早い、早い・・
いつの日かも書いたこの言葉。
あっという間の1カ月。
やばいです。
パッと開いて、ふっと消える。
まるで花火のよう。
2月に持ち越し~
って案件がいっぱいです・・
そして、2月は、28日しかないし
※写真は、1月7日に撮影した斑尾の花火
昨日の朝の写真です。
あたたかく小春日和となった昨日。
仕事前にぶらりと遠回り。
妙高山の見える場所をめぐり、
車を止めて写真を撮ったり
雪の山に登ったり。
楽しい時間は、
あっという間に過ぎていき・・
終点の現実へ
本日、さいの神。
消防団員として火の番に出かけました。
ちょっと遅れて開催のさいの神です。
ここは小さな集落。
戸数13戸。人口は、30人ほど。
今日は、近くのデイサービス施設の利用者さんも招いての開催。
火にあたって、トン汁を食べて、
そして、さいの神の火であぶって焼いたもちを食べて
今年1年の無病息災を祈りました。
旅に出てきました。
昨日は、夕方の暗くなってからの宿入り。
部屋の窓からの眺めなどわからずに朝を迎えました。
まず、
カーテンを開けると、青空。
快晴の空で安心。
そして
遠くに目を移すと!
富士山のお出まし。最高の目覚めでした
旅に出ます!?
って、いっても一泊です。
って、いっても距離にしたら・・300キロもありません。
とはいえ県外です。
仕事ではありません。
私事です。
花盛りになった10年目のシクラメン。
雪原に出た!気分でパソコンの前で撮影。
留守番をお願いして、そろそろ旅の準備をはじめます
深夜ですが、
今朝の妙高山です。
今日は、きれいでした。
カメラを持っていなかったのが悔やまれる。
これはガラケーでの撮影です。
とても残念。
今年は、まだ挑んでいない
朝焼けを狙った日の出前の撮影ポイントでの待ち伏せ。
そろそろやっておきたいところです
雪の日が続いています。
どんどん積もっていく・・というほどではないですが、
例年の冬の様相になっています。
妙高高原では、2メートルを超えました。
去年の冬から見れば、すごく多くなっています。
節分まで間もなく。
寒さは、まだまだ続きます。
ほどほどに、そして間をあけた雪の日。
合間に晴れ間を入れた雪の日をお願いしたいところです
昨日の写真の反対側。
南の方向の空です。
見えている星座は、オリオン座。そして冬の大三角。
うっすらと雲がかかり、
星に少しだけぼかしがかかってほわっとしています。
やることいっぱいあるけどね~。
このほわっとした感じ。
そんな感覚でほわ~としていたいけどね~。
気がつけば1月は、あと1週間
ちょっと分かりづらいけど、
見えますか。7つの柄杓形に並んだ星。
杉の木の間にあります。
北斗七星です。
杉野沢の花火の帰り道。
空が晴れてきたので、寄り道しました。
指の先までしびれるような、
頭はかき氷を食べたあとのような・・
冷え込んだ夜でした。
※1月21日撮影
昨日の写真のつづき。
杉野沢のイベントで行われたどんど焼き。
2つの大きなさいの神です。
大勢の人が火を囲み、
それぞれにお願い事をした・・
・・と思われます
私も、お願いをするならば健康を・・。
しかし、広角レンズしかなくて望遠がきかないのに火に近寄れない・・
どこで撮るかと考えウロウロしていて、お願いするのを忘れました