししているのは大変な違和感。

358
26
返信3
t***** | 6時間前
2000年の西鉄バスジャック事件の加害者少年(既に社会に出ているのだろう)も家庭では大荒れでも、療養所では模範的だったらしい。
両親が警察、病院に相談しても事件が起こるまでは何もできず、結局、偶然バスに乗っていた方々が理不尽にも命を奪われ、怪我を負わされた。
今回の事件が起きるまでの親族の状況と対処は詳細に報道されていないが、バスジャック事件から20年近く経っても、危険な兆候のある輩への対応は何も変わっていないと感じる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「金を出せ」帰宅途中の会社員が6-7人に襲われケガ コンビニに逃げ込み何も奪われず 名古屋

2018年06月10日 | 事件
「金を出せ」帰宅途中の会社員が6-7人に襲われケガ コンビニに逃げ込み何も奪われず 名古屋

6/10(日) 18:20配信 東海テレビ
「金を出せ」帰宅途中の会社員が6-7人に襲われケガ コンビニに逃げ込み何も奪われず 名古屋
名古屋・中村区
 名古屋市中村区の路上で10日未明、帰宅途中の男性会社員が6~7人のグループに襲われ軽いケガをしましたが、コンビニに逃げ込み、何も奪われませんでした。

 10日午前2時過ぎ、名古屋市中村区竹橋町の路上で、帰宅途中の会社員の男性(35)が、性別不明の6~7人のグループに囲まれ、「金を出せ」と言って押し倒されました。

 男性は殴る蹴るの暴行を受け、額と顎に擦り傷を負いましたが、隙を見て近くのコンビニエンスストアに逃げ込み、何も奪われませんでした。

 警察は強盗未遂事件としてグループの行方を追っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーに車突っ込み50代女性重体、重傷9人 55歳男を逮捕 群馬・渋川

2018年06月10日 | 事件
スーパーに車突っ込み50代女性重体、重傷9人 55歳男を逮捕 群馬・渋川
6/10(日) 18:34配信 産経新聞
 10日午後3時55分ごろ、群馬県渋川市行幸田のスーパーマーケット「とりせん渋川店」で、乗用車が店舗入り口に突っ込んだと119番通報があった。県警渋川署によると、店内にいた買い物客14人が負傷し、うち50代の女性が全身打撲で重体。ほかに重傷が9人、軽傷が4人いるという。

 同署は同日、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、乗用車を運転していた男(55)を現行犯逮捕した。アクセルとブレーキを踏み間違えた可能性が高いという。

 店内で買い物をしていた同市の専門学校生の女性(22)は、乗用車がガラスを突き破る鈍い音を聞いた。女性は「割れたガラスで切り傷を負い、出血している人がいた。店内はパニックになっていた」と声を震わせた。

 乗用車が突っ込む瞬間を駐車場から目撃したという男性会社員(45)は「車は猛スピードで突っ込んでいった。駆けつけると、運転手に意識はあったが、呆然(ぼうぜん)とした様子だった」と振り返った。

 現場はJR渋川駅から南南西に約1.5キロの商業施設や住宅がある地域。





映像を見たが、パーキング状態から斜め前の入り口に凄まじいスピードで突入だ。

まず、P=パーキング状態からDレンジに入れる際に「必ずブレーキを踏む必要だ=そうしないとDに入らない」

そしてサイドブレーキを解除してアクセルに足を移動する。

こういう一連の動作が必要で「いきなりアクセルを踏んでロケットダッシュなど出来ないのである」

明らかに、ブレーキペダルから足を移動してアクセルを全開で踏んでいるのだ!!踏み間違いなど駐車状態からは考えられない。

恐らく可能性として=駐車してNレンジに入れて、パーキングブレーキも引かずに買い物して「エンジンを掛け、Dに入れアクセルをブレーキと間違えて全開か?」

それでもNからDレンジに入れる際にはブレーキペダルを踏む作業が必要だろう!?普通は。

NからDに入れてブレーキのつもりでアクセル全開!この可能性がある。

操作の基本を無視してからだ。


再度書くが


駐車したらPレンジに入れてサイドを引く。

出発時は、ブレーキ踏んでPからDに入れる(ブレーキ踏まないと入らない構造)足はそのままでサイドを解除してブレーキから足を離してクリープ状態からアクセル操作と成る。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州のドン・ファン悲しき虚栄「オムツに大小漏らし、妻に毛嫌いされ…」脱税、刺され、名字も変える

2018年06月10日 | 事件
紀州のドン・ファン悲しき虚栄「オムツに大小漏らし、妻に毛嫌いされ…」脱税、刺され、名字も変える〈週刊朝日〉
6/10(日) 16:00配信 AERA dot.
紀州のドン・ファン悲しき虚栄「オムツに大小漏らし、妻に毛嫌いされ…」脱税、刺され、名字も変える〈週刊朝日〉
野崎さん夫婦
 和歌山県田辺市の資産家・野崎幸助氏(77)の怪死事件で、今やお茶の間は「一億総探偵」状態だ。

【鮮やかな色の服をまとったデヴィ夫人と野崎さんの写真はこちら】

「紀州のドン・ファン」と呼ばれた野崎氏と生前、交流のあったタレントのデヴィ夫人は9日、バラエティー番組に出演し、興味深いエピソードを明らかにしている。

「彼はドン・ファンじゃ全然ないです。真逆」「2回、脳梗塞をなさっていて、ヨダレもたらしていて、食べ物もよくかめず、モゴモゴしてこぼされていらして、おみ足が悪くて引きずってらした」「あれ(ドン・ファン)は本の宣伝ですよ」――。

 野崎さんの経営する会社の従業員はこういう。

「社長は交際していた50歳年下の女性に6千万円を持ち逃げされた2年前の事件で注目され、本まで出したけど、書いてある内容の半分くらいは、ハッタリです。自分で都合よく書いている。社長の資産50億円の根拠はどこからきているのか、わからない。貸金業で差し押さえした不動産とかも数多くありますが、和歌山の田舎ばかりでたいした金にはならない。社長の預金も現金で10億円ぐらいですよ。酒や梅干し販売は赤字、本業の貸金業も今は規制が厳しく儲かっていない。自宅も田舎だからあまり価値はない。シャガールなどの絵画は百貨店から買っているので本物だとは思うけど…」

 野崎氏は急性覚せい剤中毒で5月24日夜に怪死。遺体は解剖されたため、通夜は5日後の同29日に行われたが、貸金業、酒販売など幅広く事業をしていた資産家の割に参列者は40人前後と寂しい風景だったという。出席した親族はこう話す。

「幸助は7人兄弟の4男ですが、兄弟の間では浮いた存在でした。3回目の結婚したとか、そんな話はまったく知らなかった。通夜にいったら、えらい若い娘がいて、嫁さんだという。フライデーのインタビューでスマホはいじってないと言っていましたが、ウソですよ。いじっていました。喪主の挨拶は葬儀会社から渡された紙を小さな声で読んだだけ。月100万円の手当をもらい、妻なのに何もしない。妻側の親族は誰も来ておらず、これはおかしいと思ったら、覚せい剤中毒で死んだといわれ、仰天しました。幸助は脳梗塞を2回やり、よちよち歩きの状態で先はそう長くない。身体障害者の手帳も持っており、覚せい剤なんかやるワケない」

野崎氏は遺体で発見された時、ぼほ裸だったという。前出の従業員はこう話す。

「下半身に何も身に着けていなかったのは、社長が普段からオムツをつけていたためでしょう。社長は病気のせいで年中、大も小もオムツに漏らす。オムツで吸収しきれなくなり、床やお風呂にこぼすこともあった。そのたび、家政婦や従業員に掃除させた。車を運転していても、ブーって漏らす。だから2階の社長の寝室は臭いひどく、奥さんは『あんな部屋に上がりたくない』『車で漏らして臭かった』と毛嫌いしていた。奥さんは次第に社長と一緒に住むのを嫌がり、月100万円の小遣いをもらうと、モデルの仕事が入ったと東京にさっさと帰っていた」

 野崎氏は中学卒業して、家業の酒屋を手伝った後、夜間高校に通った。だが、続かず、また家業を手伝ったという。

「子供の頃はいじめられっ子でよく年上の子供に泣かされていた。中学時代も勉強ができず、家業の酒屋を手伝うようになった。でも、勝手に酒をスナックに売りにいき小遣い稼ぎしたりと、やることがめちゃくちゃ。幸助は3男で男兄弟で一番下なので母親は猫かわいがりをした。両親の遺産相続で兄弟と裁判沙汰になるほど揉めましたが、その元手で高利貸しを拡大しました」(前出の親族)

 野崎氏のひどい取り立ての悪評は地元で知れ渡り、親族は誰も付き合わなくなったという。

「地元で高利貸しをはじめた当初は法律も甘く、年利36%くらいとれた。東京にも進出し、街頭で当時は珍しいフリーダイヤルが記されたティッシュを配った。歌手の西川峰子(現・仁支川峰子)と親しいと吹聴し、その写真入りのティッシュを配ると、多重債務者が次々と借りに来た。社員も増えて貸出金額も増えました。当時、サラ金の取り立てが社会問題化しましたが、社長はお構いなしで、家の前で車のクラクション鳴らしたり、エンジンをふかして赤い粘着テープで目立つように金返せと張り紙したりと無茶苦茶でした」(元従業員)

 仁支川さんの個人事務所は、「営業で頼まれて、30年ほど前、ショーで歌っただけ」と話す。

野崎氏の本名は樫山。野崎姓に変えたのは、2番目の妻と結婚した時だという。

「2番目の妻の勧めで姓名を変えたそうです。樫山といえば、服飾メーカーのオンワード樫山が思い浮かぶ。そこで野崎氏は貸金の屋号をオンワードにし、オンワード樫山と記したティッシュをオンワード樫山本社前で配ったらすごく客がついた。だが、すぐにオンワード樫山から訴えられて、敗訴。その後は金を貸すターゲットは公務員、上場会社の社員と決めていた。先に公正証書を作成して、返済が滞ったらすぐに、給料を差し押さえ。まあ、そういう知恵は働く人でした」(前出の知人)

 1997年の和歌山県内の高額納税ランキングで野崎氏は2位になり、納税額は2億円に上った。

 だが、同年に従業員の知人に襲われて、足をナイフで刺され、金を奪われる事件に遭遇。さらには国税のマルサに入られ、二重帳簿の脱税で摘発されたという。

「マルサにやられてからは世間体が悪いと、家業の酒販売、地元名産の梅干し販売もはじめた。まあ、貸金で儲かるから、酒販売と梅干しの会社は赤字でいいという考えでしたね」(同)

 野崎氏の経営する会社の古手の従業員はこう話す。「若い女好きは病気というか、もう生活の一部って感じですね。昔から、好みの背の高い若い女が貸金の事務所の前を通ると、走って声をかけに行く。100万円やるから付き合ってくれとか簡単に言います。寝てくれた女性に『金はやるから、領収書を書いてくれ』と言い、アルバイト代として会社の経費で落としたりとハチャメチャです。東京から和歌山に飛行機代とお手当を出して連れてきた女とケンカし、飛行機代も渡さずに追い出したり、そんなことはよくありました」

 2年前に東京から来た女性に、貴金属やお金など計6千万円相当を持ち逃げされ警察沙汰になり、野崎氏は有名になった。

「あの時も『ここにあるもん持って帰ってええから』と言ったので、女性は持ち帰ったと話していた。付き合ってくれたどんな女性にも、すぐ言うんです。2番目の妻が家を出た時は大騒ぎで、何度も彼女の家に押しかけ、『帰ってきてくれ』『1億円渡す』とか言っていた。だが警察に通報され、ストーカー認定され、近づくことを禁じられたそうです。社長は女性には甘いが、女性が絡まないとドケチです。家の庭を造園業者に頼んで工事してもらった時、社長は勝手に店から安酒を大量に持って行き、これで代金を払うと置いて帰り、業者を怒らせたこともありました。いろんな人の恨みを買った人生だと思う」

 野崎氏を覚せい剤中毒で急死させた”真犯人”は一体、誰なのか。(本誌取材班)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日大>内部から執行部批判の声が広がらない不思議

2018年06月10日 | 政治社会問題
<日大>内部から執行部批判の声が広がらない不思議


6/10(日) 9:30配信 毎日新聞
<日大>内部から執行部批判の声が広がらない不思議
日大の大塚吉兵衛学長=2018年6月1日、手塚耕一郎撮影
 日大アメリカンフットボール部の反則タックルが行われてから1カ月余りたちます。選手の発言や部員の声明文が、率直に事実を語り反省しています。それに対して、大学側の不誠実な対応に、多くの人があきれています。こうした状況に、ジャーナリストの川井龍介さんが日大内部からなぜ執行部批判の声が広がらないか、疑問を投げかけます。【毎日新聞経済プレミア】

 ◇「加害者側」の自覚を感じない学長

 関東学生アメリカンフットボール連盟は、日大の前監督、元コーチが反則タックルを指示したと認定し、前監督、元コーチの説明にウソがあったと結論づけました。これに対し、日大の大塚吉兵衛学長は、「どうしてあそこまで否定されるのか」と不満を表しました。

 前監督は大学を代表する常務理事という職にありました。また、日大は、関西学院大の選手にけがをさせた加害者であり、自分の大学の選手を加害者に仕立てあげた疑いが濃厚であるという点でも加害者です。しかし、大塚学長の言葉や態度にはとてもその自覚を感じ取れません。

 ◇部員に「第三者委員会は必要ない」との声も

 関東学生連盟は前監督、元コーチの説明をウソと結論づけた理由をいくつかあげています。反則を見ていなかった、落としたインカム(ヘッドホン)を拾っていたという前監督の発言に対して、映像で視線を確認した、インカムを拾う動作をしていない、といった主張です。その認定に不満なら、具体的に反論すべきです。

 日大は第三者委員会を設置しました。ですが、そのように問題を複雑にする意味があるのでしょうか。第三者委員会を「隠れみの」にし、ほとぼりが醒めるのを待っているのではないでしょうか。アメリカンフットボール部員からも「第三者委員会は必要ない、前監督や元コーチが本当のことを話せばすむことだ」という声が上がっているようです。

 第三者委員会のヒアリングに対して選手や部員は正直に語るでしょう。しかし、前監督、元コーチが、強制力のないヒアリングに、自ら不利になることを正直に語るとは思えません。意見や認識の違いといった結論になれば、学生の勇気ある発言が報われることはありません。

 ◇危機管理やガバナンスの専門家がずらり

 いま話題になっている日大危機管理学部のホームページを見ると、「多彩な危機と向き合う研究者教員と、危機の現場に精通した実務家教員」がそろっていると書いてあります。「企業広報論」「憲法と人権」「ヒューマンエラー論」など、まさに実社会と密接な関係をもつ研究を担当している教授陣がいます。

 危機管理学部は今回の件に直接関係ないのはわかります。しかし、日大に対して社会がここまで厳しい目を向けているなかで、なぜ、日大内部から声があがってこないか不思議でなりません。同学部だけではありません。法学部には企業ガバナンス、文理学部には教育学や社会学など、今回の問題と密接に関係するテーマで教べんをとる人たちがいます。

 日大の教職員組合の人たちが取材に応じて大学の対応を繰り返し批判しています。そうした声がなぜ広がらないのでしょうか。一番不利益を被っているのは何の責任もない日大の学生です。こうした専門家の方々に、学生のためにひと言語ってほしいものです。




atc***** | 1時間前
常務理事を辞任しても人事部長と保健体育局審議会長を内田氏が辞めていないから批判できないんじゃないのか?
早急に理事長と内田氏の影響力を取り除くべきだと思う。

1089
16
返信12
chu***** | 1時間前
現部員、特に宮川選手が可哀想でならない。彼の気持ちもあるが、日本代表にも選ばれた名の通り日本を代表する選手。
彼の意思、高校時代抱いていたアメフトを大好きな思い、これを実現させてほしい。
ぜひとも現体制の一新(日大OB以外での監督、コーチ陣としての再出発)として彼が当時抱いていたアメフトが楽しいという環境に戻して正々堂々とプレーできる環境を作るべきだと思います。

747
33
返信7
su***** | 1時間前
ミニ北朝鮮の構図。

文科省もツルんでます。

もうダメだね。

トランプにお願いするしかない 笑

942
43
返信8
mys344 | 1時間前
学生のことより、自分の「身分」や「待遇」のことしか考えていないのでしょう。

日大が廃校になって職を失うことはないが、執行部を批判して職を失う可能性はあると思っているんでしょう。

298
9
返信1
oty***** | 1時間前
第三者委員会を「隠れみの」にし、ほとぼりが醒めるのを待っている!

日大を私物化し 田中理事長・元内田理事の圧力が横行している限り 時間の経過とともに 権力の弱い内部の関係者が保身に走るのは 不思議ではない

このままでは 日大の田中理事長の支配下にある膿の記事も 世論も
風化していくのが心配!!

田中理事長の私物化に 文科省は責任がないのだろうか?

222
10
返信1
tic | 1時間前
来年以降の受験者が減らない限りなーんとも思わないでしょうね。それでも日大受験するの?

266
10
返信5
y****** | 24分前
ここ1週間ほどめっきり日大の話題が少なく、いやほとんどなくなりました。
こうやって時が過ぎるのを待っているのでしょうね。

今回の話題も火を消してはいけないという思いからでしょうか。
何とか作ってこられた感じがしないでもないです。
でもやはり継続はお願いしたいところです。

報道各社も次々ネタが出てくるのでそればかりに食らいつくわけにはいかないのはよくわかりますが、できれば定期的に報道していただき、最後にはどうなったか迄の報道を期待いたします。

今回の「不思議」は他の多くの方がおっしゃっておられるように、組織固めができている。
また出ていくと困る方々、特に困る状況ではない方々、出る杭は外されることが困る、などが主な理由ではないでしょうか。

13
0
返信0
ham***** | 1時間前
理由は簡単。母体がでか過ぎるから深層部まで入り込む事が難しい。タックル問題も時間の経過とともにウヤムヤになるから徐々に元サヤに戻って行くだろう。
仮に内田氏が送検されたとしても切られてオシマイ。例の理事長さんの土台は中々崩れんだろうね。

188
7
返信0
fuk***** | 1時間前
日本時間稼ぎ大学。多分世間は今回の事件を時間経過だけで忘れることはないでしょうね。

211
9
返信2
ken***** | 2分前
不思議でも何でもないですよ。
実質的な人事権を握られているから。
財務省の「忖度」と同じ構図でしょ。

勇気ある一部の教職員からは声が上がっていますが、一枚岩になるとは考えにくいですね。
当事者である現役アメフト部員、その保護者ですら意思統一が図れないようですから。

少子化が進む影響は、大学にも表れることは確実。
生徒数が減少することは、大学が減少することに繋がるでしょう。
人事権を握られており、最悪の場合、日大との契約が破棄されれば、受け入れてくれる大学がある保証がどこにもない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「父の霊に言われて」思いつきでやってきた小池知事の言葉が、誠実に響くはずがない

2018年06月09日 | 政治社会問題
「父の霊に言われて」思いつきでやってきた小池知事の言葉が、誠実に響くはずがない
2018年05月02日 06:00


音喜多 駿
音喜多 駿

NNNニュースより:編集部

こんばんは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。

ちょっと本気で憤りと危機感を感じているので、あえて少し強めに書きます。

豊洲市場の賑わい施設「千客万来施設」の事業者との交渉が混迷を極めていることは、以前から何度も取り上げている通りです。

過去記事:
「謝れない知事」のために、さらに数億円の損害が出ることになりかねない事態

事業者である万葉倶楽部は、この事態に対して正式なプレスリリースも発表しています。


おときた駿(東京都議会議員 /北区選出)

@otokita
千客万来施設の事業者(万葉倶楽部)が昨日に発表したコメントは、こちらで全文を読むことができます。小池知事がいかに不適切な対応をしてきたか、事業者はそれをどう受け止めてきたのか、多くの都民に知って欲しい。http://www.manyo.co.jp/p2017/wp-content/themes/demo/files/20180425.pdf … https://twitter.com/otokita/status/989378599558963200 …

16:40 - 2018年4月26日
76
80人がこの話題について話しています
Twitter広告の情報とプライバシー
そして本日は事業者との直接折衝を拒む小池知事に変わって、長谷川副知事が事業者の元を訪れて会談に臨む予定となっていました。

ところがなんと、サプライズでこれに小池百合子知事本人が同行し、電撃訪問が実現。

誰もが予想しなかったこの展開に、

「ついに小池知事も、謝罪をして事態の打開を図るのだ」
「さすがにここで知事からの謝罪があれば、事業者側も動かざる得ないだろう」

と多くの人が感嘆しました。

謝罪したからといって済む問題では勿論ないものの、事業者が求めた要求に誠意を持って応えれば、確実に事態は前へと進みます。

ところがなんとなんと…

これもまた誰もが予想しなかったことに、小池知事が明確な謝罪をしなかったため、事態はさらに膠着するという結果を招きました。

“豊洲観光施設” 都と運営会社の協議難航 合意見通し立たず(NHKニュース)

会社側が求めていた知事の謝罪について、同行した長谷川副知事は「知事ご自身が来て会長と直接話をしたことが、そういうことになったのではないか」と述べましたが、高橋会長は「小池知事は明確に『申し訳ない』とは言わなかった。今の条件では進まない。限りなく東京都と万葉倶楽部の間には信頼関係はゼロだ」と述べ反発を強めていて、合意の見通しは立っていません。

確かに一般論として言えば、「知事が動いた」という事実は極めて重く、それをもって(空気を読んで)謝罪と受け止めてほしいのという理屈があるのかもしれません。

しかしながら、そのような対応で事態を打開できる時期はとっくに過ぎ去っています。

小池知事にその自覚がなかったことも、またしても不誠実で中途半端な対応により、知事訪問という「切り札」を持ってしても事態を打開できなかったことも、極めて遺憾というほかありません。



なお「謝罪がなかった」と判断している事業者側に対して、小池知事は夕方の記者会見で「誤解を招いたことを陳謝した」と主張しているようです。

具体的にどのようなやり取りがあったのかは不明ですが、謝罪を受ける側が「謝った」と捉えていないのであれば、それは謝罪をしていないのと同じことではないでしょうか。

(なお一般的にも、「誤解を招いて申し訳なかった」という言葉であれば、それは謝罪ではなくごまかしだと受け取られると思います)

YouTube ‎@YouTube

TOKYO MX NEWS

@TOKYOMXNEWS
豊洲の観光施設整備 小池知事、万葉倶楽部に直談判も「考え方に開き」 記事更新!http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=46512810 … 動画更新!https://www.youtube.com/watch?v=IR3HHdjV43Q …

21:51 - 2018年5月1日
5
17人がこの話題について話しています
Twitter広告の情報とプライバシー
こちらのMXニュースでは、「知事は都民に責任を押し付けた」との万葉倶楽部会長のコメントがさらに詳しく報じられています。

そして今回の一連の対応において、私が(そしておそらく事業者側も)特に怒りを覚えていることがあります。

それは事業者側との会談を終えた後、記者団からの「なぜ突然、今日事業者を訪問したのか?」という問いに対して小池知事が、

「きょう仏壇に手を合わせていたら、亡くなった父が『直接行け』と言っているように思ったから(要旨)」

と応えたことです(全文はこちらの日テレニュース参照)。

これはいくらなんでもあまりに関係者すべてを馬鹿にした発言ではないでしょうか。

そんな思いつきで突然、当事者にすら直前まで知らせずに突然訪問してきた知事が何を言ったところで、誠意ある「謝罪」だと受け取られるはずがありません。

何をごまかしたいのかわかりませんが、少なくとも公的な記者会見の場なのですから、もう少し言い方というものがあるのではないでしょうか。

「AI」発言の次は「亡き父の言葉」発言で、小池知事の信頼はますます失われたように思えます。



言葉で失った信頼は、行動で取り返す他はありません。

小池知事は再度、事業者側をきちんとした形で(霊に言われてではなく)訪問する必要があると思います。

今回、小池知事がまっとうな対応をしていれば事態を打開できた可能性があっただけに、本当に稚拙な言動が残念で仕方ありません。

過ぎたことは取り返せませんが、引き続き心ある関係者と力を合わせながら、事態を好転させる方法を探って参ります。

それでは、また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池都知事の学歴詐称疑惑:なぜ都庁記者クラブは追及しないのか? --- 新田 哲史

2018年06月09日 | 事件
小池都知事の学歴詐称疑惑:なぜ都庁記者クラブは追及しないのか? --- 新田 哲史
6/9(土) 18:19配信 アゴラ
小池都知事の学歴詐称疑惑:なぜ都庁記者クラブは追及しないのか? --- 新田 哲史
AbemaTVから
週末にド級の“文春砲”が飛んできたと思ったら、発射したのは週刊文春ではなく御本尊の文藝春秋だった。あす9日発売の7月号で、小池百合子氏のカイロ在住時代の同居女性の証言などを元に「カイロ大学卒業」としていた彼女の学歴詐称疑惑を報じている。

“「小池百合子さんはカイロ大学を卒業していません」と元同居女性が証言(文春オンライン)(http://bunshun.jp/articles/-/7706)”

本誌の予告記事が流れたのはきょうの昼頃。折しも金曜は都知事の定例記者会見が入っている。AbemaTVに至っては急遽クルーを都庁に派遣したのか、緊急放送までする力のいれようで、さてどうなるかと思っていたのだが……。

“AbemaTV@今日の番組表から @AbemaTV

【生中継】
小池百合子都知事に“経歴詐称“報道 。
カイロ大学を卒業していないとの疑惑が報じられる中、記者会見でどう答えるのか。

▽ただいまAbemaNEWSで生中継中
14:05 - 2018年6月8日”(https://twitter.com/AbemaTV/status/1004952603271184384)

結局、都庁クラブの定例会見の時点(15時前終了)では、この問題について誰も質問することはなかったようだ。

もちろん、天下の「文春砲」といっても、新聞、テレビ各社が最低限の裏付け取材をしていない中で追及するには困難だ。せめてものゲラを入手してその中身を読んでからでないと質問はしづらい。記者会見開始の14時までに各社がどこも入手できなかったのかどうか。

少なくとも夕方までには都庁記者クラブや都政関係者の間でゲラは出回っていたようだが、仮に会見の前に入手していたとしたら質問すらしないのは「不作為」だろうし、あるいは会見後に入手したのであれば、あすの発売日以降も、新聞やテレビが真面目に追及しないままなら、読者や視聴者から「報道しない自由」の行使だったのか、ある種の「忖度」をしているのかどうか厳しく問われるのではないか。

「都政」に関する質問に限る規制をかけているとの情報もあるが、そうだったとしても都知事選の選出過程に疑義が呈されてはいるから、社会部の猛者たちが追及しない理由にはならない。

政界では、過去に選挙公報に示した学歴の詐称(公選法違反)で国会議員が失職した事例があるが、実は一報があった当初、私自身は「あの海千山千の小池さんがそんな稚拙な“犯行”をやるものか」と疑問だった。2年前の都知事選の当時も学歴詐称疑惑が浮上するや、若き日の小池氏の写真が入った「卒業証書」とするアラビア語の書面を提示はして打ち消していた。

“野口健(アルピニスト) @kennoguchi0821

これが「カイロ大学卒業証書」とのこと。小池さんのカイロ大学卒業は中東専門家の間でもかなり有名。
22:28 - 2016年8月6日”(https://twitter.com/kennoguchi0821/status/761916763604815873)


蓮舫氏の国籍疑惑勃発時と同じになるのか?
さてどれほどのものだろうか、さきほど私も遅れて記事の中身を確認したが、天下の文藝春秋が掲載するからには、勝負をかけるだけの状況証拠はしっかり揃えてきたように思った。執筆者のノンフィクション作家、石井妙子氏は、昭和の名女優の実像を追いかけた『原節子の真実』で第15回新潮ドキュメント賞を受賞したベテランの書き手だ。政界筋によると、石井氏は、遅くとも昨年秋ごろには取材に着手していた模様で、この間、相応の準備を積み重ねてきたのは間違いない。前述の「卒業証書」についても説得力のある言及をしていて、詳しくは記事を読んでいただければと思う。

このあと、小池氏が文春や石井氏を名誉毀損で刑事・民事で法的措置をとってくるのか、政治生命をかけた反論をしてくる可能性もありそうだが、文春側は当然それくらいは折り込み済みであろう。どちらにせよ、過去の選挙で示してきた学歴が真実なのかどうか。都民の関心としてはその1点に尽きるわけだが、真相追及への力学が働くかは世論の動向が大きい。そしてそれが動くかどうかは、都庁記者クラブに加盟する新聞、テレビなどの大手メディアはカギを握るのはたしかだが、「事なかれ主義」で静観を決め込むのかどうか。

東京の選挙での経歴詐称疑惑といえば、蓮舫氏の国籍問題があった。しかし、あのときもアゴラや夕刊フジが最初に追及した当初、大手メディアは産経新聞を除いて動こうとしなかった。今回は国籍問題と違って、過去に失職事例もある学歴の詐称疑惑。はたして大手メディアは今回ばかりは早期に動くのだろうか。

(追記:6月08日21:00)週刊ポストも昨年6月、小池氏の学歴疑惑を報じており、日本語を話せるカイロ大学の現職教授が確認した結果として、「1976年に間違いなく卒業」としている。ただし、成績は6段階で上から3番目で首席ではなかった可能性が高い。この報道は文春側も把握はしているだろうから、この情報との矛盾についても検証されるべきだろう。

新田 哲史



小池百合子都知事のカイロ大学「卒業証書」画像を徹底検証する
6/15(金) 15:36配信 文春オンライン
小池百合子都知事のカイロ大学「卒業証書」画像を徹底検証する
エジプトの最高学府・カイロ大学 ©文藝春秋
 現在発売中の「文藝春秋」(2018年7月号)に、私は「 小池百合子『虚飾の履歴書』 」を寄稿した。小池百合子都知事の「カイロ大学卒業」という学歴は事実ではなく、公職選挙法に違反している可能性が高いと指摘したものである。

【画像】AとBの「二つの卒業証書」のロゴマークを拡大して比較すると……

 詳しくは上記を読んで頂きたいが、今回は本文から割愛した部分を紹介したい。

自著の扉で「卒業証書」を披露
 小池氏はこれまでも度々、学歴詐称の疑いをかけられてきたが、彼女はその度に「卒業証書を持っている」と主張し、疑惑をはねのけてきた。

 だが、この「卒業証書」そのものに、私はいくつもの疑問を抱いている。

 彼女は自著『振り袖、ピラミッドを登る』(1982年、講談社)の扉で、最初にこの「卒業証書」を披露した。

 それがAである。「あとがき」では、こう説明している。「正式の卒業証書が手に入ったのは、何と二年後であった。一枚一枚が手書きだからである」。

 Aはご覧のように、小池氏がベールをかぶっている写真とコラージュされている。ベールの裾部分が不自然に広がっており、この裾で隠された部分には、学部長ほかのサインがあるはずなのだが、その肝心な部分がAでは見ることができない状態だ。また、裾の右下(「講談社」の文字の右斜め下)に位置しているアラビア文字は「学籍番号」を意味し、本来は、それに続いて小池氏の学籍番号が数字で書き込まれていなければならないはずだが、それがない。

二つの「卒業証書」には、明らかな相違点がある
 次にBを見て頂きたい。これは、2016年に彼女が都知事選に臨んだ際、学歴詐称疑惑を打ち消すために、フジテレビ「とくダネ!」(2016年6月30日放送)で明らかにした「卒業証書」である。

 当然、AとBは同一のものでなくてはおかしい。

 実際、ふたつを比べると、アラビア文字の部分は、点の位置に至るまで書体はまったく同一であるように見える。

 だが、この二つの「卒業証書」には、明らかな相違点がある。

 それが右上のロゴマークだ。

 ロゴマークの上部に注目して頂きたい。

 Aのロゴマークの上部は、白地の中にダイヤマークがある。一方、Bのロゴマーク上部は、緑地の中に先端が丸みを帯びた白いV字が描かれている。

 AとBのロゴマークは、明らかに違う。ということは、AとBは別物である、ということになる。

なぜ、このような相違が生じたのか。

 もしかしたら、小池氏は「Aを紛失したため、再度、カイロ大学から入手した」と答えるかもしれない。しかし、それならなぜ、文字は写したように同一なのか。「一枚一枚が手書き」であるのならば、あり得ないことだ。

卒業証明書にも、いくつもの疑問が
 次に卒業証明書に関する疑問点を述べたい。

 卒業証明書とは、卒業が決定した学生に即座に発行されるものである。学生はこれを用いて就職活動を行う。一般的に、学生が卒業証書として利用しているのは、この写真入りで印紙が貼られている卒業証明書である。希望者のみが卒業証書を有料で大学から手に入れる。

 小池氏はやはり上記「とくダネ!」で、「卒業証書」とともに「卒業証明書」を公開した。

 だが、この「卒業証明書」にも、いくつもの疑問を感じる。

 小池氏より3年早く、1973年9月にカイロ大学文学部を卒業した小笠原良治大東文化大学名誉教授のそれと比較してみれば、違いがよくわかる。

 まず、左上にある本人写真と本紙の間には、割り印としてスタンプが押されている。だが、小池氏のものは円形ではなく、楕円で、写真の部分と紙の部分にずれが生じているように見える。その右側には、やはり印紙と本紙の間に割り印としてスタンプが押されなければならないが、小池氏のものは、あまりにも薄い。

 下部に、ふたつ押されているスタンプのうち右側のものは、二度押したように不鮮明である。左側も、どのようなデザインのスタンプかまったく読み取ることができない。

 小笠原氏のものは、ご覧のように鷲が両翼を広げているデザインがはっきりとしている。

 また、紙のサイズにも明らかな違いがある。小池氏の「卒業証明書」はなじみのあるA4用紙などに近い縦横比だが、小笠原氏のものは正方形に近い独自の寸法になっている。

情報の透明化を謳ったのではなかったか
 ただ、私は小池氏の「卒業証書」も、「卒業証明書」も現物を見ていない。

「文藝春秋」7月号の記事を書くにあたり小池氏に質問表とともに、「卒業証書」「卒業証明書」のコピーを提示してくれるように求めたが、顧問弁護士からの回答書にて無視されたからだ。

 選挙の際に、小池氏は自らこれらをテレビ番組で公開した。

 なぜ、正確な検証を望む私たちの要望には応えないのか。

 知事になるにあたって、情報の透明化を謳ったのではなかったか。

 約束を自ら果たして欲しい。

◇ ◇ ◇

 小池都知事のカイロ時代の姿と「カイロ大学首席卒業」の謎を解き明かした、全26ページにわたる石井氏執筆の「小池百合子『虚飾の履歴書』」は、現在発売中の 「文藝春秋」7月号 に掲載されている。

石井 妙子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文大統領、シンガポール入り断念か 米が「従北政権」の介入を警戒

2018年06月09日 | 朝鮮エベンキ族
文大統領、シンガポール入り断念か 米が「従北政権」の介入を警戒
6/9(土) 16:56配信 夕刊フジ
 韓国大統領府(青瓦台)は7日、米朝首脳会談(12日)に続き、文在寅(ムン・ジェイン)大統領を交えた3首脳会談が開かれる可能性は低いとの見方を示した。ドナルド・トランプ米政権は、北朝鮮の「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化(CVID)」を阻害しかねないとして、「従北」の文政権の介入を警戒している。朝鮮戦争終結に関与しようとする文氏の画策は、「断念」となりそうだ。

 「時間がたつにつれ、可能性は低くなっている」

 青瓦台の金宜謙(キム・ウィギョム)報道官は7日の記者会見で、「この時点で、文大統領がシンガポール入りし、韓米朝首脳会談を実施する可能性はほとんどないと考えるべきか?」と問われ、こう答えた。

 聯合ニュースは7日、米朝首脳会談の議題をめぐる板門店(パンムンジョム)での米朝実務協議が不調に終わり、文氏のシンガポール入りも難しくなった、との政界関係者の話を伝えた。

 トランプ政権は「北朝鮮の非核化」をめぐり、韓国に対して「深く入り込まないでほしい」と要請してきた。文政権が、「段階的非核化」にこだわる北朝鮮の主張をうのみにし、「完全非核化」達成前の見返り提供を模索しているためだ。

 文氏は、韓米朝3カ国の首脳会談を通じた朝鮮戦争の終戦宣言も目指しているが、1953年の休戦協定の当事者に韓国は含まれていない。そもそも、「部外者」であることを自覚すべきだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥に食べられ卵を運ばせる? 飛べない昆虫ナナフシ、命懸けの生息域拡大作戦

2018年06月09日 | Science 科学



鳥に食べられ卵を運ばせる? 飛べない昆虫ナナフシ、命懸けの生息域拡大作戦
6/9(土) 11:30配信 産経新聞
鳥に食べられ卵を運ばせる? 飛べない昆虫ナナフシ、命懸けの生息域拡大作戦
ナナフシの分布拡大メカニズム(末次健司・神戸大特命講師提供)
【びっくりサイエンス】

 昆虫なのに、まるで木の枝のように見えるナナフシは、多くは羽がなく移動能力も低いため鳥の餌になりやすい。だが実は、それを逆手に取って子孫の拡散に利用しているらしいことが、神戸大などの研究で分かってきた。卵は鳥に食べられても消化されず糞(ふん)とともに排泄(はいせつ)され、孵化(ふか)して幼虫になることが確認された。木の実を食べた鳥が種子を運ぶのと同じで、植物に似ているのは見かけだけではなかったらしい。

 ■植物の種子のように遠くへ移動する条件

 多くの昆虫の卵は、植物の種子とは異なり硬い殻などに包まれていない。そのため鳥に捕食されたら簡単に消化され、糞が排泄されても孵化などできるはずがないと考えられてきた。

 だが、末次健司・神戸大特命講師(生態学)らは、この常識に疑問を抱いた。「昆虫が鳥に食べられた場合、昆虫の体内の卵が消化されず排泄される場合だってあるのではないか」。もしそうなら、昆虫も植物と同じように鳥を「乗り物」として利用し、遠くに卵を運べる。

 では、どんな場合にそれが可能になるだろう。まず鳥の消化管を無傷で通過できるほど卵が丈夫なことが求められる。また、糞の中から孵化した幼虫が、餓死しないように自力で餌場にたどりつける能力を持っていることも必要だ。

 さらに、卵は雌の体内にあるうちに食べられてしまうため、雄との交尾がなくても幼虫になれる「単為生殖」を行える昆虫でなくてはならない。一方、羽を持ち移動能力が高い昆虫は鳥を利用する必要性が低い。

 ■覆った常識、鳥の糞から幼虫が孵化

 これらの条件を全て満たすのが、ナナフシの仲間だった。ナナフシの卵は、植物の種子に似た硬い殻を持っている。産卵は地面にばらまくように行われ、孵化した幼虫は自力で餌となる植物にたどり着く。また、多くの種類で単為生殖が可能な上、羽がない。移動能力は低く、うまく木の枝に擬態しているようでも頻繁に鳥に食べられる。

 そこで、硬い殻を持つトゲナナフシ、ナナフシモドキ、トビナナフシの卵を計約200個、ヒヨドリに食べさせて無傷で排泄されるかどうかを調べた。その結果、いずれの種も5~20%の卵が無傷で排泄されていた。特に、ナナフシモドキでは食べさせた70個のうち14個が無傷で排泄され、そのうち2個が孵化して幼虫になったことも確認。鳥に捕食された昆虫の卵は全て死滅するという常識を覆した。

 ナナフシの卵が無傷のまま鳥の消化管を通過できるという知見は、ナナフシの成虫が頻繋にヒヨドリに食べられていること、ナナフシの雌の体内には単為生殖で孵化の準備ができ殻が硬くなった卵がたくさん入っていることなどを考え合わせると、植物の種子と同じように、ナナフシも鳥を子孫の分布拡大に利用している可能性が浮上してくる。

 ■ダーウィンもびっくり? 渡りのルートとの関連調査

 もちろん、木の枝に擬態して目立たないようにしていることなどから分かるとおり、ナナフシは積極的に鳥に食べられようとしているわけではない。それでも、結果的に種の移動分散や分布拡大を促進する要因になっているとはいえそうだ。ナナフシの仲間には一度も他の陸地とつながったことがない海上の島に分布しているものも少なくないという。

 実際、オーストラリア東方沖のロードハウ島の固有種で、約100年前に絶滅したと思われていたロードハウナナフシが、同島から約20キロ離れた小島で生息していたことが昨年、確認されている。

 また、長野県安曇野市では、以前は生息の確認すら珍しかったナナフシモドキが数年前から突然増え始めた。昨夏には大発生し、山間部のケヤキの葉を食べ尽くすなどの被害が出た。同市の担当者は「ナナフシモドキをカラスが食べているのを見たことがある。なぜ急に増えたのか、どうやって運ばれてきたのか不思議だったが、鳥の捕食と何らかの関係があるのかもしれない」と話している。

 移動能力に乏しいと思われる生物が、どのように長距離移動を果たしたかは、古くはダーウィンをも悩ませた難題だ。末次特命講師は「今後、ナナフシの遺伝子を集団的に解明し、共通の遺伝子を持ったナナフシが、鳥の渡りのルートに一致して現れるかどうかや、鳥に種子の分散を託す植物とナナフシに、遺伝的に類似したパターンがみられるかなどを調べていきたい」と話している。(科学部 伊藤壽一郎)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車で買い物、、フィリピン移住生活

2018年06月09日 | ヒデは1,人工透析、2,心が弱り40%血液排出、3,リウマチで身体が不自由...
新車で買い物、、フィリピン移住生活

今年2月まで重病で(リウマチ発作と腎臓病で透析、心臓弱り)寝たきりだったが、次第に回復して、現在、SCOOTERや車の運転ができる。

今日は、パーツ買い出しとショッピングモールに食品買い出しだが「新しくできたショッピングモールが問題だった!」

そこは1階建てだがクルマのパーキングが屋上にあるのだ。今までSCOOTERで着てたので下のパーキングに駐めてた。

初めて屋上のパーキングだが屋根があり広くきれいだ、、ところがエレベーターがあるが可動していない!!

そこで階段だが、何段もあるのだ!!数えてないが。数えるどころではない。

降りて、買い物して(広い売り場を杖をついて)もちろん妻とだ。

荷物は妻で、自分は階段上りで懸命!!

これでエネルギー使い果たして帰宅。

腎臓やられると疲れやすいというが、まさに疲れる。

リウマチもあるもんだからたまらない。そして心臓が正常の49%しか血液を送る力がない(故に、1ヶ月前くらいは、朝方無理すると目の前がシルバーになり頭くらくらで倒れそうに成る)

ここまで回復したが、加齢でドンドン肉体は衰えるばかりだろうから、今が、調子の山かもしれない。これ以上は回復することなく逆に衰えかもしれないと内心思っている。

今日は疲れたので家族にクルマの運転を指導できなかった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4mのワニが襲撃、散歩中の日本人女性?死亡

2018年06月09日 | 旅行
4mのワニが襲撃、散歩中の日本人女性?死亡

6/9(土) 11:30配信 読売新聞
 【ニューヨーク=吉池亮】米南部フロリダ州の自然保護当局は8日、同州フォートローダーデール近郊の公園で池のほとりを散策中だった女性が体長約4メートルのワニに襲われて死亡したと発表した。

 発表では、女性は同州プランテーション在住のマツキ・シズカさん(47)で、在マイアミ日本領事館は日本人の可能性もあるとみて確認を急いでいる。

 目撃情報から、マツキさんは犬の散歩中で、水辺から飛び出してきたワニに襲われ、そのまま水中に引きずり込まれたとみられるという。

 フロリダ州では、人がワニに襲われる被害がたびたび報告されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする