今日は土用 丑の日でしたね。
我が家でも「うな丼」もどきを食べました。一切れでしたがうまかった。
妙高は、まだ梅雨があけません。おまけに、涼しい。
午後は、寒気まで(発熱か!と勘違いする位)。
8月からの夏のラストスパートに期待しています。
暑くならないと我が家のアサガオも元気が出ません。
つぼみも出てきたのでしばらくしたら紹介できるかもしれません。
今日は土用 丑の日でしたね。
我が家でも「うな丼」もどきを食べました。一切れでしたがうまかった。
妙高は、まだ梅雨があけません。おまけに、涼しい。
午後は、寒気まで(発熱か!と勘違いする位)。
8月からの夏のラストスパートに期待しています。
暑くならないと我が家のアサガオも元気が出ません。
つぼみも出てきたのでしばらくしたら紹介できるかもしれません。
我が家で満開。
見ごろを迎えた花です。って?何の花だか分かりますか?
答えは、もうすぐおいしい実をつけるトウモロコシです。
事情があって、庭に12本のトウモロコシが植えてあります。
実りの夏が楽しみな毎日です。
私と一緒に、実りの夏をカラスも楽しみにしているのが気になりますが…。
妙高山が水面に美しく映ることで有名ないもり池。久しぶりに早起きしたので、早朝ドライブに!妙高山は雲の中にうっすらとしか見えませんでしたが、池の周りには、ノリウツギという白いアジサイのような花が見ごろを迎えていました。
いもり池は標高750m。ここはスイレンが池にたくさん咲くことで、あるスジでは有名らしいです。スイレンの見ごろはこれからのようです。
久しぶりに「HANA・はな・花」らしい情報でした。
平成19年10時13分。前回の中越地震のときよりもゆれた感じがありました。
時間にして10秒くらいだと思いますが、怖かった。
庭でアサガオの手入れ中の出来事。
幸い、妙高市は大きな被害が無くよかったものの、お隣上越市は震度6弱という大きな地震に見舞われてしまいました。この記事を書くまでに県内で7人の方がお亡くなりになられています。心よりご冥福をお祈りします。
昨日、ハーブ&ガーデニング教室に行ってきました。
心配された雨もなんとかもちこたえ、畑でのハーブ植えも体験できました。
畑の隣りには、去年の秋に東京の板橋の人たち(今回もいらしてました)が植えたラベンダーなどもありました。会場の大洞原は気候が涼しいのでラベンダーの花はこれからっていう感じでした。
講師の外山たらさんの講演は、ハーブの使い方ということでとても勉強になりました。家族(ズバリ夫婦)の仲がうまくない!と思われる方は、ラベンダーの花束を部屋に飾ると良い仲になるそうです。お試しあれ!
講習会の後のハーブケーキ・アイスもGOODでした。作ったのは、ねおかんぱーにゅ南部(詳しくは「ねおかん」で検索)の村越さん(この辺では有名です)。
8月6日には板橋区の佐野優子さんのピアノコンサートを聴きながら村越さんの料理が楽しめるイベントもあるそうです。
市役所に用事に。
おもしろいものを発見しました。日よけにするようでアサガオがすごく伸びていました。
これはなんだ?「緑のカーテンプロジェクト」。
実は、我が家でも取り組んでますが、なかなかつるが伸びません。
家が高床式(雪国特有の造り・1階が車庫や倉庫で2階と3階が住居)なので、普通の家の2階まで伸ばさないとカーテンにならないんです…トホホ。
で、市役所さんの見事なカーテンをご覧ください。
でもって、花はいつごろなのかな?
昨日、以前から拝見させてもらっていたkaboさんとロココさんが私のブログに遊びに来てくださいました。
コメントをもらえるってこんなにうれしいものかとつくづく感じました。
お二人とも、今後ともよろしくお願いします。
皆様もよろしくお願いします。
※写真は、我が家のラベンダー 今年は結構よく咲きました!
今週の土曜日、14日にNPO日本コミュニティガーデニング協会会長の外山たらさん(って有名?)の「ハーブとガーデニング講習会」に参加します。我が家の庭造りの参考になるかな?と思ってます。
妙高市の大洞原とよばれる場所で講習会と畑にハーブを植える催しです。作業の後には、ケーキも食べれる v^-^v
こんな行事です。妙高市HPより
お待たせしました。
かねてからお知らせしていた赤倉のアジサイが咲きました。
梅雨時期の赤倉は、霧に覆われる日が多い。その霧とアジサイがとっても素敵です。アジサイは、新赤倉のスカイケーブル乗り場から、田切という集落へ下る温泉宿がならぶ道路沿いにたくさんあります。
ジメジメした梅雨だからこそ、アジサイを楽しみたい…この頃です。