お花や日々の出来事を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

カランコエ

2022年08月19日 | 日記

ベンケイソウ科カランコエ(リュウキュウベンケイソウ)属。 多年草、耐寒性が弱いが耐暑性は強い。 和名:リュウキュウベンケイ(琉球弁慶)。 別名:ベニベンケイ(紅弁慶)。    カランコエは乾燥に強く、手間のかからない多肉植物です。カラフルな花だけでなく、美しい葉や面白い株姿を観賞するものが多数あり変化に富んでいます。 草丈10~50㎝。 原産地:アフリカ南部、東部、アラビア半島、東アジア、東南アジア。 原産地に100種が分布しています。   マダカスカル原産のカランコエ・ブロスフェルディアナをもとに改良された園芸種が最も一般的で、人工的に開花させたカラフルな鉢植えが一年中店頭に並んでいます。同じくマダカスカル原産のカランコエ・ミニアタと、カランコエ・グラシリペスをもとに改良されたベル形の花をつける園芸品種も出回ります。冬になると紅葉する姿が美しい朱蓮(カランコエ・ロンギフローラ)。 全体が白い毛で覆われる月兔耳(カランコエ・トメントーサ)。 葉から芽が出る人気のある「ハカラメ」(セイロンベンケイ)などもカランコエ属です。 開花期:9月∼5月。 花茎が伸びてその先端にまとめて花をつけます。次々と花茎が出てくるので、花が3割くらい枯れてきたら思い切って花茎の根元から切り落とします。また、鉢植えを購入する際は全体的に間伸びしていない、がっちりしたものを選びましょう。 花色は白、黄色、オレンジ、ピンク。 2月25日、2月11日の誕生花。 花言葉:「幸福を告げる」、「あなたを守る」、「たくさんの小さな思い出」、「おおらかな心」。
写真     カランコエ(八重咲き) 8月10日・花屋