![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/6df65bc8529f8afe87bb244e13b07867.jpg)
昨日、五万戸林に行ってきた…
という話をしたところ職場の人が、
あの名前には由来みたのがあってね…と教えてくれました。
この林は、国有林。
今、生えているスギは植えたもの。
そして、その名前は五万戸林(ごまんこばやし)。
五万棟の家が建てられるように…という願いが込められているそうです。
妙高市の世帯数は1万2千。この林の杉を使えばおつりが出ちゃいます。
さすが、生命地域というだけあります。
※写真:関山(5月28日撮影)
←ランキング参加中。クリック が順位に反映されます。m(_)m
人気blogランキング←こちらのランキングにも参加中。クリック が順位に反映されます。m(_)m
という話をしたところ職場の人が、
あの名前には由来みたのがあってね…と教えてくれました。
この林は、国有林。
今、生えているスギは植えたもの。
そして、その名前は五万戸林(ごまんこばやし)。
五万棟の家が建てられるように…という願いが込められているそうです。
妙高市の世帯数は1万2千。この林の杉を使えばおつりが出ちゃいます。
さすが、生命地域というだけあります。
※写真:関山(5月28日撮影)
![にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ](https://local.blogmura.com/niigata/img/niigata88_31.gif)
人気blogランキング←こちらのランキングにも参加中。クリック が順位に反映されます。m(_)m
地元にいて由来をしらなかったわ~(汗)
情けないねぇ
五万戸林(ごまんどばやし)って記憶してた
私だけかなぁ?
私も「ごまんとばやし」と読んでました。
50000戸という話を聞いて納得しました。