今年2度目の笹ヶ峰。
滞在時間は、6時間。
そのうち4時間歩行。
たっぷり運動しました。
夢見平遊歩道の一番奥まで片道2時間。
カツラの大木に会ってきました。
圧巻の高さ。20~30mはある。
木の周りにはニリンソウが花盛り。
神秘的な空間でした。
新井別院。
大イチョウが黄葉。
だいぶ葉っぱが散ってしまったけど。
枝も剪定され
少し迫力がなくなっていますが、
大イチョウは大イチョウ。
存在感は十分。
これから迎える冬に向け、
黄色い布団を敷いていました(^^)
ヤチダモ。
野球のバットの原料となる木です。
夢見平遊歩道の最深部にある大きなヤチダモです。
根元の部分。
ぽっかりとえぐれています。
枯れてないんです。しっかり生きている木です。
気持ちはよくないかもしれないけど・・
大人一人位なら中に入れます。
夜も泊まれる
※8月3日、笹ヶ峰で撮影
月曜日、
この木に会いに行ってきた。
何年ぶりかな?
往復4時間。
通常なら・・ちょっと急いで2時間半で帰って来た。
疲れた・・2日経っても疲れがとれん。
肝心な、かつらの木は、
夢見平遊歩道の最深部にある。
いつみてもでっかい
※8月3日撮影
昨日紹介した大けやき、
本日は別角度からの撮影です。
今日は正面。
太い枝が天に向かって伸びています。
けやきの向こうは街の明かり。
ちょっと明るくしすぎ(^^;
雨が少ないですが葉っぱは問題なし。さすが。
でも、ちょっと湿りがほしいところ。
そんな中でも本日の雨。少しだけどぐっと涼しくなった
昨夜、
妙高市の指定文化財である
乙吉の大けやきを夜に訪ねてみました。
周囲は、
思っていたより明るくて、
その明かりをさけるのに苦労しました。
明るく光っている星が木星です。
天の川も写るかなあと期待しましたが、
薄い雲と街の明かりに拒まれてしまいました。
大きなブナの木。
その大きな枝の根本。
小さな杉の木が生えています。
黒倉林道沿いにある大きなブナです。
毎年様子を見に行っていて、
今年も機会があったので寄ってみました。
たぶん、見つけて3年目。
今年も元気に杉の木は生きていました。
この先、どうなるのかな
※6月9日撮影
笹ヶ峰。
今年になって二度目。
前回に続いて今回も晴天です。
日曜日に行ってきました。
目的は、写真を撮ることです。
なんのしがらみもなく。
撮りたいものを撮る。
1つだけテーマがあったけど基本は撮りたいもの。
さて、成果は
赤倉山南麓湿原遊歩道。
標高1500メートル付近にあります。
ゴンドラを降りてすぐそば。
この遊歩道の最深部にあり、
ブナ林の中にそびえている巨木です。
木の種類はシナノキ。
この森では、シナノキの巨木で親しまれています。
厳しい冬を何百年?も耐えたたくましい姿。この森の主ですね。
少しだけ力(ちから)をいただいて帰ってきました
※10月9日撮影
黒倉林道沿いにある大きなブナ。
太い枝を広げているんですが、幹から分かれる枝のところ。
そこに小さな杉の木が生えています。
去年、見つけたものですが、
枯れることなく、今年もちゃんと育っていました。
ただ、あまり成長していないようですが・・。
この先、
どんなふうに育っていくのか、ちょっと興味があります。
来年も会いにいこうと思います。
※10月22日撮影