ササユリです。
ニガナにチュッとして・・(^^;
ひっそり咲いています。
過去の記録では、例年の開花時期は6月10日頃。
最近は、雪が少ないのでだいたい今頃だけど、
季節は、やっぱり少し進んでいます。
今朝、観音平古墳で撮ってきました。
生えている範囲は、数年前より激減です。
犯人は、イノシシらしい
※5月31日撮影
笹ヶ峰高原。
今年は6回目の訪問。
かなり、いいペースです。
毎回、なにに出会うか楽しみ。
今日の出会いは、なんだろな~。
宇棚の清水、清水ヶ池、入道池と水巡り。
帰り道に出会いは起きる。
サルに出会う。猿界も3密を避けてか少数の行動。
何か用かい?とも言いたげな顔で歩いていきました
※5月30日撮影(昼の12時頃)
本来は梅雨の間の晴れ間の意味らしいですが、
この景色を見て、ぱっと思い浮かんだ言葉がこれ。
だって、今5月出し、皐月だし・・。
それはさておき、
間もなく6月がやってきます。
いつもバタバタして自分の時間がなくなるとき。
正しくは、自分ひとりになれない時間。
今年は、コロナウイルスの影響でひとり時間が多くとれてます。
いつもどおりにはならないけど、そんな時間も終わりに近づいています。
※5月29日撮影
季節感うすい。
3月末の年度末、4月頭の年度初め、
すべて中止。おまけに連休はステイホーム週間。
季節替わりの恒例行事がないおかげで、
まったく季節感がつかめないうちに時は過ぎ、
あっという間の5月末です。
もうすぐ6月。
自分にとっては鬼門の月です。
気をつけないと
種をまいてから1週間。
雨が降ったり、気温が上がったりして、
ようやく芽が出たようです。
今日の夕方のぞいてみたら
こんな感じで芽が出ていました。
これからどうなるか。
楽しみ~。
初めて育てます。
あの飲物に合う、あの植物です
林道黒倉線。
板倉区から平丸へ向かう。
よし八池のちょっと向こうまでと昨日書きました。
ここがそのちょっと向こう。
ここで行き止まりです。
雪と土砂が道をふさいでいます。
バイクなら・・
でもお勧めしません。
危ないので時が来るまで待ちましょう
※5月23日撮影
土曜日(5月23日)の夕方、
林道黒倉の様子を見に板倉区から上ってみました。
写真は、ヨシ八池近くの道路から。
真中に新幹線の高架橋が見えます。
その周りに水の入った田んぼがたくさん。
夕日がきれいなら最高だったのに。ちょっと残念。
ちなみに林道ですが、
ヨシ八池からもう少し奥に行った所でストップ。
雪があって平丸へは抜けられません。
2週間前後早い、
今年の花の季節の進み具合。
いつもなら来週、だけど今年は今週みたいな・・。
笹ヶ峰の夢見平も同様、
いつもなら今週見頃のミズバショウは、
先週に終わり。
だけど、それが良い方向に。
昨日の朝に訪問すると、ミズバショウはダメだったけど、
シラネアオイに遭遇。いつもより時期が進んでいてラッキーでした。
※5月23日撮影
庭のはじっこにあるいちご。
収穫できるようにちょっと小細工。
草を刈らずに隠した。
熟した頃にやってくる小鳥。
食べる前に食べられることを防ぐ。
作戦は一応成功。
本日6つ初収穫。
だけど5つやられてしまった。
地上からの攻撃。虫の攻撃に撃沈
斑尾高原「沼の原湿原」。
春の花たちの時間が過ぎました。
これからは初夏の花。
写真のミツガシワ、
カキツバタ、ニッコウキスゲとリレーが始まります。
花の斑尾というだけあって種類も豊富。
その年の気候、
湿原の状況など影響していつも盛況とはいかない。
けど、次の主役たちはちゃんと準備を始めていますよ
※5月17日撮影