パイナップル科アナナス属。 果樹、熱帯植物、常緑多年草。 耐寒性強い。 草丈50~60㎝。 別名:アナナス、パイン、 鳳梨(パイナップル/ホウリ)。 パイナップルとは観賞植物として栽培されているアナナスの仲間で、また、代表的な熱帯果樹の一つです。 茎の先端に大きな果実をつけ、苗を植え付けて1年半から2年で収穫できます。 熱帯の痩せた酸性土壌や、乾燥した環境で育ちます。 原産地:原産地はブラジル、パラナ川とパラグアイ川の流域地方であり、この地でトウビ語族のグアラニー語を用いる先住民により、果物として栽培されたものである。 15世紀末、ヨーロッパ人が新大陸へ到着したときはすでに新世界の各地に伝播、栽培されていた。 クリストファー・コロンブスの第2次探検隊が1493年11月4日、西インド諸島のグアドループ島で発見してからは急速に他の大陸に伝わった。 1513年には早くもスペインにもたらされ、次いで当時発見されたインド航路に乗り、たちまちアフリカ、アジアの熱帯地方へ伝わった。 当時海外の布教に力を注いでいたイエズス会の修道士達は、この新しい果物を、時のインド皇帝アクバルヘの貢ぎ物として贈ったと伝えられている。 次いでフィリピンへは1558年、 ジャワでは1599年に伝わり広く普及して行った。 そして、1605年にはマカオに伝わり、福建を経て1650年頃台湾に導入された。 日本には1830年、小笠原諸島の父島に初めて植えられたが、1845年にオランダ船が長崎へもたらした記録もある。 収穫期:6月∼8月(不定期)。 パイナップルの大きな果実は、多くの果実の固まりで外側の鱗状の1区画が1個の花の果実です。 8月4日(実)、12月20日の誕生花.。 花言葉:「あなたは完全です」。
写真
パイナップル (7月17日・花屋) 
写真

