7月終わりです。
明日から8月。
月が変わって早々にお祭りです。
あらいまつり。
今年は、3日間開催。
初日の明日は、2年に一度の花火大会です。
撮りに行く?
もちろんです。天気ももちそう。
あとは煙がどいてくれるか
土曜日に見つけたヤマユリ。
たくさん咲いていますね。
何本もあるのでは?
もとをたどれば、2本。
1本あたりの花の数が半端じゃない。
かなりの年数がたっているのだと思います。
おそらく、
ここのお宅のかたに
大切に育てられたユリなのでしょう
7月24日に梅雨明け。
以後、蒸し暑い日が続いています。
スカッとした暑さでなく蒸し暑い・・。
台風のせいもあるけれど、
ぬるい感じがたまらくしんどい。
夜の風も爽やかでないし。
体調を崩さぬよう、
休養たっぷりでお盆までいきたい。
とりあえず今朝の朝顔で涼を。
「火打?登山 5」
今回の登山、
火打山の頂上を目指すことと、
もうひとつ目的があった。
それがハクサンコザクラ。
だから天狗の庭に行きたかったけど、
天候等により黒沢になった。
でも黒沢にも咲くところがある。
だけど時期が遅かった・・花は2輪しかありませんでした。
次回の挑戦は紅葉の時期かな
※「火打?登山」終わり
「火打?登山 4」
雷雲の接近、
雨が降りだすまでの時間、
そして自分の体力。
いろいろ考えて、
終点を火打山ではなく黒沢湿原へ。
ここで待っていたものは。
コバイケソウの花。
結構と咲いていて良かった。
あとは撮りたかったあの花だけなんだけど・・(つづく)
「火打?登山 3」
目的地は、火打。
だけど、天気があやしい。
十二曲がりを昇る最中に雷鳴とどろく・・。
西の方向に怪しい雲。
雷鳴の原因は、そこにあるようで。
じょじょに近づいてきている。
ここで決断。
火打はあきらめよう。
雷雲から逃げるように東の方向へ(つづく)
「火打?登山 2」
笹ヶ峰に5時に到着。
天気予報を見ると7時頃に雷雨・・。
うっ、となるもとりあえず登山決行。
この時点で目的地変更よぎる・・。
火打をどうするか考えながら薄暗い登山道を進む。
その目の前にいくつものこれ。毎回気になっているものです。
ブナに刻まれた落書き(彫ってある)
きずな(絆)は深まるものですが、このきずな(傷名)は、年々広がる・・。
カッターでちょっと・・なんてしないでくださいね。(つづく)
「火打?登山 1」
今日の始まり。
笹ヶ峰へ上る途中、
日の出少し前。
2年ぶりに火打山を目指して登山。
体力的に自信がない中での挑戦ですが、
天気は、よい!
天気は良いと思われたのは、ここまで。
このあと、携帯で天気を見て・・えっ!?。
どうすることにしたのか・・(つづく)
野菜たちって言っても、
ジャガイモ、ピーマン、キュウリ。
あとメロン。
これだけ、それも数本。
キュウリは順調に収穫中、ピーマンはまだ1個。
そして、この花。
ジャガイモの花です。
少し前に咲いたばかり、
収穫をいつにするか時期を見計らい中