多摩丘陵から四季便り

オリンパスのEM1に12-40mmF2.8を付けて撮っています。四季の折々の風景をお届けします。

吹王山玉泉寺へ

2010-09-09 09:14:31 | Weblog

永林寺を後にして、自転車で10分くらい走り、坂を登りますと玉泉寺があります。室町時代に建てられたお寺だそうです。昔はこの辺りに沢山人が住んでいたのかもしれません。中の様子はこんな感じで、緑が多くとても心落ち着く空間です。

 

 

弘法大師さんの様ですね。静かな佇まいの中で立っておられます。

 

 

境内の庇を的に写真を撮ってみました。こんな縁台でのんびりしたら気持ち良いでしょうが、和尚さんに怒られますね。(笑)

 

 

境内の裏手は竹林になっています。少し裏山を散歩。途中の山道(?)で見かけたお地蔵さんですが、かなりの時代物の感じがしました。お寺の中を歩くと不思議と無欲といいますか、心が落ち着きます。ヒーリング効果抜群ですね。

 

 

最後に弘法大師さんのありがたいお言葉を拝見頂いて、お寺を辞去しました。

 

 

成程、仏の心は我心にあり。成程、今日まで無駄に生きてきたことを恥じるばかりです。活!


永林寺へ

2010-09-08 09:49:48 | Weblog

一昨日自転車で行ってきました。坂を降りて30分程走った所にあります。途中で見かけたバラですが、大きく撮りすぎました(笑)。

 

 

お寺の入り口から撮ってみますと、こんな感じです。

 

 

中に入って、小高い所から下に向けて撮りましたが、大きくて立派なお寺です。

 

 

庭園もきちんと手入れされています。

 

 

こんなご尊顔を拝すると、こちらまで嬉しくなってきますね。

 

 

このお寺のある場所は殿ケ谷戸といいまして、その昔かこの辺りに城があって、お殿様が住まわれていたようです。お寺の裏の山林を歩きますと、涼しくて気持ちがいい。暑い夏は寺参りが良いかもしれませんね。(笑)

 

 

歳のせいでしょうか?お寺の中を歩くと何故か心が落ち着きますね。裏は大きな墓地になっていました。


蝶をマクロ撮影

2010-09-06 10:41:36 | Weblog

昨日夕方自転車で川の傍を走ったのですが、その時コスモスに1匹の蝶が停まっていました。普通蝶は落ち着きが無く、ふらうら舞うので撮り難いのですが、この蝶は比較的1ヵ所に長く停まってくれたので、うまく写真が撮れました。

 

 

息を殺して、抜き足・差し足で背後からパチリ。

 

 

今度は側面から。蝶さん一生懸命蜜を吸っていて、おじさんが近ずいても気がつかないようです。

 

 

更にズームで撮影。

 

 

もう1枚ズームで。バッチリ蝶が撮影出来ました。

 

 

15分格闘しましたが、昨日は何とか撮影成功。夕陽が顔にあったって暑かったのですが、我慢して撮影続行。気分的には爽快でしたね。(笑)


大平公園で涼を取る

2010-09-05 12:15:33 | Weblog

今日も暑いですね。残暑が厳しいです。私は避暑対策で、日中近場の公園を歩く事にしています。昨日は家から歩いて15分くらいの所にある公園に出かけました。木陰の無い所は暑いですが、木の下に行けば涼しいです。蝉が頑張って夏の最後を盛り立ててくれています。コンデジでもマクロ設定にして、被写体に呆けない程度に接近しますと、遠くの背景が呆けます。

 

 

公園の中に入りますと涼しいです。

 

 

下の池の水も枯れていますね。蓮の花ではなさそうですが、小さな黄色の花が数本見えました。それにトンボが数匹。

 

 

池の奥の方では男の子数人が、魚やトンボを追いかけていましたが、スズメバチらしきおおきな蜂を発見しましたので、気をつけるようにと言っておきました。

 

 

更に進むと広くて大きな広場が。とても気持ちいいですねー。(笑)

 

 

二人の小学生らしき女の子がビニール袋に一杯の蝉を捕らえてました。蓋を手で押さえていましたので、”空気を入れないと死んじゃうよ、大事に育てないと” と声を掛けましたが、どうなんでしょう?(笑)。それにしても20匹はいましたね。あんなに蝉を取ってどうするのか?

 

小山田緑地では”昆虫は取って見たら、放しましょう”と書いてましたが、殆ど守られて無いでしょうな。(苦笑)


小山田緑地内を歩く

2010-09-04 12:14:14 | Weblog

緑地の入り口から少し坂を上がって、振り返るとこんな感じです。里山の情景が展開しています。暑さのあまり、遠くがぼやけて見えます。

 

 

緑地の中で見かけて花。雑草の様ですね。

 

 

蝉の抜け殻をズームで撮ると背景が呆けて見えます。なんだか夏の感じが出ています。どうでしょうか?

 

 

ひまわりさんも、あまりの暑さで少し疲れ気味の様です。(笑)

 

 

木漏れ日の道を歩くと暑さもそんなに感じませんが。木のないところを歩くと暑い、暑い。

 

 

道端から、雑木林の中に入り木に止まっている蝶を発見。抜き足差し足で近ずき、やっと1枚撮影。花の模様が綺麗です。蝶はなかなかじっとしてくれないので、写真撮影は難しいのですが。今日はラッキーでした。

 

 

緑地の中を歩いていたとき、木の切り株の上で見つけたどんぐり。まだ青くて小さいですね。

 

 

里の秋はまだまだ先のようですが、それでも緑地の中にいると遠からぬ秋の到来を感じます。


小山田緑地までの風景

2010-09-03 12:41:11 | Weblog

昨日2台のデジカメを持って、午後暑かったのですが自転車で小山田緑地に行ってきました。自転車で坂を下ると、周囲の風景が一変して、里山の情景に替わります。先ずは6年前に買った500万画素のデジカメで簡単シーンモード撮影。所がとても綺麗。(笑) 

 

 

こちらは1000万画素のデジカメ。全く空の色が違います。どうなってんの?古いデジカメの方が画像も綺麗ですね。それはともかく、稲穂が黄色く実って、実りの秋も間じかでしょうか?近ずくとものすごい数のバッタ、いやイナゴ(?)が飛びはねます。

 

 

小山田緑地の普段とは違い、南口の入り口から入りました。古いデジカメで撮ると風景も明るく撮れます。

 

 

栗畑でおじさんが栗を拾ってます。聞いてみると今年は暑さで、栗も例年と違い、育ちが悪いとか。公園の中を進むと運動場がありました。広くて、こんなグラウンドで遊ぶと気持ちが良いでしょうね。

 

 

公園の中の道をどんどん歩きます。木陰の中を歩くと、風があってとても涼しい。

 

 

途中で竹林の傍に赤いお社が。裏手に廻ってみました。ひんやりとして気持ちがいいのですが、ここでもやぶ蚊の洗礼を受けました。(笑)

 

 

まだまだ日中は暑いですね。それでも自転車で30-40分走れば、このような緑地があちこちにあり、そこを散歩しています。熱中症対策は怠らず、無理はせず、のんびり周囲の光景を楽しみながら歩いています。


秋はそこまで!

2010-09-02 13:49:01 | Weblog

昨日の続きなんですが、栗畑がありまして、大きな栗が育っています。まだまだイカも青いですね。

 

 

木の下には充分育たずに落ちた栗のみが数個ありました。集めて写真を撮ってみました。まだまだ小さいですね。

 

 

その後どんどん坂道を降りていくと、こんな感じで森が展開しています。畑もありました。降りてみましたが、誰もいませんでした。

 

 

こんな所をどんどん歩いていきます。

 

 

通るのは時々農家の方が車で通る位で、散歩中に人とは会わなかったですね。

 

 

里山もそろそろ秋の準備です。秋は駆け足でやってくるようですね。

 

 

自宅から自転車で30-40分くらいの所にこういった里山の風景が展開してしています。宅地開発から外れたお陰で、自然を満喫できます。これから秋になりますと、この辺りの風景も変わってくると思います。


蝶に遊ばれる?

2010-09-01 12:08:55 | Weblog

昨日午後暑かったのですが、蝶の撮影も兼ねて里山に出掛けてきました。こんな道を歩いて行きましたが、木陰に入るととても風が爽やかで涼しいですね。

 

 

アゲハや黒い蝶が飛んでましたが、動きがすばやくしかも高い所を飛ぶので撮影は断念。この蝶も動きが早いのですが、5分ほど辛抱して、やっと1枚撮れました。なかなか綺麗な蝶ですね。アカツメ草の上に止まっていました。

 

 

ふと見ると、小さい灰色の蝶が葉っぱの上に止まっていました。綺麗ではないのですが、一応パチリ。

 

 

所が羽根を開くと、こんなに綺麗でした。この蝶も動きが早く、撮影できたのはこれ一枚。(苦笑)

 

 

こちらは黒っぽい羽根をした蝶。

 

 

木の樹皮から沢山の樹液が。これはカブトムシがいるかと根元をゴソゴソ掘ってみましたが、カブトムシはいませんでしたね。

 

 

これは雑草なんでしょうが、土手に沢山生えていました。

 

 

蝶の写真撮影は難しいですね。どちらかといえばトンボの方がじっとしてくれるので撮影は楽です。里山を歩きながら、蝶と遊ぶ。これも楽しいですよ。