![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/52/d7aed0b0cce60820263362b6e0a497a0.jpg)
長年愛用していた電子書籍リーダー(sony readerの赤)がとうとう壊れてしまいました。
ストアから購入したコンテンツのダウンロードができなくなってしまったのです。
でも自分で作ったデータは読み込むことができます。
完全に壊れたとは言い難いけど、不便になってしまったのでどうにかできないかといろいろ試してみました。
ストアから購入したコンテンツのダウンロードができなくなってしまったのです。
でも自分で作ったデータは読み込むことができます。
完全に壊れたとは言い難いけど、不便になってしまったのでどうにかできないかといろいろ試してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6c/5f408508c8332e002cd38af9e2de4981.jpg)
そもそもこの端末が発売されたのは2013年。
タブレットやスマホとは違い電子インクで表示される、電子書籍専用端末です。
AmazonだとKindle Paperwhite、楽天だとkobo端末が今でも販売されています。
しかしSONYのものはすでに販売終了し、サポートも終わっています。
私の持っているモデルの次の型が翌年発売され、それ以降は後継機が出ていません。
因みにこの3社の端末は互換性がないので、それぞれで購入したコンテンツは別の端末では読めません。
タブレットやスマホだとアプリを入れればいいだけなのですがね。そこはちょっと不便です。
パソコンやスマホでも読めますが、やはり電子書籍リーダーがいいんですよね。
軽いし充電が長持ちするし、画面が眩しくないし。
軽いし充電が長持ちするし、画面が眩しくないし。
SONYのものは物理ボタンがあるので片手でも読みやすく、SDカードが入るので重宝していました。
ただ、漫画は読みにくいので主に小説などの文字メインの本に使っています。
この頃に比べれば取り扱い作品数も増え、SONYのReader Storeも紀伊国屋も利用しています。
自分でスキャンしデータ化した本をSDカードに入れて読んだりもしています。
自分でスキャンしデータ化した本をSDカードに入れて読んだりもしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/cc21e9e4f3e8e35f810a80ee1dce3bb1.jpg)
本体を初期化したりパソコンのアプリを入れ替えたりいろいろしてみましたが改善せず。
問い合わせたSONYのカスタマーセンターから連絡ももらいましたが、できることは全てしているとのことでどうにもならず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ef/ef26c6210503d42e1b8c72245d9e6f63.jpg)
というわけで、フリマアプリでもう一台購入しました。今度は黒。
本体のバージョンは最新のものではありませんでしたが、こちらは問題なくダウンロードできました。
(因みに本体アップデートももう終了しています)
(因みに本体アップデートももう終了しています)
この端末も壊れたら、もうあきらめてタブレットにしようかな。