雨かと思えば晴れ、
今日は次々と変わる天候に、
冬が近づいているなあと感じた一日でした。
そんな一日に始まり、
朝一の眺めです。
雲の下の山は、大毛無山。
紅葉が鮮やかに山を彩っています。
この山が白くなる日もあと少しです。
明日から11月。真っ白な山になるのは、いつかなあ~。
本日は虹の話題があちこちに。
いろいろなかたがフェイスブックや
インスタグラムに投稿されていました。
そんなpapaも便乗。
朝撮った虹です。
春日山?のあたりに見えたものです。
弧を描いてませんでしたが、
ちょっと心配な仕事が待っていたので、
励みになりました~
今日の妙高山は、
いつも眺めている場所からの妙高山。
形は変わらぬまま、季節の移ろいを楽しみます。
秋は、
山のてっぺんから下りてくる紅葉。
その進み具合がおもしろい。
紅葉は街なかまで、
文化ホール周辺の木々も色づいてきました。
街に紅葉が下りてくると、そろそろ「おたや」ですね~
まだ見ぬ妙高山の延長。
この集落から見えるのは知っていたけど、
集落を歩いて回ったのは初めて。
その集落は大谷です。
ここから電線にじゃまされず、
こんな感じで見える一角がありました。
村をのぞきこんでる・・。
また、村を抱え込んで見守っている。
そんな感じがしました。
※10月23日撮影
同じ週に、
同じ場所で、
同じものを食す。
身近な食堂じゃないので、
めったにないことだと思ったので、
今日の日記に(^^)。
場所は、大滝荘です。
メニューは、手打ちそば。
水曜日に宴会の締めに。今日はお昼の食事に。うまかった
昨夜、
満月が煌々と輝く晩。
遠出はできませんが、道くさ(^^;。
板倉から、
坪山などを回って家路につきました。
収穫は・・。
それなりに。
明るい月夜でないと撮れないものが(^^)。
写真は、坪山で、田んぼに映る月。
※10月25日撮影
妙高市のシンボル「妙高山」。
数多くの場所から撮ってきました。
でも、まだまだ未撮影の地があります。
昨日、
ふとしたことから初めて訪れた地。
大谷の大久保地区。
この集落に入るのも初めて、
そして、この地から眺める妙高山も初めて。
迫力があっていいかったです
勝手に命名「妙高三大瀑布」
その3は、燕温泉の惣滝です。
日本の滝百選のひとつでもあります。
燕温泉周辺の紅葉は、今が最盛期。
撮影の日は雨が降っていて色合いもいい感じでした。
晴れもいいけど、雨もいい。
絶壁を覆う紅葉、
その紅葉に包まれるように流れ落ちる惣滝。
絶景です
※10月20日撮影