今日は朝から電車を乗り継ぎ片道1時間で例の英会話教室に辿りつきました。今日は半そでで出かけましたが、一寸寒かったですね。それでも小川を覗くとそれこそでかい鯉がうじゃうじゃ。なんでこんないおるねん(関西弁になりました)と驚きながらも、のどかな田舎の光景に眼を細めながら教室まで歩きました。英語よりもこの散歩がなんとも楽しい、外の緑を目にしながら歩いています。
今日は11名(女性7名、男性4名)。私は英語放送の書き取りにテープを30回ぐらい回し、やっと出来ましたが、他のメンバーの方も同じような感じでした。やはり外国語に限らず何事も辛抱と根気というのを今更ながら学びました。今日の教室でも靖国問題が討議になりました。もちろん英語での発言となりますが、やはり日本と中国では歴史的に波をくぐってきた中国の方が一枚上手という意見でした。日本は歴史的にも温室育ちで交渉ごとは極めて、へたで弱い。北朝鮮にも子供扱いされているようですね。しかも今回日本はこれ以上この問題を蒸し返さないとか。私個人的には蒸し返してほしいが。
話がそれましたが、授業の帰り、ぶらっと道端の寿司屋によりました。特製ランチが840円。メニューは握りずし、お吸い物、小鉢。おいしかったー。これも教室帰りの楽しみです。今日は漫歩系をつけて行きました。帰って万歩計を見ると9800歩。結構歩いています。しんどいけれどなんとなく楽しい一日でした。
今日は11名(女性7名、男性4名)。私は英語放送の書き取りにテープを30回ぐらい回し、やっと出来ましたが、他のメンバーの方も同じような感じでした。やはり外国語に限らず何事も辛抱と根気というのを今更ながら学びました。今日の教室でも靖国問題が討議になりました。もちろん英語での発言となりますが、やはり日本と中国では歴史的に波をくぐってきた中国の方が一枚上手という意見でした。日本は歴史的にも温室育ちで交渉ごとは極めて、へたで弱い。北朝鮮にも子供扱いされているようですね。しかも今回日本はこれ以上この問題を蒸し返さないとか。私個人的には蒸し返してほしいが。
話がそれましたが、授業の帰り、ぶらっと道端の寿司屋によりました。特製ランチが840円。メニューは握りずし、お吸い物、小鉢。おいしかったー。これも教室帰りの楽しみです。今日は漫歩系をつけて行きました。帰って万歩計を見ると9800歩。結構歩いています。しんどいけれどなんとなく楽しい一日でした。
私、官房長官が大人で中国はだだっ子だと思っていましたが、違ったんですね~。
とってもぜいたくです。
でも片道1時間ですか。
遠いなあと思ってしまいました。
靖国問題はよくわかりません。
すみません。
万博をとりあげると今聞きました。
見たいと思っています。
よかったら どうぞご覧ください。
ほんとにうじゃうじゃ居ましたよ。何故だろう。判りません。どっかから紛れ込んだようです。そうです。午前中の学習。我慢した後の昼食は至福の一時です。
チョコさん。
でったい見ます。ありがたいでなもし。
名古屋弁になってますか?
1時間半ってスゴイ!!
何だかホノボノってカンジですね。
私もLet's study English.
お互い頑張りましょう~~。
私はもう一つサークルに入ってます。それは
月曜の朝日新聞の”天声人語”を英訳し、メンバーに送ります。その外インドネシア語とロシア語を一寸勉強しています。
てなわけで結構忙しいですね。今後とも宜しくお願いします。
テレマカシ・ダン・サラマットティヅール
有難うございます。そしておやすみなさい
(ネシア語でした)
いろいろとチャレンジされている様子がこのブログからうかがえます。
まだ、私は定年までは達しておりませんが、感心して読ませていただきました。
4年前会社を辞めて起業しました。IT関係の仕事と英会話教室と外国人教師の派遣です。
やっと起動に乗ってきたところです。
どちらも趣味がこうじて仕事に繋がったことがラッキーでした。
パソコン教室もやっていますが、定年後チャレンジする方、また最高年齢では92歳のおじいちゃんが習いに来ました。
もう、感動ものです。でもちゃんとローマ字入力するんですから驚きです。
これからも、いろんな分野にチャレンジし、有意義な生活をお送り下さい。
これからもよろしく、お願いします。
交渉に強いアメリカは、歴史的に見てどうなんでしょう?新大陸だといって、ネイティブな人たちを押しのけて国家を作り、世界の戦争班長です。
交渉の強さになる歴史的波→戦争?
日本は攻撃的な侵略国家からみんなで仲良く路線になって、個人的にはすばらしいと思っております。
それでも政治家先生にはもうちょっとがんばってほしいですが。
私も問題を蒸し返してほしい1人です。
教室の帰り、またまたおいしいものが見つかるといいですね。
今後とも宜しくお願い致します。
安頓様
素晴らしいですね。頑張って下さいませ。
ネシア語、ロシア語も忘れぬよう挑戦しています。
gurefuru8様
そうですね。日本は日本なりにいいところがあるんですが、それを逆手に取られている気もします。